忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 05 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
ツヤスミレ

 オオタチツボスミレが一面に咲いている海岸沿いのアカマツ林に、妙にメリハリのあるタチツボスミレが咲いていました。花弁が丸くて、距が太くて白いのが気になったのですが、この一帯は交雑種も多いので記念撮影という程度 の気持ちで撮影したのです。でも、なによりも葉の光沢が強いですね。
 これは、典型品とは言えないかも知れませんが、ツヤスミレと呼ばれ、海岸に分布するタチツボスミレの一形態ではないかと思います。微妙な面を持っていますが、品種として扱われるもので、テリハタチツボスミレとは異なります 。

PR
ナガハシスミレ

 引き続き、ナガハシスミレのお話です。最近は注目種を設定して行動するのですが、今年はこの特徴的なすみれを念頭に置いていました。早速、たくさんの株に出逢うことができて嬉しいのですが、実のところ、まだ開花には時期が早いのではないかと思っておりました。(^.^)
 この旅で最初に出逢ったすみれです。想像してみて下さい。きっと歓声を上げていたことでしょう。その上、これまでに見たことがない数の群落でした。
 関東で終わりかけていた桜(ソメイヨシノ)が、この地域ではまだ一分咲き。後でまだ咲き出していないアオイスミレの葉を見ました。ここでは相対的に花期の早い種なのかも知れません。

ナガハシスミレ

 こんなすみれが咲いている地域を走り回ってきました。鹿児島のお話も、神奈川のすみれ展のお話も終わっていないのですが、最終日には別のすみれ展も拝見してきました。お話があっちこっちと飛んでしまいますが、軽い気持ちで読み流して下さいませ。
 この距の長いすみれは、お判りの通り、テングスミレことナガハシスミレですね。これまでに自生地で出逢った個体は距が白いものが圧倒的に多いのですが、ここの個体も同じイメージでした。典型品に近いものではないでしょうか。ただ、花茎の赤味が妙に強いのが印象的でした。

アツバスミレ

 薩摩半島を回り込んで西海岸に出ると、まろやかな風を生み出す碧い海が見えてきます。この海は東シナ海ですね。ここまで来て、やっとアツバスミレに出逢うことができました。葉が厚く光沢のある海岸性のスミレで、園芸種や、鉢から逃げ出したらしい個体の末裔は見ていましたが、自生地の様子は初めて目にします。風で葉が動いてしまいましたが、この写真がとても「らしくて」選びました。
 同様に海岸性のスミレで日本海側に多いアナマスミレには何度となく出逢っていましたが、アツバスミレはまるで異なる風貌でした。やはり、このような自生地での感覚を味わってみたいのですね。写真でも文章でも、ましてや乾燥した標本や鉢植えでは掴み切れません。でも、それを写真と文章で伝えなければならないのは、何とももどかしいものです。

タチツボスミレ(白変種)

 すっきりしたタチツボスミレの白変種ですが、実は初めて自生地で見つけた時のものです。とても感激したことを覚えています。その撮影は1999年、つまり前世紀ということに・・・(=^_^=)。当時使用していたデジタル・カメラは初代の35万画素!メディアも高価でしたので標準画質で撮影するのが精一杯でした。ところが、この画像はまぁまぁですね。実はポジティブ・フィルムで撮影した原盤をデジタイズしたものです。
 以前、フィルム・スキャナによるデジタイズ作業はかなり面倒で、DPEラボに依頼すれば高価でした。でも、安価な機材で比較的容易に処理できるようになりましたので、コツコツと手作業を再開しました。「すみれの部屋」を作り始めた頃の旅の映像も、少し綺麗な画質で紹介できそうです。

エゾノタチツボスミレ

 この写真、実は茎先だけしか写っていません。下に25cm程度の太い茎がある大型種、これはエゾノタチツボスミレですね。
 降雪地域の山地で、林縁に草丈が高くて太いすみれを見掛けたら、高い確率でエゾノタチツボスミレかも知れません。一応、葉柄基部にある托葉を確認してみましょう。一般に「櫛の歯状」と表現されますが、派手に切れ込んでいて容易に判断できます。
 花弁基部の毛は特に多いようですね。時に書籍等には「花柱の先に突起毛がある」という特徴が記されていますが、花は普通サイズですから、現場で確認しようとしたら、ル-ペを使っても骨が折れそうです。

タカオスミレ

 白い花を咲かせるヒカゲスミレ、関東では身近なすみれですが、西日本では少ないようです。写真は焦げ茶色の葉が特徴のタカオスミレという品種で、命名の由来である高尾山で撮影しました。もう少しアップの写真なら分かりやすいのですが、花の中心部が黄色掛かって柔らかいイメージの個体です。
 葉に現れた変化は他のすみれでも稀に見られますが、タカオスミレの場合、他の例に比べて個体数が多く、あちこちで比較的良く見掛けます。余談ですが、昔、葉の裏面の微妙な差異とかでハグロスミレ ( f. sordida ) という別品種に細分されてたのですが、現在では区別しない方が一般的な認識になったそうですよ。

アナマスミレ

 赤紫色のすみれが2列に並んで群生していますね。おもしろい現象ですが、先ず謎解きをしておきましょう。列と列の隙間を成している部分には、真っ直ぐにコンクリ-ト製で蓋のあるU字溝らしきものが埋まっていて、植物は芽を出せず、それに沿って生えているという訳です。
 ここは日本海の海岸線から1km程度内陸に入った場所ですが、葉の特徴から咲いているのはスミレの変種であるアナマスミレのようです。スミレも同様ですが、一所にまとまって咲く傾向がありますね。一斉に咲き出しますので、残念ながらピークは短期間で過ぎてしまいます。この日はとても運が良かったのでしょう。

ナガハシスミレ

 毎年のように出逢っていたのに、今年、自生地では出逢うことができなかったすみれが幾つか在ると再認識しました。ナガハシスミレもその一つです。この写真は過去のものを引っ張り出してきました。
 やはり、今年は西方中心になってしまったのでしょうか。沖縄に始まり、九州北部、中国地方、そして関東甲信越までで限界でした。一部、南東北も通過したのですが、オオタチツボスミレらしき大きな個体を見て終わってしまいました。でも、一つの収穫として、関東圏の海に面する地域でナガハシスミレが自生しているという情報があり、季節後ながら実際に歩いてみました。早い時期に確認したいと思っています。

タチツボスミレ

 花の中央部がはっきりと白く抜けていますが、一応、これはタチツボスミレかなぁと思っています。葉も少し大きめですが、個体数が多くて多彩なタチツボスミレの一般的変化(変異)の範囲でしょうか。でも、同時にニオイタチツボスミレの遺伝子が滲んでいることも間違いないと思われます。
 植物学の世界で滲透交雑( introgressive hybridization )と呼ばれる遺伝子の滲透現象で、特に近縁種では珍しくないと考えて良さそうです。近縁種の雑種は、当然、その両親と更に近縁である訳で、戻し交雑も容易なのでしょうね。稔性を保持していれば、分離して長い間にいろいろな特徴を持つ個体群の形成に繋がるという理屈でしょう。

最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]