忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
交雑種(パルマータ x ソロリア 'パピリオナケア')
 狭い栽培棚には、育てやすい強健な種か、経過を観察したい少し珍しい種か、両極端なすみれたちが並んでいます。放っておいても、勝手に世代を重ねている外来の強健種ヴィオラ・パルマータが増えすぎて、小さいプランターにまとめ植えしていました。
交雑種(パルマータ x ソロリア 'パピリオナケア')
 「大輪のパピリオナケアが咲いているなぁ」、「あれっ、花冠が大きくて丸っこいパルマータかな?」、実は、どちらも違いました。所謂、鳥脚形の葉を持ち、パピリオナケア風な花を咲かせている大株が、ど~んとプランターを支配しています。鳥脚形の葉は、パルマータの3倍はあろうかという面積でした。これは「雑種強勢」ですね。一月半後、秕(しいな)が上がり、稔性のない雑種と確定しました。
交雑種(パルマータ x ソロリア 'パピリオナケア')

交配はしていませんが、稀に、自主的交雑種が現れます。短期間なら維持できるのですが、不完全でも稔性があると助かります。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


PR
ナガハシスミレとタチツボスミレ
 東北や日本海側には、複数のタチツボスミレ類に属する近縁種たちが自生します。今回、撮影していた山道で最も多い種がナガハシスミレ、次はタチツボスミレ、少し離れた場所にオオタチツボスミレが花を咲かせていました。
ナガハシスミレとタチツボスミレ
 狭い山道で少し余裕がある曲がり角に車を駐めて、ナガハシスミレを撮影していました。少し進行方向に移動するとタチツボスミレが現れたのですが、更に移動すると、花や葉の様子がちょっとずつ違うような気がしてきたのです。距が白く長めの個体群が出てきた横に、距が紫色、葉が丸め、葉が横に張り出した三角、鋸歯が粗め、葉脈が目立たない個体群と多彩に登場します。これは困った山道ですね。
ナガハシスミレとタチツボスミレ

あの距離感、交雑せずには済みませんね。葉はタチツボスミレ、花はナガハシスミレとの中間。これって和名がありますか?!

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


キクバノジスミレ・春爛漫

 少しでも株を充実させようと庭の日当たりの良い場所に置いていた「キクバノジスミレ・春爛漫」が花をつけました。形が崩れやすい返り咲きにも関わらず、可愛らしい花を咲かせています。交雑種は強いですね。この個体は、春にたくさんの果実を作りましたので、その種子を取り蒔きしてみたのですが、発芽しませんでした。来春も残った種子をまいてみるつもりです。株は植え替えをするだけで長く維持できますね。優秀な遺伝子だと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マキノスミレ x フイリシハイスミレ

 マキノスミレ、フイリシハイスミレと観察をして、さて、次に現れたもの。これはなんでしょうか?葉は両者の中間形で、葉の出る角度は斜め、裏面は微妙に赤く、表面は薄い白斑が見えていますが、少し光沢もあります。
 これは参りました。完全に両者の中間形と見られます。実は『信州のスミレ』によりますと、マキノスミレとフイリシハイスミレの交雑種があるのだそうです。種内雑種という表現で正しいのでしょうか。移行型というよりも、この地で基本種と変種が出逢ったという様子でした。こんなこともあるのですね。未確認ながら稔性はあるのだろうと推測します。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
名前のない交雑種

 展示スペースの採光の関係で、外部の自然光を余り利用できない場所がありました。ディフューザを使ってストロボ撮影をしてみたのですが、このすみれの可愛さがなかなか出せなかったのが残念です。説明札には『ヤクシマスミレXリュウキュウスミレ』と記載されていましたが、ヤクシマスミレとリュウキュウシロスミレのハイブリッドではないかと想像しています。葉の様子を拝見する限り、リュウキュウコスミレではなさそうだという単純な根拠です。
 南西諸島のすみれという点では共通ですが、奄美大島でも自生環境が違うので自然交雑はかなり難しいような気がします。葉が南西諸島特有の短い菊葉風にならず、むしろすっきりした感じでした。この組み合わせですとミスズスミレっぽくなりそうなものすが、こんな姿に発現することも「有り」なんですね。花の色がきれいです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
名前のない交雑種

 少し変わった交雑種を拝見しました。記録が間違っていなければ、これはフイリゲンジスミレと(フイリ)シハイスミレのハイブリッドだそうです。花の様子を見る限り、おそらく間違っていないでしょう。
 フイリゲンジスミレは中国や朝鮮半島を中心に分布するすみれです。一方、シハイスミレは西日本に多く分布しているのはご存知の通りですが、朝鮮半島にも分布するとされています。すると、自然交雑の可能性があるのかも知れませんね。でも、想像ですが、どなたかが、この渋みのある花色や葉を想像して交配したものではないかと思っています。
 余談ですが、上の花に距が二つあるように見えますね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
和名なし(ベニバナナンザンスミレ x エイザンスミレ)

 この華やかな花も標準和名がない(または定着していない)ハイブリッドです。展示札の記載は「ベニバナナンザンスミレ x ベニバナエイザンスミレ」。組み合わせだけに注目すれば、大評判で流通している「紅鶴」と同じということになってしまいます(鈴木才将氏1979作出「エイザンスミレXベニバナナンザンスミレ・紅鶴」)。
 例えばエイザンスミレとヒナスミレの交雑種=オクタマスミレの場合、基準標本の産地である奥多摩(東京)産のみならず、山梨産でも埼玉産でも、この『組み合わせ』であればオクタマスミレですから、どうしても発現形態には幅が出る訳です。一方、交配選別種の場合、発現形態の幅(変化)の中から選び出したのですから、『組み合わせ』ではなくて『選択された遺伝子』に対する命名と考えるべきなのでしょうね。

和名なし(ヒメスミレ x フイリミヤマスミレ)

 「すみれの部屋@花の写真館」では、ある程度の知名度があって標準和名が付与されている自然交雑種なら検索できるように登録しています。ところが、昨年、調べられない組み合わせの自然交雑種と出くわしてしまいました。そうなんです。比較的身近な組み合わせでも標準和名がない、または定着していないこともあるのですね。
 この写真の場合、平地のすみれと亜高山のすみれの組み合わせですから、決して身近ではないので人工交配種だろうと推測しています。展示札には「ヒメスミレ x フイリミヤマスミレ」と記載されていました。濃緑色の葉に白斑が綺麗に入って、そこに微妙に赤味もある青紫色(?)の花が雅な雰囲気を醸し出しているように感じました。

最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]