忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
フイリミヤマスミレ

 この展示会最後の見聞録に登場するのはフイリミヤマスミレです。今年、拝見できた展示会がもう一つありますので、その見聞録は年末年始辺りから開始できれば良いなと思っています。
 余り上手に撮影できなかったのが残念ですが、フイリミヤマスミレは品がありますね。展示札にはアポイミヤマスミレと記載されていたと記憶していますが、アポイ岳産という意味以上の特徴があるのでしょうか。未確認情報ですが、塩基性岩地帯に自生するので植物体全体が紫色掛っているとか。登山口近辺から比較的多く見られるようですので、写真を拝見する機会はあるのですが、特筆すべき変異があるのか分かりませんでした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ミヤマナガハシスミレ?

 展示札ではナガハシスミレの品種であるミヤマナガハシスミレとして紹介されていました。やはり、これも微妙で、典型品は花びらや距がふくよかで紅紫の華やかな色合いですね。
 でも、写真の個体はミヤマナガハシスミレの細かい特徴、(パーツ単位ながら)例えば、花茎が赤みを帯びている点、若い茎葉が内側に巻く傾向、葉の基部が余り深く切れ込まない点などを示しています。おそらく、代表的な自生地由来で表示に間違いはないのでしょうが、一般の方が多い展示会ですから、できれば典型品を中心に陳列していただけると分かりやすくて嬉しいところです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ホソイスミレ?

 展示札ではタチツボスミレの品種であるホソイスミレとして紹介されていました。やはり、品種となると微妙な場合が多いようです。典型品はもう少し鋸歯の粗さが派手かも知れませんね(笑)。
 ホソイスミレと言えば、短期間ですが福井県を走り回ったことを思い出します。それはホソイスミレが福井県で、地元出身で植物研究の先駆者である細井與三右衞門氏により採取されからですね(命名は中井猛之進氏)。福井県にはとても精緻な資料が存在しますが、脈々と引き継がれた気概のようなものがあるような気がします。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
リュウキュウコスミレ

 リュウキュウコスミレも咲き出しました。リュウキュウシロスミレと同様、元来はもう少し柄が長くなるところなのですが、極く普通か、少し長い程度に見えますね。横に見える濃緑の小さな葉はちゃっかり住み着いた「小町リンドウ」です。これはご愛敬ですが、すみれ並みに他の鉢に種が飛び込む性質なのです。
 ところで、最近は「花茎」という言葉を使うようにしていて、一応、「花柄(花梗)」や「花軸」との微妙な違いを使い分けているつもりなのですよ(=^_^=) 。「花柄」は柄の部分だけを指し示す言葉で花を含みません。一方、「花軸」は花を含むのですが途中の葉も含みます。すみれのように一つの頭頂花をパッと付けるタイプの植物には「花茎」がぴったりする表現だそうです。すみれの場合、小包葉が見られる訳ですが、まぁ、極く小さいので気にしなくて良いのでしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
青花系のスミレ

 お気に入りになった青花系のスミレが元気に返り咲きをしてくれました。後方でひょろっと伸びている花茎が最初に咲いた花です。一つで終わりかと思ったのですが、意外な速さで次々に花茎が伸び上がって春と同じような姿になりました。
 スミレは花色が豊かで、自生品でも青・青紫・赤紫・紅、それから純白が見られます。ただ、写真の系統が持つ青さは稀有なもので、山野では見たことがない色合いと言えましょう。実は、栄養状態と環境が良ければ「枝咲き」になる系統でもあります。幸い、開放花も閉鎖花も良く結実しますので、比較的容易に代を重ねている優れものなのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ(白変種)

 黄緑色の花茎に真っ白な花が咲いています。とても魅力的な花ですね。これはスミレの白変種ですからシロカネスミレと違って純白で、野山でも時々見られます。
 展示札にはシロバナスミレと記載されていました。そのような俗称で呼ばれることも確かにありますが、高原に咲くシロスミレや白っぽいアリアケスミレも全く同じ俗称で呼ばれることがありますので、お奨めできる表現ではないように思いますね。白変種という言葉は植物学用語で堅苦しいので、スミレ(純白)などと表現するのは如何でしょう。これなら、紫条が見られるシロスミレやアリアケスミレと混同されることは少ないかも知れません。

シロカネスミレ

 大人しいイメージで淡い白系の花を咲かせているのはシロカネスミレ(スミレの品種)です。以前にも、この展示会で見せていただいたのですが、相変わらず花弁がとても細いですね。園芸店や他の展示会では普通のスミレ並みの花も見ているのですが・・・。
 幾つかの資料を再読すると確かに花弁は細めと書いてありますが、多くの写真を見る限り、ここの個体はやはり細過ぎるようです(笑)。もしかしたら、細いというよりも長いのかも知れませんね。それから、白花というより、(ご覧の通り)細かい紫条がシッカリ入った白っぽい花と表現した方が相応しそうです。

ゲンジスミレ

 こんなふうに鉢で咲かせることができるものなのでしょうか。驚いてしまうのですが、今回登場しているのは、なんとゲンジスミレです。
 母種のフイリゲンジスミレは栽培しようとすると気難しさを発揮しますが、ゲンジスミレも似たようなものではないかと思います。育てたことはありません。自生品はポツリポツリと離れて咲くことが多いのですが、一方で繁殖力は強い方なのだそうです。鉢を放置すると思いもよらず場所から芽が出て来るという話も聞いたことがあります。いづれにしても、写真のように大量のこんもりとした花を一気に咲かせる技術は「素晴らしい」の一語に尽きますね。
 今日は2008.09.11、「9.11」という響きには心がとても沈んでしまいます。TV放映された悲劇だったから?確かに、もっと悲惨な出来事は少なくありませんが、余りにリアルだったからでしょうか。つくづく思い知るのは平和こそが何よりも大事だということです。

エゾノタチツボスミレ

 この自生地で最も元気だったのはエゾノタチツボスミレでした。タデスミレやタチスミレ並の草丈になる豪快なイメージのすみれです。こんな風に淡紫色に咲くかと思えば、すぐ横でほぼ真っ白い花を咲かせたりして、見ている方は楽しくなりますね。
 ただ、高い草丈を意識してしまって、気が付くとカメラを縦にして植物全体を写す「縦位置写真」ばかりを撮っていました。ちょっと初心に返って、花のアップを狙ってみました。その場ではなかなか良い感じに撮れたと思っていたのですが、ダメですね。構図ばかりにとらわれてしまって、大事な髭(側弁の毛)が写っていませんでした。

ミヤマスミレ

 なんとかた花期の尻尾を捕まえることができたようです。ここは標高で言えば尾瀬と同程度ですが、なにしろ日向ですから、早々に店仕舞いという可能性もありました。
 不思議なことに、いつも、このポイントだけにびっしりと群生しているのです。ここの個体ですが、花に関する限り、典型品とは言えないようですね。典型品はもっと唇弁が大きくて、全体に伸びやかなイメージの花が多いのではないでしょうか。いずれにしても、場所や環境によって様々な雰囲気の花を咲かせることは事実です。それでも、葉の形状が「ミヤマスミレだよ」って自己紹介してくれているような気がします。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]