忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
ヒトツバエゾスミレ

 今年のベースカラーは少し強めのピンクですが、それに負けない鮮やかな花を咲かせているヒトツバエゾスミレを展示会で初めて観察できました。エイザンスミレの変種ですから、このような花があっても不思議ではないかも知れません。でも、なんとなく思うのですが、これはエイザンスミレとヒトツバエゾスミレを人為的に交配して選別したものではないでしょうか。2色咲き風にも見えます。この辺が展示会の楽しみですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
オリヅルスミレ

 素直に細長くて白い花が、赤味を帯びた長い花茎の上で咲いています。濃緑色で小さい丸葉が地を覆うように拡がり、茎の基部から、花茎よりも太めのストロンを出して更に拡がっていく。オリヅルスミレは本当にユニークな特徴を持ったすみれです。
 この野生絶滅種は、試行錯誤の結果、熱帯・亜熱帯都市緑化植物園(沖縄県)、広島市植物公園、新宿御苑(東京都)、岡山市立半田山植物園、フラワーセンター大船植物園(神奈川県)、筑波実験植物園(茨城県)などに分散して、一定量の株を保持しています。ヤエヤマスミレ等も同じですが、夏も涼しい渓流沿いの植物なので意外にも暑さには弱く、気温に対して気難しい性質らしいのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒゴスミレ(白変種)

 興味深く観察していたのはヒゴスミレの白変種です。元々、普通は白い花を咲かせるすみれですが、所謂「青軸」の個体は初見でした。展示の説明書きには「わずかに色がのる」と記載されていたのですが、どう眺めまわしても分かりません。花の中心部に緑色が見えていましたが、それって白変種でも普通に見られるのではないでしょうか。
 展示室の窓位置の関係なのか、全体がヒョロっとした花茎が同じ方角を向いており、極めて不自然な構図です。自生地では花があちこち好きな方角を向いていることが多いので、撮影しようとする時には「ほらっ、みんな撮るよ!」と声を掛けたくなります。一方、この鉢たちの場合は、一日に一度でも鉢の向きを変えてあげたくなりますね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
イソスミレ

 日本に自生するすみれの中で、ユニークさにおいてはトップクラスではないかと思われるイソスミレです。見た目は花色の濃いオオタチツボスミレ、それが矮化した(つまり縮こまってしまった)姿です。その分だけ株立ちの数が増えて、おしくら饅頭の状態でしょうか。でも、ユニークというのは自然の状態で目に見える部分の話ではありませんよね。
 乾燥した砂浜でも、少し掘ると砂に湿り気があります。ただ、根をそれなりの深さまで下ろさないと水分の安定供給は難しいかも知れません。第一、砂があるということは、ここまで海水が来るということに他なりません。若い株の横を掘り下げて調べてみたことがありますが、確かに根はそれなりの深さがありました。水分を確保して、更に海水に流されないように根で踏ん張るイソスミレ。でも、他の追随を許さない最も優れた特徴は「個体寿命の長さ」なのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ウスバスミレ

 初めてウスバスミレを観察できた時の写真が出てきました。当時、標高2,000m級ですみれが花を咲かせているという感覚を持ち合わせていなくて驚き、そして自生地の独特な雰囲気にも驚いたものです。高山に咲くすみれと言えば、今なら、タカネスミレやミヤマスミレ等を頭に描きますが、ウスバスミレは一風変わった風貌をしていると感じました。
 ユニークな存在ですよね。つまり、チシマウスバスミレを除けば他に似たすみれが見当たりません。花の色は陰りのある薄紫色、鋸歯が醸し出す雰囲気も独特なものがあります。なによりも、もののけが棲んでいそうな苔生した高山の森に自生していることです。ただし、これは中部地方を念頭に表現しています。東北・北海道でも出逢ってみたいですね。全く違う雰囲気の山々に咲いているのではないかと想像を膨らませています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
サクラスミレ

 デジタルカメラとフィルムカメラ両方を持ち歩いていた頃、両方のカメラで撮影した上、ビデオカメラも回していましたので、ごいっしょいただいた方々には、移動が遅くて、ご迷惑を掛けてしまったと思います。急いでフィルムカメラをセットして撮影していましたので、意外に手ブレ、前ピンとか、初歩的なミスもありました。
 少し明る過ぎるようですが、まぁまぁ、撮れていたのは高原のサクラスミレです。一面に花が咲き乱れている絶好のタイミングで出逢ったと思っています。余裕で表情の良い個体を探して撮影しました。被写体が少ない状態での撮影とは気分的に違いますね。その後、同じ場所を観察しても個体数はいつも疎らでした。千載一遇、一期一会、その時々の出逢いがとても大事なのですね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ナルカミスミレもどき

 もう一月前になる5月初旬のことですが、意を決して、日帰りで鳴神山(群馬県)へ行って来ました。出掛けた経験のある方はご存じと思いますが、妙に回り込み難い位置に存在する山です。機動性を考慮して二輪で出掛けたのですが、相当に時間が掛ってしまい、到着して登り始めた頃は既に下りてくる方が増える時間帯でした。
 幸い比較的低い位置でも多くの個体が観察できましたが、もう葉ばかりです。懸命に標高を上げようにも、まぁ、たかが知れていますが、息が荒くなった頃、白い花を幾つか見掛けました。さて、写真はその一つで花は終わりかけですが、植物体全体が群を抜いて大きいのです。葉はヒトツバエゾスミレ風ながら左右対称の整った形をしていました。自然交雑種かも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
コミヤマスミレ

 すみれ遍路道で最も感激したヒットは、このコミヤマスミレかなぁと思います。白い斑が見られたり、葉の変化が著しいコミヤマスミレが九州に自生していることは、書籍やwebサイト情報で知っていました。うっかりしていました。四国にも自生していたのでした。
 そろそろ疲れが出てきた山道で、突然、白い花が見えました。下で観察したシコクスミレではない、花は似ているけれど、ニョイスミレではない。出掛ける前に東京で蕾だけを見て、開花株を見損なったコミヤマスミレでした。小躍りしながら、ああでもない、こうでもないと眺めまわすので、そこを通り掛る皆さんが「何ですか?」と声を掛けていきます。興味の問題ですが、見方を変えると、ただの目立たないすみれには違いありません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シコクスミレ

 四国を旅したのですから、シコクスミレと出逢うのは当然と語って良い話なのでしょう。でも、目の前に現れてから「あらら、シコクスミレがあるんだ」と実感する始末でした。
 とても暑くて、標高1,000m程度では葉ばかりでしたが、数は斜面を覆うほどで、かつ広範囲に見えるようです。気を良くして、どんどん登るに連れて葉も次々に登場します。更に標高を100m程度上げると花が登場するようになりました。飽き足らずにどんどん登ると、そこにもここにも花が咲いていて、また歩けば多くの株が・・・。さすがに興奮が覚めて、なんだか、姿を見るだけで飽きてしまう感覚に陥ってしまいました。贅沢な話です(笑)。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
トウカイスミレ

 すみれを探す四国の旅から戻りました。丸一日掛けて情報を整理した後、個別には何から手を付けようかと困ってしまいましたが、この旅では想定外だったトウカイスミレから始めることにします。
 とても暑くて、原則として標高1,000m未満を捨てて走り回ったようなものですが、太陽がさんさんと降り注ぐ高原にたくさんのトウカイスミレが咲いていました。暑さは全然平気な様子です。とても小さくて、一円玉に乗るようなサイズが標準かも知れません。戻ってから調べたところ、花びらが白くて細めとのこと。確かに、その特徴が見られるようです。富士山近隣の自生地で見る個体と大きな違いはないのですが、とにかく個体数が多いことにあきれてしまいました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]