忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
ケイリュウタチツボスミレ

 さて、四国編最後の一枚なのに花もなく、パッとしませんが、旅の冒頭で「面白い旅になりそうだ」と感じさせたケイリュウタチツボスミレです。改めて調べてみると、四国では四万十川上流をはじめ、各地で見い出されていることが分かりました。
 出逢いのきっかけは、ふと、眺めた渓流域の様子です。以前に見た自生地の環境にそっくりだったのです。ついつい性(さが)というものか、水際まで降りて増水時に水に浸かるような場所を探すと、当たり前のように特徴的な姿が見つかりました。探すと少し上流でも見つかりましたが、面白いことに、増水しても届かないような高みには一般的な形態のタチツボスミレが見られるのです。両者を見比べることができ、分かりやすいですね。この標高では、もう朔果が見られる時期で、残念ながら花を確認することはできませんでした。旅の話は、もう少し続きます。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
ナガバノタチツボスミレ

 花も咲いていたのですが、朔果が愛らしい写真を選んでみました。西日本の方にはお馴染みのナガバノタチツボスミレです。東北で生まれ育ち、それ以上の期間を関東に住んでいる者にとって、ちょっと分かりにくい種でした。でも、今では葉の長さに関わらず、パッと見で何とか分かるようになりました。
 写真の葉は茎生葉でひょろっと細長いのですが、多くの根生葉は決して細長いとは言えず、比較的大きくなります。最も特徴的なのは葉脈の様子で、微妙な赤味がある個体が多いように思います。ただ、すみれの展示会では緑色で異様に細長い葉を持つ個体が展示されていることがありますが、なぜか野山では見たことがありません。もう少し観察数を増やしなさいということでしょうね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒゴスミレ

 フェリーで徳島に上陸した日の翌日だけ軽めの雨が降って、標高が高い場所は寒くてウィンドブレーカーを着込んでいました。ただ、雨のおかげか対向車も少なく、車をゆっくり走らせながら山の様子を見るできたのです。
 ニョイスミレが目についた山頂付近で、アケボノスミレ、ニオイタチツボスミレ、アオイスミレ(葉)、スミレ、フモトスミレ、タチツボスミレ、そして熊本以来のヒゴスミレが観察できました。すみれの種が濃い山です。じっくり探すことができたら良かったのですが、観察もそこそこに、カメラが濡れないようにかばいながら、なんとか撮影できたという状況です。一回りして、帰路に立ち寄れるかも知れないと思ったのですが、やはり調整できず、一度きりの出逢いとなりました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
フイリナガバノスミレサイシン

 サイト名が「花の写真館」ですから、花の写真を使いたいところですが、1,100mの標高にも関わらず、花はもう終わっていたフイリナガバノスミレサイシンです。ここまで登る途中でヒナスミレやシコクスミレを見てきましたので、一瞬、白斑が入った変化かなぁと思ったのですが、大きさ、長さが違っていました。
 そうそう、四国にはナガバノスミレサイシンが自生していたんだ、と、資料を確認すると白い花を咲かせるそうです。すると、フルネームはシロバナフイリナガバノスミレサイシンなんてことになりますが、徒に長いだけでなので止めておきましょう。地色が濃くて、濃緑から写真のような青味が強いものまで見られました。なかなか魅力的なすみれかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
フモトスミレ

 白い花の話が続いていますが、やはり1,000m級の高原にフモトスミレが咲いていた話です。フモトスミレの内でも比較的分かりやすいもので良かったなぁと思います(笑)。ただ、赤い花茎が長くて目立つ変わり者です。薄い黄緑色の苔のクッションに濃い緑色の葉と赤い花茎、なかなか良い配色ですよね。
 ところで、これは葉の中央を走る主脈が白いタイプ、すみれの世界では「コンピラ」と呼ばれる白斑の入り方です。付近には側脈にも白斑が入るタイプや、それが更に鮮明に出て地色も濃いタイプなどの変化が見られました。もっとも、これらは小さな変異です。フモトスミレは変化が大きくて曲者の範疇に入る種ではないでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
イブキスミレ

 珍しく花のアップ写真を使ってみました。この種を幾度かご覧になられている方ならピンと来たと思いますが、これはイブキスミレです。とても品のある花ですね(ただ、花期が早いすみれの話を連休まで引っ張ってしまいまして、反省しております)。
 花だけ見せられても・・・、ごもっとも。実は、後方にうっすらとしか見えていない葉にこそ特徴があるとも言えるのです。でも、ぜひ注目してみたいのは独特の花色で、不思議な魅力があると感じています。花びらにとても薄い色、暗い青紫を極端に薄くした色が付いているのでしょう。しっとりしたイメージです。それから、側弁になんとなく不似合いな剛毛が生えているのも特徴です。ただ、北海道産の個体群には毛がないという話などもあり、もう少し各地の自生品を見比べてみたい種の一つです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒゴスミレ

 母親と姉にとっては初めての九州なので、宿泊も旅館、ホテル、ペンションと変化を出してみました。阿蘇エリアではペンション村も良いものだと思っています。今回、料理上手で植物好きの奥様がいらっしゃるペンションに泊まりました。で、話し込んでしまったのは、何事にも興味がありそうなご主人の方です。
 地元情報はとても有り難くて大事にしています。なぜか熊本ではいろいろな方と話し込んでしまうのですが、宿泊した夜、ご主人が犬と散歩されるコースにヒゴスミレが咲いていると聞き、翌日のルートに加えました。そこには、薄紅色の花を咲かせる雅なヒゴスミレが待っていてくれました。花びらの裏面も花茎も赤味がある九州独特の個体です。肥後国でとびっきりのヒゴスミレに出逢うことができました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
エゾアオイスミレ

 ここは標高約1,200mの山地、つまり亜高山の一歩手前に当たります。実はこうした山岳域を好むすみれたちは少なくありません。その一つであるエゾアオイスミレが咲いていました。
 展開した葉は存外大きい感じがします。アオイスミレとの違いとして「葉の先が尖る」という特徴が挙げられますが、尖ると言っても、この程度です。逆に言えば、アオイスミレの方が団扇のように真ん丸で、どこが先端なのか一見では分からないような形状なので、比較上、尖ると表現しているのではないかと思います。花はそっくりですから、写真1枚で問われたら、一瞬、困ってしまいそうですね。まぁ、これだけ陽光がしっかり当たり、生え際にカラマツの葉が見えていますので、この写真はヒントが多い方かも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シロバナナガバノスミレサイシン

 オクタマスミレから数10m程度だけ離れた場所にシロバナナガバノスミレサイシンが咲いていました。舌を噛みそうな長い名前です。それから、例によって「白花」という名前に関する物議を醸しそうな側面を持っています。
 シロバナという接頭語を付け、品種として学名を持つすみれは多く存在します。母種との境界線が不明確なので、紫条も入らないような「純白花」と呼ばれるものだけを指し示すべしと説明する方もいます。とても理に適っていると感じていますが、それは植物学的には「白変種」と呼ばれ、ある意味では別格になっています。現段階では、どのような基準標本に依って発表されたかが言葉通りに基準なので、所謂「準白花」も含むと理解しなければならないようです。それはそれとして、写真の個体は花弁がすっきり白く、距に淡い赤紫色を残す魅力的な花ですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タカオスミレ

 シハイスミレを観察に出掛けた日、早めに出発したので微妙な時間が残りました。ここは「高尾山ふたたび」と二輪を飛ばして、4時過ぎに到着です。陽光の限界はおおむね1時間でしたが、すみれの姿に出逢うと、ついパチリ・・・。しっかり咲いたタカオスミレとヒカゲスミレが並ぶ群落に出逢った時、このすみれたちが好きな場所は暗くなり始めていたのでした。
 ここはストロボを使うところではありません。なにしろ、葉の表面が不自然にテカるのは目に見えています。こうなれば破れかぶれで(笑)、スローシャッターで撮ってみましょう。ISO感度は200程度ならノイズフィルターが頑張ってくれるかな。後方のヒカゲスミレも写し込みたいので、絞りはF13(ひゃあ~)。1/8秒で慎重にレリーズを押したら、まぁ、少し暗いけれども写ってしまいました。夕方なのですから、この程度の絵になるのが自然というものかも知れません。デジカメは重宝です。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]