忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
シハイスミレ

 葉だけを見ると『小さくて丸い葉には薄く白斑が見え、裏返すと濃い紅紫色でした』と観察説明をしたフモトスミレに似ていますが、こちらはシハイスミレです。もう少し葉が長ければ、それらしく見えるのでしょうが、この周辺はこんな葉ばかりでした。シハイスミレとフイリシハイスミレ、コンピラスミレ(それからタチツボスミレ)が混在していますね。名前を分ける必要がなさそうだと真剣に思う瞬間です。
 花も小さめで淡紅紫色ですから、初めて訪れた旅先では、花びらの一部が淡紅紫色をしたフモトスミレの一型かも知れないと迷うことになりかねません。それでも、距が長い円筒形で、側弁基部が無毛ですから、いくらなんでもフモトスミレの線は消えますよね。補足ですが、同日、もう少し分かりやすいシハイスミレとマキノスミレを少しだけ観察しました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アカネスミレ(オカスミレ)

 この林道に多いアカネスミレ(オカスミレ)です。一応、お約束なので、ルーペを持ち出してひと回りぐるっと観察してみますが、やはり毛は見当たりません。かなり大きなルーペで見ているので、見落としではないと思います。
 不思議なことですよね。アカネスミレと言えば、女性的な外観と名前で知られながら、一般には驚く程にに密生した毛で覆われています。それは葉の表裏、茎全体、萼に至るまで徹底しており、極めて毛が多いという特徴を持った種だと言えましょう。然るに、一転してツルツルで無毛な品種があるのですから、とてもおもしろい現象ではないでしょうか。他の自生地でも観察できたら、やはり大きなルーペで微々細々、眺め回してみたいと思います。チラッとでも毛があったら、逆に驚くのでしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレ(コスミレサクラ)

 すみれ棚の様子をお伝えできないままでしたので、ちょうど綺麗に咲いているコスミレ(コスミレサクラ)を持ち出しました。この不思議なネーミングから「交雑種かな?」というブログ記事などを見掛けますが、おそらくは選別種だろうと思います。抜群の繁殖力を持っていて、その気になれば、あっという間に増やすことができることでしょう。
 とても可愛らしいので、昨年は採取した種子をいっぱい蒔いてしまって、今春、狭い棚にとっては過剰な株数になってしまいました。でも、小さなプラ鉢で一斉に花を咲かていせる姿は、なんというか、健気なイメージです。どの鉢も花数が多く、葉も整った姿に拡がり、乱れることがありません。とても優秀な園芸品種だと思います。ただ、この後に採取するであろう種子は控えめに蒔くつもりです(笑)。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナツクシコスミレ

 昨年、見事な大株が見られたシロバナツクシコスミレを見にやって来ました。マウスオンで昨年の写真が見られますが、友人によると、この後に持ち去られて穴が開いていたそうです。多くの開放花による種子を飛ばした可能性があり、とても残念で許しがたい行為ですね。実は、もう一つの目的があったのですが、余り情報を出さないでいた方が良さそうです。
 ご覧の通り、シロバナツクシコスミレは白変種ではありません。あくまで白が強い花を咲かせる品種という位置づけです。周辺には淡紫色のコスミレも見られるのですが、花の大きさなどが微妙に異なっていて、別系統なのかと不思議に感じているところです。このエリアのコスミレたちは整った姿をしていて、花だけでなく葉も綺麗に放射状に拡がってくれます。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカネスミレ

 一面の新興住宅地の一部である緑地公園に姿を変えた疎林。一度消えてしまったすみれたちは、その根性と頑強な生命力で残った土壌から数年掛かりで復活、少しずつ個体数を増やしています。
 その代表格であるアカネスミレを広い範囲で目にするようになりました。まぁ、広いと言っても、法律で決められている緑地面積程度に過ぎませんので、一つ一つの公園の大きさは知れています。ただ、ブランコなどが設置してある訳ではなく、愛犬の散歩にちょうど良さそうな細長いグレーンベルトになっていますので、足で踏みつけられて土壌がカチコチに固まってしまうことはありません。それでも、ふかふかの枯葉が積み重なった腐葉土だった場所に、どこからか客土されていますので、当時のような元気な姿ではないような気がします。贅沢を言っても仕方がありませんね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケスミレ

 暖かいイメージがあるかも知れない千葉県でも、内陸部はすみれの開花が遅れていました。でも、桜の方は満開で、道端でこんな光景が目につくようになると、もう皆さんの季節ですね。その千葉県では気温が20度を超える日もあり、そろそろ遅れを取り戻してくれることでしょう。
 花がキチンと開いていませんが、狭っくるしい隙間に咲いているのはアリアケスミレか、その交配種だと思われます。これまで寒かったためか、花が小さいのですが、整った姿をしています。この付近の野や山でアリアケスミレを目にしたことはありませんから、栽培株の種子を蟻が運んで側溝のコンクリートの隙間に根付いたものでしょう。もう少し大きめの花がしっかりと咲いたら、分かりやすくなると思います。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒゴスミレ(白変種)

 これは、とても美しくて神々しさを感じるような(ちょっと、大げさか)白いすみれですね。元々、白い花を咲かせるすみれの白変種というややこしいヒゴスミレ(白変種)です。(´ー`)
 一般に花の色合いは個体差がありますが、良く見かけるヒゴスミレは花びらがきれいな白さで、距は薄い紅色であるものが多く、唇弁に赤紫系の条が入ります。南九州では薄紅色の花を多く見かけます。この栽培品は、当然ながら、葉や茎にクロロフィルがもたらす緑色がありますが、雌蕊(しずい)に橙色も見えています。白変種は完全に色素形成が行われなず、特にクロロフィル形成ができないアルビノ体とは属性の異なる正常体です。ヒトの目には魅惑的に見えますが、花粉を媒介するポリネーターにとっては、どう見えるのでしょうか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オトメスミレ

 玄関脇にもう少し広いスペースがあれば、こんなディスプレイをしてみたいところですね。花が小さくて分かり難いと思いますが、これはれっきとしたオトメスミレです(笑)。
 時々、見掛ける変異ですが、記憶をたどると、見掛け方が2パターンだったように思うのです。まず、周辺はオトメスミレばかり!というパターン、もう一つは、タチツボスミレの中にオトメスミレが混じっているというパターンです。後者の場合、2~3株はオトメスミレでも、周囲を歩くとタチツボスミレが優勢という感じでしたね。ですから、オトメスミレの種子からオトメスミレが出るとは限らないのかなと思っていました。でも、このディスプレイを見ると発現形質が固定した系統もあるっていうことでしょうね。そう言えば、乙女峠もオトメスミレが絶対優勢でした。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナオオタチツボスミレ

 メリー・クリスマス! 今年も華やいでいますか


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツを ブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
リュウキュウシロスミレ

 きちんとメモを取っていなかったのですが、この独特の花はリュウキュウシロスミレで間違いないだろうと思います。とても丈夫ですので、育てる上では手間がかからず、実生からの発芽も良好という栽培向けの種だと思います。ただ、何度か沖縄を訪ねていますが、フィールドで自生株を観察できたのは、たった2回だけなのです。
 リュウキュウシロスミレ自体、基本種であるアリアケスミレ、それから交雑種たちは、花びらの地色が乳白色という特徴を持っていますね。白い色のすみれは多いのですが、この白粉を塗ったような乳白色は独特ではないかと感じます。似た雰囲気を醸し出す花びらを持っていると感じつのは、コワシミズスミレというサクラスミレとシロスミレの交雑種でしょう。シロスミレの白い色は白粉(おしろい)的ではありません。つまり、サクラスミレを白くした結果、リュウキュシロスミレに似たのだろうと思うのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]