忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 05 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
ケタチツボスミレ

 もうタイトルを換えた方が良さそうですが、「高原に行った時に出逢ったすみれたち」とご理解下さい(笑)。

 少し意識して撮影した「毛」が多いと言われる個体です。タチツボスミレの場合、ある時期に葉の一部が赤いとか、花が上を向くとか、距が曲がっているとか、一つ一つ命名していたら混乱するでしょうが、この白い短毛が多いケタチツボスミレに関しては、一応、品種として正規に学名があるのですね。
 変種とする資料もありますが、"synonym" だと思って下さい。毛の有無以外に何か隠れた顕著な違いとか、生育地の傾向とかがあるのでしょうか。自分なりに納得したいすみれが増えてしまいました。 (´`;)

PR
シロバナサクラスミレ

 高原のすみれではサクラスミレも代表格として挙げられますね。でも、それにしては花弁が白いような・・・。これは1、600m級の高原で見掛けた距に紅紫色が残るオトメ型のサクラスミレです。シロスミレかと思って見逃すところでし た(笑)。
 白っぽいサクラスミレは、なぜか十把一絡げでシロバナサクラスミレと呼ばれているのですね。シロ~とか、ウスジロ~と区別されない訳ですから、シンプルだとか、大雑把だとか、感じ方はいろいろでしょう。でも、白っぽいのと白いのとで は随分違うのではないかなぁ?

サンインスミレサイシン

 いよいよ、九番バッターです。見つけた時、わおっと声を上げてしまったサンインスミレサイシンのブーケを選びました。スミレサイシンの品種扱いで、花は若干小さく、葉は細長いようです。でも、葉ならナガバノスミレサイシンの方が長そうですから、中間的な存在ですね。
 出逢った個体総数が20株未満という程度ですので、傾向を語るのはちょっと辛いのですが、花の形状はスミレサイシンとほぼ同じイメージながら、微妙に花の青が強いように思います。どこかで見たこの色は、芥子の花の青紫に近いような気がします(あっ、勿論、園芸種の芥子しか知りません)。山野草好きの方になら、エゾエンゴサクに似た淡い群青色と言えば分かるでしょうか。不思議色のすみれでした。

イブキスミレ

 さて、中盤の五番バッターはこれですが、わかりますか?イブキスミレですね。このすみれについても、資料で広島県に分布していることは知っていましたが、実際に出逢うことになるとは・・・、ちょっと驚きました。
 既に朔果ができている写真を選びましたが、最後の花弁が落ちかけているという状況でした。周囲のすみれたちとの相対関係で見ると、どうやら関東甲信越とは「すみれカレンダー」が少しばかり違うようです。でも、前回のヒカゲスミレ(タカオスミレ)も同様ですが、いわゆる隔離分布で飛び地的に見られるのであって、その地方では珍しい種に出逢ったのは重なった偶然です。待っていてくれたような錯覚に少し嬉しくなってしまいました。

タカオスミレ

 四番バッターはホームラン狙いではなく、意外性でタカオスミレにしました。こんなところで出逢うとは思っていなかったので、ちょっと驚きました。
 でも、この葉の色ですが、とても渋い焦げ茶色ですね。高尾山のタカオスミレにも色の幅がありますが、もう少し明るめの茶色です。群馬県とか栃木県でも見ていますが、この鉄器の表面ような渋さは格別な気がします。この一角には多彩なすみれが自生していまして、例えば、手前の黄緑色の葉はマルバスミレですよ。この辺では余り多くないと思っていましたので、これもまた意外でした。

タチツボスミレ(山陰型)

 三番バッターには、ちょっと「訳あり」のタチツボスミレを選んでみました。実は、まだ学名が無く、裸名もない状態だというタチツボスミレの仲間です。仕方がないので、タチツボスミレ(山陰型)と説明しておくことにします。
 コタチツボスミレ(山陰型)とした方が理解しやすいと言う方もいらっしゃるかも知れませんが、コタチツボスミレではないことが分かったという事実から、説明上の混乱を回避したいと思うのです。葉の基部が切形か浅い心形で、葉脈が目立たず、花後に匍匐茎が伸びるという特徴があります。
 でも、偉そうに蘊蓄を並べていますが、最近までコタチツボスミレ自体がなかなか手強くて認識できなかったのですから、まぁ進歩したものです。o(^▽^)o

ケイリュウタチツボスミレ

 すみれ目的では訪れたことがなかった広島、鳥取を走ってみました。総走行距離697.6Kmでしたが、残念だったのは、岡山をほとんど見ることができなかったことです。(ToT)
 一番バッターにはケイリュウタチツボスミレを選びました。好んで渓流沿いのご覧のような石灰岩の隙間に住みつき、端正な花を咲かせていました。奥の暗いところは川です。この岩は流水に削られて、このような形状になっている訳ですから、ここまで増水するということですね。葉が細いというのは憶測で、実際にそんなことはないそうです。でも、顕著な小型化(菱形化)は認められました。流れに逆らわず抵抗を減らす適応という訳です。

ムサシノスミレ

 すみれ展には、時折、不思議なすみれが登場することがあります。これはムサシノスミレというそうです。よく見ると、あれっ、距がありませんね。いえいえ、更によく見ると、真ん中の花には極端に小さい距が見えています。
 これはタチツボスミレなのですが、突然変異的に距が矮化して、時には花弁が多弁化するもののようです。ミドリタチツボスミレのように頻繁に目に留まるものではありません。でも、距が見えないというだけで、不思議なことにすみれらしくありませんね。
 特に美しいものなら別ですが、突然変異を愛でるつもりはありません。でも、通常なら虚弱になり易いところ、鉢で多くの花を咲かせているのは育成術としてすばらしいと思います。

コボトケスミレ

 明るい会場では白いすみれが映えて見えますね。これは高尾山の少し奥に位置する小仏峠で見い出されたことから命名された、アカネスミレの白花であるコボトケスミレです。先日のシロバナヒナスミレも高尾山が最初の発見地とされていますが、これは正式な発表が伴わないと発見とみなされないという事情もあって、先住民が居るのに新大陸が発見されたようなものですね。
 同様、高尾山が初めての発見地とされたすみれについて、インターネット上にはアカコミヤマスミレ、タカオスミレ、ナガバノアケボノスミレが列挙されており、その複数の情報には「ヒナゲシオカスミレ?」というすみれも登場します。聞いたことがありますか?

 実は「髭なし」+「オカスミレ」だったら、なかなかシャレてますね。

シロバナコスミレ

 すみれ展の話に戻して、また白いコスミレの話題です。これはコスミレの純白種(白変種)で、シロバナコスミレという札が付いていました。これが、また難物で・・・。
 シロバナコスミレという名前が登場する書籍に、学名は "Viola japonica f. albida" と記載されていました。内容を示す正しい表現だと思いますが、一方で、この名前が登場しない書籍では、例のシロバナツクシコスミレに対して、この学名が使用されています。
 両者は、色素の一部が欠落した個体と、花の色が極端に薄いという個体ですから、同じものではありません。「白花」も "albi -" も青軸の純白種だけに使用すべし!という論があり、とても正しいとは思いますが、名前の問題ではなくて、「タイプ標本がどちらであるのか」に依存するのだろうと思います。どちらなんでしょうねぇ?

最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]