忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
ニシキスミレ(都吹雪)

 株が充実して、立派な印象になりました。記憶ではニシキスミレ(都吹雪)です。冬に雪でラベルが飛んでしまったので、葉が出て判明しました。しばらく大人しく咲いていたのですが、今年は華やかに咲きましたね(笑)。ただ、相当、混み合っているように見えますので、そろそろ株分けをした方が良いのでしょう。丈夫なスミレは、栽培の上手下手に関わらず、よく咲いてくれます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
フイリハグロスミレ

 時系列では、こちらの撮影の方が数日早いのですが、展示会に出品されたフイリハグロスミレです。表示はフイリヒカゲスミレが選択されていました。この名称なら異論の挟みようがありませんので、妥当な選択だと思います。
 自生地では観察しきれなかった花が、こちらでは全てしっかり咲いており、ルーペで細部まで観察できました。渋い白色地にあずき色の条が入った品のある花ですね。花茎や葉を含む植物体全体に微毛が多いと感じました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フイリハグロスミレ

 フイリハグロスミレなどと呼ばれているヒカゲスミレの一型で、葉の裏は緑色です。ハグロスミレとタカオスミレの違いにこだわる方は、裏面の色によって名前を呼び分けるのでしょうか。ただ、裏面が緑色ならタカオスミレなのか、ハグロスミレなのか、真逆の説までありますので、ここは語感で選びました。ご容赦下さい。
 数年越しで、やっと花を観察できると思ったのですが、2~3日来るのが早かったようです。残念。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ミヤマツボスミレ

 さて、こちらはミヤマツボスミレと呼ばれている型です。実はよく把握していません(笑)。暫くの間、気合いを入れて観察していた時期があったのですが、余りに多彩な型を目にすることになり、混乱から抜け出しきれないままなのでした。第一、こうして植栽状態で見せられると、庭のニョイスミレと何ら違いを見出すことができないのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 ムラサキコマノツメと説明されていました。個人的には、花全体が薄紫掛かっているというイメージを持っているのですが、この個体のように、花びらは白っぽくて唇弁などに赤紫の条が強く入っている型もムラサキコマノツメと呼ばれることがあるようです。少し戸惑いもあるのですが、まぁ、品種レベルのことですから、余りムキにならなくても良いということでしょうね。これはこれで、なかなか味がある個性的な姿です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コボトケスミレ

 撮影する角度が悪いような気もしますが、それはそれとして、不思議なイメージを醸し出している白いすみれはコボトケスミレです。各部に毛が多いことだけは分かりますね。この展示会では、ほぼ例年、このふわっとしたコボトケスミレが出品されています。基本種であるアカネスミレに変化が多い訳ですから、多彩なコボトケスミレがあっても良いのでしょう。ただ、この独特の姿が目に焼き付いてしまう前に、他の型も見ておきたいなぁと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 花が斜め横に出て、葉の下で咲くことが多いエゾアオイスミレですが、葉がまだ上に展開していない頃に花が咲いてしまうと、こんなことになるのでしょうか。どちらにしても、これだけの花数を観察できたのは初めてのことです。
 もっとも、このエリアのすみれたちは変わり者が多いようで(笑)、それぞれに個性的です。同じ種でも気候風土によって異なる表情が見られる、それが楽しくてすみれの季節は旅人になってしまうのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 もう日本海の方が近い位置まで来ると、エゾアオイスミレもマルバスミレやヒカゲスミレ、スミレサイシンも同じ時期に咲いています。葉が、ここまで大きくなって開ききっているのに、花が咲いているのが不思議ですね。
 もう一つ、ちょっと不思議な感じを受ける点は花茎の長さです。立ち上がっていれば、花が葉の上に顔を出してしまう長さでしょう。立ち上がっていた花茎が倒れた訳ではないと思います。アオイスミレもエゾアオイスミレも、原則として、葉の下に花を咲かせる、その原則を几帳面に守っているのかも知れません(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 実際のところ、花を見るよりも、こうした姿に出逢うことの方が多いエゾアオイスミレです。自生地の環境にも依存しますが、早春に花を咲かせてしまうため、他のすみれたちの花期を想定して訪れてしまえば、エゾアオイスミレの花期は既に終わっているという訳ですね。本当はもっと観察の回数を増やしたいところです。
 最近になって知ったのですが、少し標高の高いエリアでは早春と呼ぶ期間は雪の下なので、早春のすみれたちは開花が遅れて、気温が上がると他のすみれたちと余り違わない時期に花を咲かせるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 少し花茎が長くて、全体に草丈が高い型のフモトスミレです。今春、群馬県でもっと花茎の長い個体群を観察しました。もう少し葉の鋸歯が粗くて、植物体全体の赤みが薄くなるとヒメミヤマスミレとの区別が難しくなってきます。
 幾つかの資料を総合すると、フモトスミレはシハイスミレやフジスミレ、ヒナスミレなどと近縁種であると言われます。花の色や葉の形で見分けていますが、往々にして区別に苦労する場合も。(+_+)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]