忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 03 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
アツバスミレ(二色咲き型)

 真冬でさえ花を咲かせていた路傍のアツバスミレ(二色咲き型)が、早くも多くの花を咲かせていました。
 バイクで近づく時、遠目には歩道のアスファルトと縁石の隙間に、白い花が一直線に並んでいるように見えたのですが、近くに寄ると、ご覧の通りの二色咲きです。紫色が滲む側弁と唇弁は少しだけ長くて、前に出っ張っている感じですね。
 園芸種が路傍に定着していったのでしょうが、いつ頃から、ここに咲いているのでしょうか。小さな町の歴史かな。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
サクラタチツボスミレ(紅芯)

 展示会で撮影したものです。サクラタチツボスミレ(紅芯)と説明されていました。花中心部の濃い紅色がとても目立っています。自然の中でサクラタチツボスミレはボチボチ見かけますが、このようなタイプは稀有ではないかと思いましたね。
 逆に展示会では時々見かけますので、園芸品種的に流通しているのかも知れません。タチツボスミレは一般に育てやすい性質ですから、近くのホームセンターなどで見かけることがあれば、育てて継続観察してみたいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
リュウキュウコスミレ

 ここは沖縄本島のド真ん中辺り。垂れ下がる大きな葉っぱの間から見えているのはリュウキュウコスミレです。ここで「普通のすみれ」に該当するのは、間違いなく、この種でしょう。他地域なら個体数が多いタチツボスミレ(ツヤスミレ)は、ついに見つけられませんでした。コスミレという名前ながら、実はノジスミレの地域変種!ややこしい話ですね。
 自生地で実際に観察して感じたのは、ちっとも小さくないということです(笑)。どうして、このような名前を与えられたのでしょう。沖縄には、もっと小さなすみれたちが健気に花を咲かせるというのに、なんとも不思議な話です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 ムラサキコマノツメはニョイスミレの品種の中でも、かなり悩ましいヤツです。花弁が赤紫色を帯びている点だけが相違点のようです。高層湿原に自生すると記載する資料がありますが、低山でも見られますので、余りアテになりません(笑)。ミヤマツボスミレという変種が赤紫色を帯びていたら何と呼んだら良いの?という疑問も解決できそうにないようです。
 まぁ、品種のことですから、余りナーバスにならず、サクッと主観的に取り扱っても良いのだろう・・・。そんな程度に考えた方が肩が凝らなくて済みそうだと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ミドリタチツボスミレ

 細くて中途半端な色合いの花びらを持つタチツボスミレという形態ですが、ミドリタチツボスミレだよね!と見た場合は、むしろ、整った姿をしている部類の個体です。
 この花びらが緑色になる現象は『葉化』と呼ばれますが、その本質については「先祖がえり」、「ウイルスによる病気」などと多彩な表現が行われてきました。葉と花と萼は同源とされますので、前者は妥当な表現でしょうが、後者、つまり病気!については、土壌の残留農薬などが引き金となることがあるとの報告から受けるイメージではないでしょうか。尚、植物分類学DBでは品種として確定しちゃっていますが、まぁ、多くの方が間違いだと気づいていることでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アナマスミレ

 ここは新潟県。紅紫色のスミレが並んで咲いています。一応、品種のアナマスミレとしていますが、海岸線から少し遠い位置にあり、砂浜に咲いている典型品とは異なるようです。
 中央部はコンクリート、左右には砂利が敷き詰められているので、株はコンクリートの壁に沿って並んでいる訳ですね。詳細は不明ですが、スミレは根が壁に当たるような場所を好むという話を聞いたことがあります。この様子を見ていると、あながち的を外した話でもないという気がしてきました。因みに、ここは駅のホームですよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 とても印象的なヒカゲスミレでした。もう15年以上前に信州で撮影したものです。同じ場所でもう一度観察できるつもりでいたのですが、未だに同じ風景(それは草原でした)を見つけることができずにいます。残念。
 出掛ける先々で印象の異なる個体群に出逢うことがあります。ヒカゲスミレは個体差が大きいのかも知れません。北海道や青森でも個性的な個体群に出逢い、一方で大人しい個体も数多見かけました。そのギャップが興味深い種です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカフタチツボスミレ

 独特な風情のアカフタチツボスミレだと思いながら、実は撮影地も撮影日も分からなかったため、長くペンディングのままになっていました。フィルム・カメラで撮影してデジタイズした画像ですが、きちんと情報を記録しなかったため、迷子状態に陥っていた訳です(笑)。お気に入りなので、なんとか陽の目を見せてやりたいと持ち出してきました。
 葉脈に少し色づきがある個体は少なくありません。どこから、アカフタチツボスミレと呼ぶか悩ましいところですが、まぁ、品種なので、単純に「これなら異論は少ないかな」ぐらいの感覚で決めても良いのではないかと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 昨年の夏から出窓で育っていたムラサキコマノツメが、まだ寒い2月から咲いていました。3月下旬になると、もう花の終焉段階の風情です(笑)。とても丈夫で繁殖力旺盛な系統で、随分前から庭や出窓で遺伝子を繋いできました。
 コマノツメ(駒の爪)という名前ですから、馬蹄形の丸い葉でないといけないのでしょうが、実際には花びらに紅色が強いニョイスミレという幅で扱われています。これは賢い選択でしょう。名前の意味にこだわらなくても良いのでは。つまり、花の色だけでなく葉の形状でも分けるとすれば、逆に混乱を招くような気がするのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバスミレ(二色咲き型)

 駐輪場付近に咲く「二色アツバスミレ」として園芸流通している型の方も掲載しておきましょう。この型もニイイジマスミレ同様に伊豆諸島で見出されたと記憶しています。育てやすく、放っておいても自然に更新して、環境が合えば一面に増えてくれます。花びらの幅が広くて、花全体が丸めですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]