忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 05 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
キスミレ

 店頭で初対面を果たしたキスミレでしたが、次に黄色いすみれたちを見たのは展示会での鉢物でした。やはり自然の中で咲いている姿が見たくて、少ない情報をかき集めて東海地方まで出掛け、空振りに終わったことを覚えています。二輪でふらっと遠出するクセがついたのは、この時期ですね(笑)。
 やっと自然の中でキスミレと出逢うのは、すみれ仲間と富士山周辺に出掛けた時のこと。その後は次々と出逢いがありました。後で思えば、東海地方まで出掛けた帰路でも同じ時期に同じ場所を歩いていて、もしかしたらニアミスがあったのではないかと感じています。写真は何度も出掛けた富士山周辺のキスミレで、ポツリポツリと咲く傾向があります。

PR
スミレ(白変種)

 比較的スッキリした面持ちの白いすみれですが、これって何者だったかなぁ、と考えていました。札の文字が読めないのです。
 へら型の葉からスミレ(白変種)が想定されますが、育てていないし、翼が目立ちませんね。花茎が長くて、2年程育てているシロバナリュウキュウコスミレという線も考えられますが、葉がもう少し三角(披針)形かな。アリアケスミレ(白変種)もあったはずですが、ちょっと花弁の雰囲気が違います。シロスミレでもない・・・。
 ああでもない、こうでもないと悩む探偵ドラマのようですが、どうやら、2シーズン前に播種して、やっと咲いたばかりのスミレだったようです。実は育てていたんですね。

コボトケスミレ

 雪国で生まれ育ちましたが、未だに冬も雪も苦手です。わざわざスキーに出掛けたりせず、すみれたちが咲き出す春までジッと待つ方が好きですね。(^^*)
 でも、ふわっとした大きな雪の塊がゆっくりゆっくり舞い下りてくるような日は余り寒くないのですよ。このコボトケスミレはぼた雪を思い出させる雰囲気を持っているようです。それから、よく見ますと、花の中央部にうっすらと淡い紫色や黄色っぽいボカシが見えていますね。以前、もう少しスッキリした白花を咲かせるコボトケスミレを見せていただいたことがあります。どうやら花のイメージには幅があるようです。

タチスミレ

 ひょろひょろのっぽと表現してしまったタチスミレです。タチスミレさんに失礼千万なのですが、下の方が写っていないというだけでなく、これでも最大到達点に対してまだ半分程度の草丈なのですね。撮影時点の草丈は膝に届かない程度ですから、せいぜい45cmと考えて良いと思いますが、ここからも更に伸び続けて、最終的には100cmに到達するケースもあるのです。
 写真程度の草丈でも、雨や強い風に晒されますと、時には簡単に倒れてしまって復元に時間が掛かります。蔓植物ではありませんので、巻き付く訳にもいかないのです。

タデスミレ

 細めの白い花が小さく見える程にノッポなのはタデスミレです。これでも下の方が写っていないのですから、日本で一般的に見られるすみれのイメージからは懸け離れていますね。
 名前が似ているタチスミレはもっとノッポになるのですが、茎がひょろひょろなので、周囲の葦などに寄りかかって立っているようなものです。一方、タデスミレは、命名の由来となった蓼や笹に似た太くてしっかりした茎を持っていて、文字通り「自立」している訳です。(o^-^o)

コミヤマスミレ

 高尾山に咲いている白いすみれと言えば、タカオスミレの他に、遅い時期に咲き出すコミヤマスミレが挙げられますよね。タカオスミレはヒカゲスミレの品種だけあって、湿り気のある西側斜面や暗めの林下等に多いのですが、コミヤマスミレは更に湿度が高くて暗い場所がお気に入りです。
 高尾山の場合、自生地に研究路が通っているのですが、ここにすみれが咲いていることを事前に知らなければ、往々にして気が付かないままで通り過ぎてしまいます。目立たないだけでなく、既に周辺の草たちが大きくなって、その姿が隠されてしまうという理由もあるのでしょうね。

トウカイスミレ

 すみれの朔果には丸い鞠状のもの、小豆色のもの、茶色で微毛がたくさん生えているもの、緑色をした長細いドングリ状のもの等、けっこう多彩です。この朔果も、形状は一般的ですが、表面に茶色の斑紋が目立っています。
 鋭い方はマルバスミレに似ていると思うでしょう。いじわるクイズではありませんので、答をすぐに出しますが、これは萼の付属体がしっかりしたトウカイスミレです。このすみれ自体を見たことがないという方も多いと思いますが、花が終わった朔果の時期でも、草丈は余り高くなりません。葉に比べて朔果が大きく見えるのですが、実際には葉が小さいのであって、朔果自体は比較的小さい方に分類されるでしょうね。

タチスミレ

 5月初旬から咲き始めて、6月初旬にまだ咲いていると驚いたタチスミレですが、なんと、まだ咲いています。それどころか、前回には気付かなかった株が30cm程度に育ち、開花株が増えていました。既に日中は30℃を越す関東の平地ですから、もう朔果の季節に移行したものとばかり思って訪問したのですが、もう少し頑張る様子です。
 ある資料に「花期は5月から6月」とあったのですが、言葉通りに2ケ月間を指し示すとは考えずに迂闊でした。一方、「5月初旬から下旬」とする資料もありますが、現地の実態とは違うようです。

タデスミレ

 「高原のすみれたち」の続編です(笑)。タチスミレに続いて登場したタデスミレも、やはり草丈が高く、花の時期ならタチスミレより高いように思います。第一、こちらは自分でしっかり立ち上がることができる太い茎を持っています。
 一方、タチスミレの茎はとても細く、葦に寄り掛かることで立ち上がっているようなもので、風が吹くと倒れます。面白いのですが、側に葦のような植物がない場合、草丈は高くならないんですね。
 忘れてはいけないのが芳香です。これまで失念して未確認のままでしたが、今回、軽やかな芳香を確認できました。

タチスミレ

 「高原のすみれたち」の話はまだ続くのですが、平原のすみれの話をちょっと差し込みました。この写真は丁度1週間前の撮影です。なんと、まだまだ咲いているタチスミレですね。
 よく見ますと、花の下方に細長い朔果ができつつあるようです。通常花からのタネができつつあるのですが、触ってみると、まだ柔らかいのが分かりました。既に咲き始めてから1ケ月に近い期間が経過しようとしているのですが、花はまだたくさん咲き続けています。ただ、周囲の葦等がヒトの背丈を超えており、閉鎖花の時期に移行するのも時間の問題でしょう。

最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]