忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 05 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[14] [15] [16] [17] [18] [19]
タチスミレ
写真の上にカーソルを移動すると、もう1枚の写真が表示されます。

 自生地には何度か通うものですね。タチスミレに淡い紫色の花があるのを資料、つまり文字だけでは知っていたのですが、実際には見ていなかったという事実を痛感しました。こういう色合いの花があったのです。
 紫色の花に気付き、もう少し濃い色の花がないかなぁと探してみた結果が、まぁ、この程度です。裏の紫色が表にも滲み出ているという程度で、ニョイスミレだったら、「ムラサキコマノツメと言うには微妙だなぁ」と囁かれる色合いでしょうね。o(^▽^)o
 この自生地に行く時は、なぜか、かなり暗い曇天か、びっくりするピーカンで白い花の撮影が難しい状況でしたが、この日は手頃な曇天でした(笑)。

PR
コミヤマスミレ

 日本に自生するすみれの中で、最も暗い場所を好むのはコミヤマスミレではないでしょうか。その自生地に曇天の日や夕方に到着したのでは、写真撮影はままなりません。分かっているのに、曇天の日の夕方に到着するという愚かなことを二度繰り返しました。(=^_^=)
 よし、晴天の日の昼間に到着して撮影してみようと、自生地まで一直線で出掛けたところ、タイミングは悪くなかったようで、たくさんの花に出逢いました。明るいと良く観察ができるんですね。葉の表裏に微毛があるのは知っていましたが、それが存外長くて多いことを再認識しました。他の自生地も見てみたいものです。

ダイセンキスミレ

 さて、二番バッターには、霊峰大山の名を冠する黄色いすみれを選ぶことにしましょう。これはオオバキスミレの亜種ということになっています。ただ、外見がそっくりであるナエバキスミレは変種と扱われているのですが、勉強不足で良くわかりません。
 比較で考えるしかないのですが、オオバキスミレとナエバキスミレとフチゲオオバキスミレにはハッキリ分かる違いがあります。でも、ダイセンキスミレとナエバキスミレには余り顕著な違いが感じられませんでした。根茎が余り伸びずにキスミレ風に地を這うイメージかと思っていたのですが、そういう個体もある・・・という程度です。平均的なサイズは確かに小さめで、葉の緑色や茎の臙脂色も心持ち薄めかも知れませんね。

イシガキスミレ

 引き続き、ヤエヤマスミレの変種であるイシガキスミレという沖縄のすみれの自生地のお話です。やはり、一面が濡れているのがお判りでしょうか。このすみれも常に水しぶきが掛かる環境に辿り着いて、命を繋いでいるようです。
 確かに、ヤエヤマスミレより全体に少し小さめで葉に丸みがあります。生育条件が整っている場所は限られていて、狭い特等席はたくさんの株で混み合っていましたが、写真の株はゆったりと独占していました。
 この日、自生地を見つけるのに存外苦労して、時間に追われる始末でした。でも、日頃の行いが良いのか(笑)、なんとか探し出すことができました。花が咲いていない時間帯だったようですが、まぁ、幸運だったと思います。

ヤエヤマスミレ

 細長い白い花が咲き、濃い緑色の葉がたくさん見えます。これはヤエヤマスミレという沖縄のすみれです。一面が濡れています。雨も降りましたが、常に水しぶきが掛かっている環境にやっと生きる場所を見つけて、細々と自生していると考えた方が正しいようですね。
 沖縄島から更に台湾に近い亜熱帯は、草本としてのすみれには優しい環境ではないのでしょう。ただ、空中湿度が高く、常に気化熱が奪われることによって、ひんやりと気温が低い環境が生まれる訳です。
 四苦八苦しながら、やっと辿り着いた地の様子に少し圧倒されてしまいました。やはり植栽だけでは分からないことばかり。もう少し自生地の訪問を続けよう、そういう思いに押し倒されてしまうような旅でした。

最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]