忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
シロバナナガバノスミレサイシン

 シロバナナガバノスミレサイシンという長い名前を持つすみれです。白変種ではなく、距に淡い紅色が残っている型で、高尾山などで見慣れている姿とは微妙に異なります。葉っぱをよく観察しないと、別の種に見えてしまいますね。
 この個体の場合、その葉っぱがあまり長くなくて、スミレサイシン並の形状をしていました。周辺のヒナスミレやエイザンスミレとの交雑は起こらないのかなぁと、少し時間を掛けて探していましたが、それらしい姿は見かけませんでした。あれだけ混成していても、オクタマスミレと異なり、他節間交雑はなかなか起こらないようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
イブキスミレ

 イブキスミレの栽培品を見る機会は少なかったように記憶しています。育てた経験がありませんので詳細は分かりかねますが、繊細な環境に育つ種ですので、栽培は難しいのではないかと、勝手に想像しています。
 伊吹山のそばを通った時、「ここがイブキスミレの・・・」と思ったものですが、実際のところ、決してイブキスミレが多く産する自生地ではないそうです。2~3合目辺りで稀に見られるとの情報でした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロノジスミレ

 自宅から余り遠くない、桜並木がきれいな河川敷を初めて歩いてみました。黄色い菜の花と白い桜の花が美しい風景です。桜散らしの強い風が吹いて、河川敷に桜吹雪が舞っていました。
 目線を落とした河川敷の斜面に淡紫色のノジスミレが咲いていたのですが、その中に一株だけシロノジスミレが混じっていました。完全な白変種です。こういうことはスミレなどでも見られますが、直面すると少し驚いてしまいますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカバナスミレ(俗称)

 余り情報を持たずに出かけた四国で何とか出逢ったアカバナスミレ(俗称)は、まだ花を付けていませんでした(涙)。
 自生地として有名になった九州北部を旅した時には、アカバナスミレに関してほとんど知識がありませんでした(笑)。
 展示会で拝見する姿はとても魅力的に感じています。このすみれとエイザンスミレとの関係も知りたいものですね。既に解明されている!なんていう情報はないものでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タデスミレ

 昨年の夏に発表された中部電力の『希少植物タデスミレの保護・増殖に関する取り組み』という報告書を読み返してみました。この資料を初めて目を通した時には、何か、しっくり来ない部分が散見されたのですが、今、読み返してみると、情報を出し過ぎないように表現を調整したために歯切れが悪くなっているのかも知れない、と思えるようになりました。それはそれとして、最終的に効率良く増殖できる播種と栽培方法が確認されたものと理解しています。それで、その後にどうするのかについては、発表者の立場上なのか、特に言及されていません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 随分前のことですが、すみれ仲間とタカネスミレを見に出かけて、濃いガスに遮られてギリギリで引き返したことがありました。その3年後に再チャレンジ。初日は3年前の再現で、二日目にしてやっと晴れたという結末でした。
 写真は静岡県の海が見える自生地に咲くキスミレです。13年前に見つけ出すことができなかった自生地に、一昨年、再チャレンジして、やっと探し出すことができました。前回はほとんど準備もせずに二輪で出掛けてしまったのですが、今思えば、かなり無茶なことをしたものだと改めて認識した次第です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
クモマスミレ

 中央アルプスでキバナノコマノツメを堪能した時のことです。帰る真際になって、見上げている峰にクモマスミレが自生していることが分かり、後ろ髪を引かれながら帰ったことがありました。昨年、そのクモマスミレに北アルプスでやっと出逢うことができ、時が過ぎるのも忘れて夢中で観察したものです。この感覚は久しぶりのことだったかも知れません。白い花崗岩に浮かび上がる濃緑色の葉、そして、明るい山吹色の花がとても印象的でした。
 本年もコツコツと更新していこうと思います。できるだけ観察の旅に出掛けたいのですが、時間と資金的余裕次第ですよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タデスミレ

 今年、タデスミレの開花期に自生地の近くに宿泊していたのですが、丸一日の雨天でしたので、逢いに行くのを中止しました。時間が足りなかったこともありますが、自生地の環境を知っているので、荒らすことを避けたいという思いがありました。極めて希少種です。雨天に無理を押してまで出掛けるべきではないような気がした訳ですね。
 運良く開花期にも果実期にも何度も観察できています。ただ、出逢うたびに新しい発見もあるので、時には出掛けたいところです。写真は、昨年、友人を連れて訪れた際の写真ですが、とても繊細な花を咲かせるすみれだなぁと、改めて思いました。ところで、一昨日、「中部電力の研究員が人工増殖に成功した」という記事が出ていましたよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
クモマスミレ

 何年越しか、やっと、撮影することができたクモマスミレです。実は、今回も出発直前に空梅雨が大雨に変わり、降水確率が60%に跳ね上がって、心臓に悪そうな思いをしました。それでも、自称「晴れ女」を連れていた恩恵とのことで、なんとか降られずに済みました(笑)。
 写真や図鑑の解説で分かっているつもりでも、実際のところ、タカネスミレやキバナノコマノツメと比べて、どの程度の違いを感じるものかと訝っていましたが、かなり違う印象です。特に葉の硬さが印象に残りました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチスミレ

 平地のすみれたちは既に花を終えており、東北や北海道でも少し高い山まで登らないと開花株に出逢うことは難しくなってきましたね。そんな中でも、平地で遅くまで花を咲かせるタチスミレの自生地を訪ねてみました。
 数年前までの観察の結果では6月いっぱい花を見ることができるはずでしたが、今年は既に果実ばかり。長い時間、葦をかき分けて観察したところ、個体数は増えているように感じました。一方、何が原因なのか、草丈が異常に低い株ばかりで驚いてしまいました。大きな托葉と茎生葉の間から顔を出しているのは閉鎖花でしょう。一応、花です(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]