忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
オオタチツボスミレ(白花変種)

 この白い花はオオタチツボスミレ(白花変種)です。もう20年間の長きにわたって、我が家の棚で遺伝子を維持してくれています。でも、「大」が付くタチツボスミレにしては小さくないでしょうか。
 花も小さいのですが、それだけではなく、既に果実が炸裂する時期になっても、鉢にすんなり収まっています。夏場に向かって、もう少し大きくなりますが、昔は、もっと大きくなったように記憶しています。

オオタチツボスミレ(白花変種)

 鉢などの容器は育ち具合に応じて取り替えますが、最近は大きなプランターで芽を出しても、それほど大きく育たないですね。すると、容器の容量に制約されているために大きく育たないという訳ではないのでしょう。
 生育環境の変化に対して生理的に順応することを、馴れるから「馴化(acclimation)」と言うそうで、日本光合成学会は「馴化には新規の遺伝子発現を伴うことがわかっている」と説明しています。へぇ、そうなんですか(驚き!)。

オオタチツボスミレ(白花変種)

 * すみれたちの開花は、前半の猛ダッシュに比べて、後半はゆっくりだったそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
キスミレ

 あれ、これは!!勿論、ご覧の通り、キスミレに違いないのですが、実は、昨日、撮影したものです。開花が早すぎるような…、如何でしょうか。
 九重付近を除けば希少種に該当しますから、具体的な撮影地が分からないように写真選択を工夫していますが、分かる方には分かってしまいますよね。

キスミレ

 当初予定では、「まだ早いだろう」という思いから、この自生地付近まで足を延ばす予定はありませんでした。一方、散策を予定していた自生地へ「冬季閉鎖」で踏み込むことができなかったのです。
 意図しなかった「偶発的な」もしくは「不思議な」状況が導いた邂逅(出逢い)でしたが、その場に導かれた者にしてみれば、とても嬉しいドラマになりました。^^

キスミレ

 予定より遠くまで来てしまったので、余り深追いをせず、帰路に就こうと考えつつ、お話はもう少し続きます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 関東でキスミレに出逢うとすれば富士山周辺です。実は、今回までの徒然草2021は、そんなエリアで撮影できたすみれたちでした。その中でもキスミレは特別感があり、印象的な存在だと感じていました。
 実は、大分に飛んでやまなみハイウェイを阿蘇に向かってドライブすれば、どなたでも異次元の大群落を目の当たりにできるのですが、あれは別モノでしょうね(笑)。

キスミレ

 富士山周辺で写真のような密度で自生する自生地は、極く限定的です。一部の山道で、ポツンポツンと咲いている姿が見られるのであって、やっと見つけた!と特別感を醸し出すのかも知れません。
 それも、すみれ好きたちの話です。一般の方には、春先に多い黄色い山野草の一部に過ぎず、見過ごされていることも少なくない様子でした。

キスミレ

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 『すみれ天国』ロードにはイブキスミレも咲いています。ふわふわの土壌を押し上げて、蕾を伴った柔らかい葉がまるまった状態で地上に顔を現わした、その時節に訪ねることができたのは幸いというものですよね。
 これまで4県で自生観察できたのですが、予め、情報があって探したケースは2県のみで、残り2県4箇所では「うわっ、咲いてる!」と嬉しい驚きを経験しました。まぁ、事前調査が不十分だという意味ですね(笑)。

イブキスミレ

 今にして思えば、イブキスミレとタチツボスミレとを混同するなんて全く考えられないのですが、実際に観察できる前は混同している自分に気が付きませんでした。テリハタチツボスミレのケースも同様だったことを覚えています。
 如何に写真を真剣に見て特徴を頭に入れたとしても、実際に観察することとは違うということですね。

イブキスミレ

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチスミレ

 本日、関東は午後から一気に梅雨っぽくなってしまいました。気象予報、すごい!!予報を信じて、一昨日、出掛けて正解でした。ただ、愛車の外気温センサーは37℃を表示。いわゆる、猛暑日ですね。迂闊にも半袖で長時間走り、腕は真っ赤です。
 記憶を頼りに辿り着いた自生地に、タチスミレの花が一輪だけ咲き残っていました。以前に訪問した際、この時期にはまだ多くの花が見られたものですが、日照時間や平均気温等を含む気象条件で左右されるのかも知れませんね。ただ、目に留まった個体数が少なすぎて納得いかず、30Km程離れた別の自生地まで足を延ばしてしまいました。
 結果、既に2m近くまで育った葦が隙間なく一面に林立する広大な景色を前にして、文字通り、取り付く島を見つけることができず、呆然と眺めて引き返しました(笑)。あ、勿論、初めて訪れた訳ではないのですが、いつもの萱場(茅場)、つまり、屋根を葺くための茅を刈る場所や、観察しやすい秘密の場所が、なぜか見当たらず。よもや、闇雲に分け入る訳には…。第一、立ち入りが禁止されているエリアが年々増えてきて、普通に出掛けても見ることができなくなっているようです。
 因みに、今年も花の芳香は確認できず。何とか自分で確認したいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エゾアオイスミレ

 なかなか、開花している姿に巡り合わないエゾアオイスミレです。東日本の山岳域中心に分布しているため、見かけること自体が少ないだけでなく、花期が早いため、何かきっかけがないと出逢いがありません。出逢った頃には、葉っぱばかりの姿になっているという訳です。
 ここまで葉が展開しても、茎が立ち上がる様子はありません。地上茎がないのかというと、それは正確ではありません。極めて短いのですが、一応、地上茎は伸びるのだそうです。一度確認してみたいと思っているのですが、やはり、出掛けるには何かきっかけが必要ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ゲンジスミレ

 山歩きの話が、もう少し続きます。歩いて歩いて、昔、時々訪れたことがある斜面にやって来ました。ここは風景が良いので、バーベキューを楽しむ半観光スペースに変わったのは知りつつ、初めてゲンジスミレを見つけた斜面なので、まだ見つかるかも知れないと期待してしまったのです。
 何をしているんだろうか?という外人観光客さんたちの視線を受けながら、ダメ元で黙々と探していると、あ、葉っぱが!お、花も咲いていました。あはは、ほんの少ししか見つかりませんでしたが、歩いた甲斐があったかなぁ。写真はひどい仕上がりで失礼しています。白い日傘などで陽光をセーブして撮影すべきでした。そんな基本的なことも忘れていたのですね。まぁ、ここのゲンジスミレが極めて淡い色であることも事実です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
イブキスミレ

 正月までGWや年末年始は「仕事をする日」でした。せっかく環境が変わったので、帰郷を想定していたのですが、田舎と意向が合わず。仕方なく、急遽、出掛ける算段を始めた訳ですが、そうは問屋が卸しませんよね。無理やり出掛けた結果、散々とまでは言いませんが、お疲れ様!状況でした。
 ご覧いただいているのは既に果実期に入っているイブキスミレです。勿論、そんな時期であることは承知だったのですが、残念ながら、もっと上まで辿り着く予定だったのに、実際には行けなかったのです。ここに着くまで既に3時間程度を要していて、更に2時間登るのは無理!戻れなくなります。
 さて、結実期なら、イブキスミレが有茎種であることを実感できるはずでした。でも、これは無茎種に出る開放花が結実した姿だったようですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コミヤマスミレ

 コミヤマスミレは高尾山で初めて出逢ったすみれです。新井二郎氏の「すみれの詩」では「名の由来はどこから?」と疑問符が付いて紹介されていますが、確かに深山に咲く性質でもなく、ミヤマスミレにも全く似ていません。
 高尾山では、半日陰というより撮影に苦労するほどに暗い場所で咲きますが、それが脳内でデフォルトになっていたため、四国や九州で明るい場所で出逢って驚いた経験があります。共通点は水が滲み出て流れる斜面、法面ということであって、暗いことではなかったことが分かりました。書籍情報や第一印象に翻弄されていた訳ですね。複数の自生地で確認することが大事だと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 1989年に初版が発行された新井二郎氏の「すみれの詩」を読み直していました。新井氏、40歳代前半の著作です。こうした内容の書籍はどんなカテゴリに分類するのでしょうか。すみれを素材にした「エッセイ」かも知れませんね。
 このキスミレは、新井氏を講師に迎えた自然観察会に参加した際に撮影しました。ごついカメラを持参の参加者が多い中で、キスミレに向ける新井氏のシンプルなカメラが印象に残っています。この翌日、キスミレを求めて大分に飛ぶことになるのですが、自生地について、新井氏と少しだけ話したことも印象的に覚えています。因みに「すみれの詩」にキスミレのページはありません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]