忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 03 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
ベニバナアリアケスミレ(俗称)

 花の色合いが紅色を帯びているため、ベニバナアリアケスミレ(俗称)などとも呼ばれる型だそうです。標準和名ではありません。正式には存在しない名前ですが、園芸流通上は、名は体を表す便利な表現なのだろうと思います。
 学問として捉えるならば話は別ですが、圧倒的多数の方は分かりやすい表現を望んでいることでしょう。要は程度の問題。さて、このケースは・・・。う~ん、ビジネスは別の話として、愛好家にはお薦めできない表現かも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アイヌタチツボスミレ

 アイヌタチツボスミレです。北海道で実際に観察した個体とは雰囲気が違いますが、北海道を走り回った旅の記憶をくすぐりってくれる姿です。まだ観察の回数が少ないので、花の内側を覗き込んで側弁の毛を確認しないとホッとできない状態です。でも、アイヌタチツボスミレにも多彩な型があるのだそうですね。そんな変異に遭遇したら、落ち着いて判断できるか微妙です。
 北海道には、なんとかタチツボスミレという名前を持つすみれが多く自生しています(7種かな)。側弁に毛があって距が白いエゾノタチツボスミレは、花のスペックとしては似ていますが、観察回数が多く、葉や茎が違いますので見分けられるつもりです。ただ草丈が小さくて花だけが目立っていたらヤバイかも(笑)。それぞれ観察回数を増やしておきたいですねぇ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ(白斑入)

 他の植物も飛び込んでいるオチャメな鉢の主はタチツボスミレです。葉に白い斑が綺麗に入っていますね。かなりマニアックな世界では、タチツボスミレ'酔白'などという園芸品種名(?)があるらしいのですが、きっと一般的ではありません。素直に表現すればフイリタチツボスミレというところなのでしょうが、その名前はとてもマイナー。
 「斑入り」ナントカという名前は植物全般で見られるのに、赤い斑が入るアカフタチツボスミレや、黄色い斑が入るキマダラタチツボスミレ(俗称)の方がもっと認知度があります。白斑が相対的に少ないのでしょうね。色ごとに命名せず、フイリタチツボスミレにまとめてしまうという合理的な選択肢もあるかも。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
テリハニオイタチツボスミレ

 まだ草丈が伸びていないニオイタチツボスミレで、テリハニオイタチツボスミレと表示されていました。ニオイタチツボスミレは花期前後までの間、一般に微毛が多く見られますが、この型は無毛または非常に毛が少なく、葉に光沢がある(ように見える)ものです。その意味では別名とされるケナシニオイタチツボスミレと表記するのが妥当なのかも知れません。花を含めて、その他の要素については顕著な相違は見当たりません。
 特徴を言葉で説明をすると、裸名のまま放置されているハマニオイタチツボスミレと同じになってしまいます。ただ、那須や霧ヶ峰のような標高の高いエリアで記録された型なので、明らかに海岸性であるためにクチクラ層が発達したハマニオイタチツボスミレとは、葉に光沢が見られる理由が違うのでしょうね。自生個体を観察してみたいです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレ(白変種)

 真っ白い花を咲かせるコスミレです。ではシロバナツクシコスミレなのかというと、あれは白っぽい花ですから、これはコスミレ(白変種)と呼ぶのが最も妥当なのだろうと思います。蛇足ながら、シロコスミレという名前は別種に命名済であるという事情もありますね。前回のアオジクコスミレ(俗名)同様に葉は両面が緑色をしていて、花は丸弁ながらよじれて先の方が尖って見える姿をしています。
 白変種は多くの植物で見られるもので、元々、遺伝子の中に備わっていながら眠っている特性が、関連するホルモンの活性化などの何らかのきっかけで発現するものと言われています。残念ながら、自然界でコスミレの白変種を観察したことはありません。これが野原一面に花を咲かせていたら感激することでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレ(アオジクコスミレ)

 さて、引き続きコスミレの登場ですが、アオジクコスミレ(俗名)として展示されている花が青紫色で花茎が緑色、葉についても両面が緑色をしている系統です。花弁は丸いようですが、スミレサイシンンのようによじれて先の方が尖って見えるようですね。
 花の青紫色は独特の色合いで、おとなしい印象ではないでしょうか。実は野山を歩いていますと、このような色合いの花は時々見掛けます。ですが、花茎や葉の両面が緑色をしている個体は、普通、白っぽい花がほとんどです。おそらく、青軸であるということは紫系の色素が少ないということだと思われるのですが、それなのに花にある程度の色があり、かつ、青軸であるということは珍しいのかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロノジスミレ

 先入観というものがありますね。例えば、一番最初に目にした個体が、その種をイメージする際の基準になってしまうことは事実です。また、書籍などで読んだ記述も同様かも知れません。ノジスミレについて、一番最初に意識した個体が高尾山(裏高尾町)で観察したものでした。
 写真の白い花はシロノジスミレです。高尾山のノジスミレとは花の色だけでなく全体の雰囲気がまるで違います。栽培品であるという事情もありそうですが、端正な姿ですね。関東近辺で、花茎がすっと立ち上がって凛と咲いているノジスミレは滅多に見掛けません。ところが、南九州を歩いていますと、関東で見られるような上から押しつぶされたような姿ばかりではありません。鹿児島県で見られる個体になると、まるでリュウキュウコスミレを彷彿とさせるような姿が混じってきます。各地を歩いてみると、先入観というものが心地良く(快適に)壊れていくのを感じます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ノジスミレ?

 きちんと記録を取っていなかった写真がありました。記憶なのですが、ノジスミレの絞り咲きだったような・・・(笑)。まぁまぁ、マメな方ではないかと家族からは手前味噌で評価されることがあるのですが、粗忽な面についても否定できません(笑)。うっかり記録を漏らしたようです。もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、掲示板にでもお知らせ下さい。
 改めて写真を見ますと、特徴的な部分を余りきちんと捉えていませんが、葉はノジスミレ風です。花ですが、青紫に近い赤紫で上弁に白い絞りが見えています。「絞り咲き」という変異でしょうか。インターネットを利用して、撮影させていただいた大船フラワーセンターの「すみれ展」に関わる記事を探してみたのですが、残念ながら、この展示品の情報を見つけられませんでした。情報を提供していただければ、とてもありがたいところです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コボトケスミレ

 乳白色の柔らかい白花を咲かせているのはコボトケスミレと呼ばれるアカネスミレの白変種です。白花の品種というと、シロノジスミレのように白っぽい花色の個体から白変種までを含む場合が多いのですが、幾つかの資料を総合して判断すると、コボトケスミレは白変種を指し示しているようです(異論があるかも知れません)。その背景を考えてみたのですが、アカネスミレにはウスアカネスミレという品種が知られていて、この品種が淡い赤紫色から白っぽい個体までの微妙な変異を含んでしまっているからではないでしょうか。
 写真のコボトケスミレは、雪のような白さでほんわかとしたイメージがあり、おそらく、栄花園さんが流通させている園芸品種の系統だろうと思います。一方、野山で見つかる個体は、書籍資料などで拝見する限り、もう少しアッサリした白花の方が多いようです。運に恵まれないのか、修行が足りないのか、まだ野山では出逢っていません。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アギスミレ

 少し迷いながら、まぁ、アギスミレの範疇で良いのかなぁと位置づけることにしました。これは10日ほど前に撮影したものです。この姿を花期に観察したのならば迷いは少なかったでしょうね。
 花期にはニョイスミレとしか見ていなかった個体群について、花後に葉を見るとブーメラン形に変形していることは少なくありません。庭で長く育てていたニョイスミレがそうでした。花期に見る葉は大半がムラサキコマノツメと大きな違いがないのですが、花後、半数程度の葉の基部が伸び出します。どうやら、湾曲する度合いは各地の個体群によって異なるようです。蹄鉄そっくりなところまで曲がるものから、あっさりした出っ張りまで多彩。おそらく、どこからアギスミレなのか明確な指標を打ち出すことは難しいのだろうと思います。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]