忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 03 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
エイザンスミレ

 すみれに興味を持ち、最初に観察した複葉のすみれはエイザンスミレでした。当初は書籍で見るだけだった訳ですが、自生地で実際に目にしてみると、ふんわりと可愛くて、幾つかの色合いがあり、とても興味を持ったものです。
 それから、別の自生地では更に花色が異なる個体群に出逢い、更に更にもう少し遅い時期に大きな夏葉を観察するに至り、同じ種でも場所や時期によって、まるで違う姿を見せるということを強く感じました。これがすみれ旅の目的に影響を及ぼしたことは言うまでもありません。
 スミレ科スミレ属は進化の途上にあって、激しく変化を続けている段階だと言われます。各地で、多くのすみれが観察できる日本では、その地域変化まで興味を持ってしまいますと、いつ、どこへ出掛けても楽しむことができますね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ナガバノスミレサイシン

 この春に撮影したままになっていたすみれたちを、改めて見なおしてみようと思います。
 先ずは、明るい路傍に咲いてしまったナガバノスミレサイシン。葉の長さが足りませんね。これまでの観察結果に過ぎませんが、陽光が直接照りつけるような日向に育ってしまうと、全体に草丈が伸びず、矮化したような姿のままで花を咲かせてしまう傾向があると思います。土壌が固く乾いていると、この傾向が更に顕著で、葉も少ないままで、やっと花を咲かせているような状態になります。半日陰で腐葉土のふかふかな土壌では、葉がすっと細長くて、すっきりした顔の大きい花を咲かせてくれます。どちらの方が植物にとって好ましいのかは判然としませんが、ナガバノスミレサイシンが、それらしい姿で数多く自生している環境を「この種が好む」と理解すべきでしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
サクラスミレ

 この高原でよく見られる種はサクラスミレとシロスミレです。1枚目のような位置関係で、それぞれにポツンポツンと花を咲かせています。当然、コワシミズスミレを期待するところ。友人もネットで予習をして来る熱心さでしたが、結果として、明確な姿を見つけることはできませんでした。
 ご存知も多いと思いますが、サクラスミレは開花からの時間経過で徐々に色が褪せます。時にコワシミズスミレっぽい雰囲気を出す個体も出てきて、実際に見ていない友人を悩ませたようでした。もう少し時間と人数があったら見つけ出せたかも知れません。まして、観察したことがある者が捻挫をしていては・・・(笑)。まぁ、友人はどちらの種も初めて観察したとのことでしたので、それはそれでいいじゃないか!と暮れゆく湖面を見下ろしていました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロスミレ

 そそくさと移動して、シロスミレが咲く高原にやってきました。この種はお気に入りの一つです。夕方から雨の予報でしたが、曇が少し出た程度で済み、暗くなるまでの時間をここで過ごすことになります。どうしてもスタートが遅れてしまった関係で、第三の自生地まで移動することはできなかったのです。
 名前の通り、清楚な白いすみれです。昔は分類でいろいろ遍歴があったようですが、独立した高原のすみれということで落ち着きました。本州では2,000m級に近い高原でないと出逢えませんが、北海道では釧路湿原のような標高の低い場所でも出逢うことができます。要するに、平均気温の問題なのでしょうね。余り群生する姿を見たことがなく、あっちにもこっちにもポツンポツンと生えています。この後、周辺の草たちが丈を伸ばしてしまうものと予想されます。そうなる前に、輝くような白い花を精一杯に咲かせるのでしょう。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フジスミレ

 ちょっと妙な印象の写真かも知れません。種明かしをしますと、これは苔の隙間から花を咲かせているフジスミレです。ここは標高が高く、シラカンバが雪で曲がってしまうような自生地で、植物体自体はちょっとだけ小さめです。そして、更に種明かしをしかすと、3枚目の写真で分かりますが、少し大きめの苔は倒木を覆うように生えているのです。
 やっと花の咲く時期に訪れることができました。東北に向かう往路で雨と竜巻注意報が出てパスせざるを得ず、復路も土砂降りで山の姿も見えませんでした。開花時期ギリギリで無理やりやって来たのです。歩いて歩いて、優しい色の花に出逢った時には心からほっとしました。葉は暗くて淡い緑色で、白斑も薄く、コントラストが低いのです。これまでに観察できていた個体群(5枚目)との一番の違いは、この葉の色でしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオバキスミレ

 実家の家族を連れて家を出たところまでは良かったのですが、標高を上げると霧と雨、「さきほど熊が出没!」なる張り紙まで出されて、少し粘ったのですが、まぁまぁのところで引き上げてしまいました。聞くと、子供の頃には認識がなかったのですが、ニホンカモシカまで実家付近を歩いているのだそうです。要するに、住む処を追われ、食べるものが減り、少しずつ深い山から降りるしかなくなったのかも知れないとのことでした。
 帰路に向かう翌日、やはり思いが残り、少し戻ってオオバキスミレが咲く最も近いポイントを訪ねました。随分前のこと、なんとなく入り込んでみた田んぼのあぜ道の突き当りです。ここでは、オオバキスミレとオオタチツボスミレが入り乱れて咲いており、その少し横にニョイスミレも見られます。おもしろいもので、いつもニョイスミレだけは数10cm離れて咲くんですね。このシーンにニョイスミレの白い花が混じったら、絵になるだろうなぁと思いながら撮影していました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 旅の初日から関東各地には竜巻注意報が続出で、山頂が雲に覆われた第一目標地をいきなりパスせざるを得ませんでした。空の具合を見ながら、高速道路を降りた予備目標地で、既に花を終えたヒナスミレがこんもりと茂っています。その傍らで、こぢんまりと花を咲かせているのは、少しオオタチツボスミレの血が混じったとしか思えない距が白くて大柄の!タチツボスミレですが、それにしても、この大きさの違いはどうしたことでしょうか。
 写真2枚目で葉の具体的な大きさが分かります。突端から基部までで7cm程度はあるようですね。隣の県で撮影した同じヒナスミレの葉と比べますと、長さで3倍、面積なら10倍はありそうです。雑種強勢かと訝る方もおられましょうが、既に葉の下にはヒナスミレ独特の茶色で斑点のある果実ができていました。交雑種の線は考えなくても良さそうです。改めて、花後に葉が大きくなる種であると認識することにしましたが・・・。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
キスミレ

 まだ、すみれ旅の報告を続けようと思うのですが、次の旅に出発しますので、一応区切りをつけましょう。キスミレに始まってキスミレで区切りということになった訳ですが、深い意味はなく、戻ってから改めて追加するかも知れません。
 最初に登場したキスミレは海が見える場所でしたが、ここは富士山が大きく見える場所です。では、ここが東限なのかというと、いえいえ、もう少し東にも自生していて、その東ではまだ出逢ったことがありません。その辺が東限なのでしょうか。話を戻して、写真の自生地周辺を散策すると、火山砂礫の上に真っ黒い土があり、そこに黄色い花が咲いています。未確認ですが、どうやら、ここでも野焼きが行われるのだと思います。ススキなどの丈のある草本や潅木を排除しないと、小さなスプリング・エフェメラルは生き残れません。いっそ、草木の生えない森林限界より上に行こうと決意した仲間がタカネスミレたちに進化していったのでしょうか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイタチツボスミレ

 この旅の途中、各地で出逢ったすみれの代表格といえば、ニオイタチツボスミレで間違いないでしょう。その幾つかを選んで紹介したいとおもいます。先ず、1枚目の明るい色合いの花は最終日に出逢った個人的なお馴染みさんです。自生地にに顔を出せば、いつも笑って迎えてくれます。モニターで繊細な色合いが出ているのか疑問もありますが、この感じが好きですね。
 その他、白っぽい花色から、ぐっと濃い色合いの個体まで千差万別な花を見掛けました。また、中央部が白く抜けていても、葉を見るとタチツボスミレと思われた個体群も多く、皆さんを惑わせているのではないかと思います。そんな時は、もし状況が許すならば、この可愛らしい花たちが放つ芳香をチェックしてみない手はありません。花の時期にも拠るでしょうが、概ね、芳香があります。よく似ていても、タチツボスミレにはありません。交雑種のマルバタチツボスミレは・・・。あ、以前見かけた際に確認するのを忘れていました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シハイスミレ

 葉だけを見ると『小さくて丸い葉には薄く白斑が見え、裏返すと濃い紅紫色でした』と観察説明をしたフモトスミレに似ていますが、こちらはシハイスミレです。もう少し葉が長ければ、それらしく見えるのでしょうが、この周辺はこんな葉ばかりでした。シハイスミレとフイリシハイスミレ、コンピラスミレ(それからタチツボスミレ)が混在していますね。名前を分ける必要がなさそうだと真剣に思う瞬間です。
 花も小さめで淡紅紫色ですから、初めて訪れた旅先では、花びらの一部が淡紅紫色をしたフモトスミレの一型かも知れないと迷うことになりかねません。それでも、距が長い円筒形で、側弁基部が無毛ですから、いくらなんでもフモトスミレの線は消えますよね。補足ですが、同日、もう少し分かりやすいシハイスミレとマキノスミレを少しだけ観察しました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]