忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
スミレサイシン

 木漏れ陽を受けて輝いている時のスミレサイシンの花はとても綺麗に見えます。実は、花色がちょっと変わっているものですから、夕陽が差し込む時の花は独特の渋い感じになるようですね。
 このエリアをじっくり歩いたのは初めてのことです。歩き出すとすぐに白いヒカゲスミレが現れ、そして杉林の下にスミレサイシンたちが次々に登場しました。特にスミレサイシンは個体数が多く、個々の花数も多いようで、こうしたフカフカ腐葉土の明るい林が環境として適しているのかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
オオタチツボスミレ

 少しずつ足を伸ばして信州長野までやって来ました。位置的に新潟に隣合わせたエリアであり、普通にオオタチツボスミレが自生しています。タチツボスミレは稀に登場するけれど、ナガハシスミレは登場しないという環境でした。
 オオタチツボスミレは広い地域に多く自生していて多彩な型が見られます。ここでは図鑑に掲載されるような比較的典型品に近い様子ながら、花の中心部も白く抜けた型が自生していました。ふと、オオタチツボスミレに出逢うのが久しぶりだと気づき、しばらく自生地に足を踏み入れていなかったのかと自分で驚いてしまいました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 余り山の麓(ふもと)では見られないフモトスミレが、ふわふわの枯葉土壌がある明るい疎林で咲いていました。このエリアの個体群は全般に変わり者です。花びらに赤みが強く、柄が長め。それから葉が少し大きく広めですね。
 それでも距がプクッと膨らんでいる姿がフモトスミレらしさを醸し出しています。あっちでもこっちでも可愛らしい被写体が目に付き、嬉しくなって多くの時間を使ってしまいました。案内をしてくれた方にとっても、ここがポイントの一つだったのだろうと思いますが、ツアコンとしては時間経過が気になって、一緒に楽しめたのかどうかは不明です(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オトメスミレ

 細い松葉のような葉の上に端正な表情をした花が咲いています。さて、これは?葉はヒゴスミレ、そして花はエイザンスミレ風。ここは両種の混生地です。ということは、まぁ、間違いなくヒラツカスミレでしょうね。
 これまで「もしかするとヒラツカスミレかなぁ」という個体を観察したことはあったのですが、「ヒラツカスミレですよね!」と思う個体に出逢ったのは初めてのことでした。流通している園芸品種は良く見かけますが、自然交雑種もなかなか可愛らしい姿だと思います。ただ、発現形は多彩であり、かつ稔性があるので、判然としない個体も多いようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タカオスミレ

 おとなしい白い花が咲いています。でも茶褐色の大きな葉が目立って仕方がありません。これはヒカゲスミレのハグロ型ですから、まぁ、タカオスミレですね。ちょっと、こだわり派の方はハグロスミレと表現するかも知れません。
 奇異に感じるのは葉の裏面の色です。2枚目をご覧いただければ一目瞭然ですが、裏面はとても明るい緑色です。何度か訪ねた自生地ですが、とても多くの株を確認して驚いてしまいました。地元の方によると、周辺で見られるのはこの型ばかりで、夏には表面も緑色に変わるのだそうですが、旅人は実際に観察することができません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 ニョイスミレが咲く斜面から東の山道を登ってみました。すると、狭い山道の傍に小さくて緑色の葉が現れたのです。花はありません。葉柄や葉の裏面が赤くて鋸歯が粗い・・・。ツレは、甲斐路で見たばかりのヒナスミレの葉と似ていないかな?と言うのですが・・・。特徴的な葉の基部の様子がちょっと違うかも。おそらくフモトスミレですね。
 しばらく葉を観察して、もう少し登って見ると終わりかけた花が見つかりました。あ、花が小さくて白いですね。やがて若い花も現れてフモトスミレとの結論で落ち着きました。ここは都内ですが、個体数が多く、ちょっと驚かされました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 暑くも寒くもない晴天の甲斐路をゆっくり歩いて来ました。夏に立ち寄ったことがあるのですが、すみれ散策としては初めての自生地です。もっと早く来れば良かった(笑)。一番手に登場するのはイブキスミレです。
 少し水分が多めの土壌を意識して探し出すのだろうと思っていたのですが、なんということか、いきなり路傍で見つかりました。結果論ですが、時期さえ間違えなければ、探すまでもなく、多数見つかる自生地だったのです。淡い碧色がとても美しくて、すみれの逸品だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マキノスミレ

 久しぶりに友人と待ち合わせて、房総のマキノスミレを観察に出掛けました。観察を続けた末、長く払拭できなかったシハイスミレかな、マキノスミレかな、という悩みが徐々に減り、今はマキノスミレだよね、と思っています。
 奥多摩周辺のシハイスミレと同様に典型品とは言えないでしょう。しかしながら、自然誌に掲載する前提で研究者がマキノスミレと同定した理由はそれなりにあるようです。友人とニンマリ笑いあって、次の自生地に移動しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シチトウスミレ

 石を投げれば海に届きそうな自生地には、本来、シチトウスミレを見に出かけたのです。船か飛行機でどこかの島へ渡らないといけないと思っていましたが、そうでもないのですね。葉が大きくて軽く光沢がある濃い緑色をしています。
 海風と強い陽光を浴びる自生地で、やはり葉や茎の色が濃くて赤みを帯びています。花の様子には幾つかの変化があるようですが、概して小さめで、葉の大きさを強調する結果になっています。どちらにしても、基本種と明確な差異があって区別されていると胸を張って言える程ではありませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハマニオイタチツボスミレ(俗称)

 ソメイヨシノや一部のすみれたちが早く咲き出しているとの情報があって、少し焦りながらも、以前とほぼ同じ時期にハマニオイタチツボスミレ(俗称)を見に出かけました。う~ん、まぁ、ほぼ同じような開花状況だと思います。
 自生地は石を投げれば海に届く・・・、は言い過ぎですが、海風と強い陽光を浴びる場所です。日焼けした肌のように葉や茎の色が濃くて赤みを帯びています。如何に明るい場所が好きでも、クチクラ層が発達させてガードしないと肌が荒れてしまいますね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]