忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 03 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
ヒュウガスミレ?

 このすみれの情報があれば宮崎に出掛けよう!そう思っていたヒュウガスミレの伝手を得ることができたのは早春で、多少ドタバタと出掛けることにしました。実際に自生地で観察しようと決めていたのです。そのヒュウガスミレは分類上の位置づけが確定していません。浜栄助氏は、ある独特な方法で有茎種の特徴を見出して、ニョイスミレとコミヤマスミレの自然交雑種と判断されたそうです。
 さて、ヒュウガスミレとはどんな姿をしているのか、ドキドキしながらガイダンスを受けた自生地にたどり着きました。そこに咲いていたすみれの第一印象は緑色のコミヤマスミレです(あれ?)。葉が両面とも緑色で表面の毛が少ないという特徴があります。しかしながら、書籍で予習していた姿とは随所で異なる悩ましい代物でした。特に浜氏が語る「葉質が厚く堅く、がさがさしていて丈夫」ではないようです。ただ、自生環境は関東のコミヤマスミレとまるで違い、どう認識すべきか苦慮しています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
菊葉の気になるすみれ

 前に登場したような気がするのですが、痕跡が見当たらないので初登場として扱わせて下さい(笑)。ご覧の通り、葉が菊葉ということはエイザンスミレ、ヒゴスミレ、場合によってはナンザンスミレを片親とする交雑種の系統でしょう。でも、朔果が割れて立派な種子が見えていますから、稔性ありの訳あり品ですね。
 実は、相変わらず粗忽な話で恥ずかしいのですが、この株がどこから紛れ込んだのか分からないのです。良く見ると萼片の付属体がナンザンスミレ風ですね。春にはほんわかイメージで淡紫色の花が咲いたと思うのですが・・・。種子は夏場から採取していて二世たちが育っています。今後は少し注意して観察しようと思うのですが、ところで、これは何者でしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シチトウスミレ

 いつか自生地で確認したいタチツボスミレの海岸性変種であるシチトウスミレです。理由は、良く分からないからですね(笑)。海岸性で葉に光沢があって厚めということですが、ツヤスミレとどう違うのでしょうか。信用している資料で、それぞれの別名として記載されている場合と、それぞれに学名を伴って記載されている場合があります。おもしろいことにツヤスミレの方は品種扱いですね。
 言葉にしてしまうとほぼ同じ表現ながら分布域が異なるという意味で、アツバスミレとアナマスミレの場合に似ていますね。この両者ですが、自生地で見ると異なるすみれです。植栽では特徴が判然としないのが普通で、大きな判断違いに繋がりがちですから、ぜひ気を付けましょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
不明の菊葉系雑種

 心当たりがない紫と白の花を咲かせる菊葉系のすみれを株分けしました。その際に分離してしまった小さすぎる株と、千切れてしまった根を半分に切って根伏せを試みることにしました。
 底穴のない小さな樹脂製カップにバーミキュライトを入れただけの単純な方法で、うまく運んでしまったようです(笑)。子株は茎を伸ばして元気そうです。根の上端からは小さいけれども一丁前の姿をした株が伸び上がってきました。写真の姿は南方産の葉の多いすみれたちにも似ていますね。これで一年で7株に増えてしまいました。庭が狭いので余り増やさないようにしたいのですが、消えてしまうのも残念。微妙なところです。

自然交雑種 (標準和名無しかな)

 よく返り咲きが見られる公園の小さな丘、勝手に「返り咲きの丘」と命名したのですが、一面のスミレ群落に混じって、かなりゴツイ株が見えています。雑種強勢だろうなぁと思うのですが、正体は分かりません。
 何度か通って観察をしました。周囲で返り咲きや閉鎖花が上がっているのに、結実しないシイナ(粃)ばかりです。逆に言えば、これで雑種である可能性が高くなったようなものですね。親の一方がスミレであることは間違いなさそうですが、もう一方は何モノでしょうか。当初、コスミレが一番近い場所に生えていると見たのですが、その後、もっと近い場所にマルバスミレが幾つか出てきました。来春、是非、大きな花を観察したいものですね。


 一般に交雑種にも標準和名があります。スミレとコスミレの組み合わせなら「モチヅキスミレ(望月菫)」ですが、スミレとマルバスミレの場合、一般に通用する名前があるでしょうか。

シロコスミレ

 引き続き、困ったすみれの話です。これは未確認ながら、シロコスミレという外来種だと認識しています。でも、購入した時のタグは「天城スミレ」でした。シロコスミレ系の交配種だろうと思っていたのですが、普通に種子ができるようです。
 和名のある外来種という点も混乱に繋がりますが、長崎県に自生しているとも言われますので、外来種と言い切れない側面もあります。それから、コスミレとは全く別種ですので、コスミレの白い花をシロコスミレと呼んではいけないことになるのかな。
 困ったすみれながら、可愛くて強健なのに免じて許してやって下さい。

フモトスミレ?
写真の上にカーソルを移動すると、もう1枚の写真が表示されます。

 富士山周辺には多彩なすみれたちが自生しています。その中には、簡単には見極めができないものもあるんですね。
 フモトスミレだと思って撮影していました。でも、ちょっと見えていますが、葉の裏面が素直な緑色です。2枚目の写真も同様、フイリフモトスミレだと思って撮影した訳ですが、葉の裏面は意外にも緑色でした。だからと言って、ヒメミヤマスミレにしては葉の様子が「らしくない」ような・・・。この境界線に棲んでいる主たちには閉口です。分かりやすい部分はトウカイスミレとして独立しちゃって、手に負えない部分が残ったような感覚です。(´`;)

アカネスミレとオトメスミレ

 意を決して出掛けた茨城では雨は降らずに済んだのですが、早い時間帯からどんよりと曇って肝を冷やしました。同時に写真撮影にも微妙な影響が出る訳です。
 きっちり三脚を固定すれば被写界深度を確保することはできるのですが、コントラストまでは出し切れません。手前にアカネスミレ、奥にオトメスミレ、カエデの幼木が笠のように掛かっている構図を頭に描いて、じっくりシャッターを押したのですが、出来映えはこんなところです。こういう時には手作りの小道具で対応するのですが、何か良い工夫はないでしょうか。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]