忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
イブキスミレ

 陽光が強めに当たる環境で葉を展開しているイブキスミレです。知る限りですが、少し暗めの疎林下などで見つかることが多いので困惑してしまいました。一日歩きまわって、この自生地では普通に見られる様子だということが分かり、改めて思い込みはいけないと教えられたものです。
 でも、既に花が終わろうとしている時期なのに、こんもりとした株立ちという独特の姿は見られません。比較的多くの株を目にしましたが、葉は小さくてきりっとしていました。おそらく、本来は暗めの場所が好きなのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
テリハニオイタチツボスミレ

 展示の説明によりますとテリハニオイタチツボスミレだそうです。う~ん、なんだか、タチツボスミレっぽい姿ですよね。しかしながら、確かに葉に光沢があり、丸めの葉も見えていました。それから、一番大きく写っている花は縦に長い顔をしていますが、後方に見えている花が本来の姿ではないかなぁ。どうも、おかしいですね。
 実は、近くに花色の濃いサクラタチツボスミレの鉢がありました。同じ場所で育てられていたとすれば、未確認ながら、テリハニオイタチツボスミレの鉢に飛び込んで育って、大きな顔をしているのかも知れませんね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
リュウキュウシロスミレ

 安易にアリアケスミレの変種と説明されてしまうことが多いリュウキュウシロスミレです。実際はアリアケスミレ自体も白っぽい花を咲かせる変種の一つであって、基本種という位置づけではありません。それでも、当然ながら、良く似た性質を持つ兄弟分ですので、花びらがの乳白色の地色に独特の瑠璃色が滲む様子は良く似ています。
 分かりやすい特徴を挙げれば、葉の様子が違いますね。葉柄も葉身も長いという点ではリュウキュコスミレと類似しています。更に、この個体は西表島産で、葉身が特徴的な「やはず型」をしています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ムラサキコマノツメ

 あちこちに飛び込んで勝手に増えているので、放ったらかしのムラサキコマノツメです。こうして見ると、意外に葉が大きいですね。一方、中央部で花を咲かせているのはニョイスミレですが、この二者、結構違うんですよ。花も葉もムラサキコマノツメの方が大柄に見えると思います。とても丈夫で、出窓で冬越しをさせたら木質化してしまいました。
 このムラサキコマノツメは園芸流通していた苗の末裔、ニョイスミレは母校を訪ねた時に見つけた種子から育てた株の末裔です。ともに放ったらかしですが、どこかに潜り込み、先祖と変わらぬ姿で代を重ねているのがスゴイ!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キバナノコマノツメ

 不自然なぐらいに明るく撮れてしまったキバナノコマノツメですが、実は相当赤みの強い花色に写っていましたので、これでもR(赤)を中心に色合い調整を行って、できるだけ実態に近づけてみたのです。便利になったものですね。
 キバナノコマノツメは湿った草地に生えています。それはクモマスミレが生える砂礫地のほんの少し下に位置するのですが、東北のタカネスミレや中央アルプスのクモマスミレの場合も同様でした。まるでルールであるかのようですね。キバナノコマノツメとクモマスミレを比較できて、相違点と共通点を具体的に確かめられて良かったと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒゴスミレ

 幾つかの登山ルートがあるようでしたが、実際に登ったルートではマキノスミレやフイリシハイスミレ、交雑種の他にはオオタチツボスミレぐらいにしか出逢いませんでした。そして、ついに予定外で頂上まで登ってしまいましたぁ(笑)。
 折角なので、別ルートから降りて、回り込んで元のルートに戻ることにしました。すると、山の様子がまるで違います。アケボノスミレやアカネスミレ、そしてヒゴスミレも登場。ヒゴスミレは既に花期を終え、緑色の果実が膨らんでいたのですが、2枚目の写真を見て下さい。果実の後ろに見えているのは・・・、あれれ、どうやら距のようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 小さな里山のてっぺん付近に差し掛かりました。明るい路傍ではアオイスミレが既に果実を付けています。近くには花をさかせている株もあるのですが、時期的には果実期と見た方が素直かも知れません。
 まん丸で白い毛だらけの果実ですね。珍しい形態だと思います。他種と同様に3枚の心皮で構成されているはずですが境界が分かりません。成熟して割れるだけで、炸裂して種子を飛び散らせることはありません。それでも、一応、朔果と呼ぶのでしょうか。その割れ目からこぼれた種子は蟻さんが運んでくれるので、蟻散布植物と呼ばるのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガハシスミレ

 ナガハシスミレの群落にオオタチツボスミレが混じっているのかな?と思いました。ところが、どうやら、そうではありません。ナガハシスミレは根生葉と茎生葉の形状が少し異なっています。さて、これは・・・?ちょっと迷いました。
 周辺はナガハシスミレとオタチツボスミレばかりの混生地です。では、これはイワフネタチツボスミレでしょうか。ただ、これまで観察できたイワフネタチツボスミレはもっとオオタチツボスミレに近くて、距が長めのオオタチツボスミレという姿で花を咲かせていました。迷いながらも、ここはナガハシスミレの範疇とするしかなさそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アナマスミレ

 北信濃で幾つかの自生地を回ってみたのですが、似たような環境のようでしたので、一気に標高を下げて海岸まで走り抜けることにしました。そして、初めて訪ねた自生地ですが、嬉しいことにアナマスミレがまだ咲いていました。
 多くの葉が強い日差しや潮風を避けるようにクルッと丸まっています。これまで多くの自生地を観察することができましたので、どんな場所に生えているか、概ね、分かるようになりました。砂地だということは、ここまで波が来るということでしょう。存外、根は浅く、高波が来れば海まで持っていかれることは確実です。やはり、厳しい環境ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 前掲のスミレサイシンと同じような環境に咲いているアオイスミレです。葉に光沢があるように見えますが、木洩れ陽の照り返しで、よく見ると微毛が密に生えていることが分かります。ただ、開花時期に葉はもう少し巻いているものだと思っていましたが、後方の目立たない何枚かを除いて、しっかり開ききっていますね。
 やはり、このような明るい所で見ると違和感が・・・。それから、既にニョイスミレも咲き始めている場所なのですが、花期の早い種も遅い種も一緒くたに咲いている不思議な春のようです。アオイスミレはもう一度登場予定。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]