忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 07 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
キスミレ

 やまなみハイウェイの各地で撮影したキスミレです。富士山の周辺で見られるキスミレは本当に貴重な印象で、山道にポツンポツンと咲いていたり、枯れすすきの原っぱになら、少しまとまって咲いているよ!というイメージでしょう。
 ところが、この一帯では山々が黄色く染まるが如く、山一面に咲きまくります。野焼きで真っ黒に煤けた地面から、明るい緑色の葉に輝くような黄色い花が咲き誇る姿は、もう見事としか言いようがありません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
イブキスミレ

 実際に目にすれば、イブキスミレはタチツボスミレとは、似ても似つかないと説明して構わないであろう姿をしています。ところが、昔のことながら、すみれ仲間で観察の旅に出て、少し変わり種のタチツボスミレを指して「イブキスミレかも!」と喜んだことがありました。
 テリハタチツボスミレも現に観察すれば違いは判然。トウカイスミレにしてもヒメミヤマスミレとは明らかに違うのに、なぜ、同一視されていたのか、逆に不思議になります。自生地で、自分の目で観察することがとても大事だと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 この日は暖かかったのですが、キスミレが咲くエリアまで辿り着いた頃には少し肌寒くなっていました。撮影地は、当時、誰も登らないような雑草だらけの丘だったのですが、公園風に整備されたところ、人通りが多くなって、逆に植物たちにとっては余り良い環境ではなくなっていました。困ったことです。
 さて、この日に登ってみると、キスミレたちが咲く辺りは『植物保護のために侵入禁止』になっていました(笑)。それで、柵ぎりぎりから撮影していますが、まぁ、十分ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナナガバノスミレサイシン

 シロバナナガバノスミレサイシンという長い名前を持つすみれです。白変種ではなく、距に淡い紅色が残っている型で、高尾山などで見慣れている姿とは微妙に異なります。葉っぱをよく観察しないと、別の種に見えてしまいますね。
 この個体の場合、その葉っぱがあまり長くなくて、スミレサイシン並の形状をしていました。周辺のヒナスミレやエイザンスミレとの交雑は起こらないのかなぁと、少し時間を掛けて探していましたが、それらしい姿は見かけませんでした。あれだけ混成していても、オクタマスミレと異なり、他節間交雑はなかなか起こらないようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 イブキスミレの栽培品を見る機会は少なかったように記憶しています。育てた経験がありませんので詳細は分かりかねますが、繊細な環境に育つ種ですので、栽培は難しいのではないかと、勝手に想像しています。
 伊吹山のそばを通った時、「ここがイブキスミレの・・・」と思ったものですが、実際のところ、決してイブキスミレが多く産する自生地ではないそうです。2~3合目辺りで稀に見られるとの情報でした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロノジスミレ

 自宅から余り遠くない、桜並木がきれいな河川敷を初めて歩いてみました。黄色い菜の花と白い桜の花が美しい風景です。桜散らしの強い風が吹いて、河川敷に桜吹雪が舞っていました。
 目線を落とした河川敷の斜面に淡紫色のノジスミレが咲いていたのですが、その中に一株だけシロノジスミレが混じっていました。完全な白変種です。こういうことはスミレなどでも見られますが、直面すると少し驚いてしまいますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカバナスミレ(俗称)

 余り情報を持たずに出かけた四国で何とか出逢ったアカバナスミレ(俗称)は、まだ花を付けていませんでした(涙)。
 自生地として有名になった九州北部を旅した時には、アカバナスミレに関してほとんど知識がありませんでした(笑)。
 展示会で拝見する姿はとても魅力的に感じています。このすみれとエイザンスミレとの関係も知りたいものですね。既に解明されている!なんていう情報はないものでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タデスミレ

 昨年の夏に発表された中部電力の『希少植物タデスミレの保護・増殖に関する取り組み』という報告書を読み返してみました。この資料を初めて目を通した時には、何か、しっくり来ない部分が散見されたのですが、今、読み返してみると、情報を出し過ぎないように表現を調整したために歯切れが悪くなっているのかも知れない、と思えるようになりました。それはそれとして、最終的に効率良く増殖できる播種と栽培方法が確認されたものと理解しています。それで、その後にどうするのかについては、発表者の立場上なのか、特に言及されていません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 随分前のことですが、すみれ仲間とタカネスミレを見に出かけて、濃いガスに遮られてギリギリで引き返したことがありました。その3年後に再チャレンジ。初日は3年前の再現で、二日目にしてやっと晴れたという結末でした。
 写真は静岡県の海が見える自生地に咲くキスミレです。13年前に見つけ出すことができなかった自生地に、一昨年、再チャレンジして、やっと探し出すことができました。前回はほとんど準備もせずに二輪で出掛けてしまったのですが、今思えば、かなり無茶なことをしたものだと改めて認識した次第です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
クモマスミレ

 中央アルプスでキバナノコマノツメを堪能した時のことです。帰る真際になって、見上げている峰にクモマスミレが自生していることが分かり、後ろ髪を引かれながら帰ったことがありました。昨年、そのクモマスミレに北アルプスでやっと出逢うことができ、時が過ぎるのも忘れて夢中で観察したものです。この感覚は久しぶりのことだったかも知れません。白い花崗岩に浮かび上がる濃緑色の葉、そして、明るい山吹色の花がとても印象的でした。
 本年もコツコツと更新していこうと思います。できるだけ観察の旅に出掛けたいのですが、時間と資金的余裕次第ですよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]