忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
ヒゴスミレ(白変種)

 これは、とても美しくて神々しさを感じるような(ちょっと、大げさか)白いすみれですね。元々、白い花を咲かせるすみれの白変種というややこしいヒゴスミレ(白変種)です。(´ー`)
 一般に花の色合いは個体差がありますが、良く見かけるヒゴスミレは花びらがきれいな白さで、距は薄い紅色であるものが多く、唇弁に赤紫系の条が入ります。南九州では薄紅色の花を多く見かけます。この栽培品は、当然ながら、葉や茎にクロロフィルがもたらす緑色がありますが、雌蕊(しずい)に橙色も見えています。白変種は完全に色素形成が行われなず、特にクロロフィル形成ができないアルビノ体とは属性の異なる正常体です。ヒトの目には魅惑的に見えますが、花粉を媒介するポリネーターにとっては、どう見えるのでしょうか。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
オトメスミレ

 玄関脇にもう少し広いスペースがあれば、こんなディスプレイをしてみたいところですね。花が小さくて分かり難いと思いますが、これはれっきとしたオトメスミレです(笑)。
 時々、見掛ける変異ですが、記憶をたどると、見掛け方が2パターンだったように思うのです。まず、周辺はオトメスミレばかり!というパターン、もう一つは、タチツボスミレの中にオトメスミレが混じっているというパターンです。後者の場合、2~3株はオトメスミレでも、周囲を歩くとタチツボスミレが優勢という感じでしたね。ですから、オトメスミレの種子からオトメスミレが出るとは限らないのかなと思っていました。でも、このディスプレイを見ると発現形質が固定した系統もあるっていうことでしょうね。そう言えば、乙女峠もオトメスミレが絶対優勢でした。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナオオタチツボスミレ

 メリー・クリスマス! 今年も華やいでいますか


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツを ブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
リュウキュウシロスミレ

 きちんとメモを取っていなかったのですが、この独特の花はリュウキュウシロスミレで間違いないだろうと思います。とても丈夫ですので、育てる上では手間がかからず、実生からの発芽も良好という栽培向けの種だと思います。ただ、何度か沖縄を訪ねていますが、フィールドで自生株を観察できたのは、たった2回だけなのです。
 リュウキュウシロスミレ自体、基本種であるアリアケスミレ、それから交雑種たちは、花びらの地色が乳白色という特徴を持っていますね。白い色のすみれは多いのですが、この白粉を塗ったような乳白色は独特ではないかと感じます。似た雰囲気を醸し出す花びらを持っていると感じつのは、コワシミズスミレというサクラスミレとシロスミレの交雑種でしょう。シロスミレの白い色は白粉(おしろい)的ではありません。つまり、サクラスミレを白くした結果、リュウキュシロスミレに似たのだろうと思うのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・オドラータ

 ひと通り花が終わった初夏、ヴィオラ・オドラータが大きくて丸い小豆色の果実を付けました。日本産の一般的なすみれならば、程なく果実が上を向いて、パチっと音を立てながら裂開する力で種子を周囲に飛ばします。ところが、そのようなパターンを取らない種もあるのです。
 写真のヴィオラ・オドラータやアオイスミレの仲間などは、果実が膨らんでから完熟するまでに意外な程の時間を要します。上を向くどころか、地面に横たわるような状態になった頃、どこからともなく、蟻たちがやって来て、やっと開き始めた果実の割れ目から種子を引っ張り出そうとするのです。数匹で群がって、ついに持ち出しに成功すると、せっせと巣穴に運んでいきます。タンポポのように風に綿毛を載せて遠くに種子を運ぶ方法を風散布と呼びます。鳥散布、水散布もありますが、ヴィオラ・オドラータのケースは蟻散布と呼ばれます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コミヤマスミレ

 花期が遅いコミヤマスミレの場合、花を単独で見に出掛けた後はオフシーズン!というところでしょう。その後に展開する果実も種子も見たことがありませんでした。蒸し暑い日曜日、なんとか雨は降らないとの天気予報を確認して出掛けてみました。
 周囲の草が大きくなって見つけ難いのかな、と思っていたのですが、それ程でもありません。全体の姿も花期と大きく変わらないのですが、全体に葉の色が薄いようです。じっくり観察すると、表裏ともに濃い葉が少しだけ見られます。初春に充実していた葉には赤みが残り、花と同時期の葉は色があせ、花後に株中心部から延び始めている若い葉は黄緑色というところでしょうか。何よりも驚いたのは、株数がとても多かったことです。コミヤマスミレの姿を追いかけてどんどん登り、その姿が見られなくなったのは頂上付近のことでした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ(桃色)

 ヒメスミレ(桃色)と表現されていた苗を入手しました。以前、「たづ姫」と呼ばれていたものとは違うのでしょうか。見た目だけで語るのは微妙な問題がありますから、まぁ、良く似ていますと表現しておきましょう。ほんわりとした柔らかい花色が心を和ませてくれます。
 ところで、ヒメスミレの「姫」という言葉ですが、植物で使われる時には「小さい」という意味であることが多く、実際、この種には極端に小さい系統があります。ただ、ヒメスミレは必ず小さいというような誤解は禁物ですね。現に写真の個体は特に小さい訳ではありません。一方、プリンセスまたは可愛いという意味があり、この淡いピンク色の系統には似つかわしいのではないでしょうか。この系統を見かけるようになった時には、とても可愛らしくて嬉しくなってしまッたことを覚えています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 ナガハシスミレが見つからないまま、少し山道を歩いていたのですが、我が母親は一面のフキやゼンマイ等の山菜が気になって、ついに袋を取り出して山菜取りモードに入ってしまいました。まぁ、戦前のお嬢さん方には一般に見られる現象です(笑)。
 その袋が膨らんだ頃、カーブを曲がって山の環境が少し変わったと感じたところで、雰囲気の異なるすみれが咲いているのを見つけました。わー、アケボノスミレですね。その辺一帯に相当数の個体が見られました。記憶では、岩手で、正確には東北で初めての出逢いではないかと思います。関東甲信越で見掛ける個体群より花が小さめで、花茎も短い印象です。ここでは花期の時点で葉の方もそれなりに展開を始めていますね。花が終わる頃に葉がやっと展開するという既成のイメージとは異なる姿に見えました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 鮮やかに濃い緑色の葉に白い斑がしっかり見えているのは、これまでに何度が登場したことがある北限のフモトスミレ(フイリフモトスミレ)です。今度は南北の話になりましたね。面積の大きい岩手を南北に輪切りにして、南から四分の一ぐらい北上した辺りが北限だそうです。つまり、ここから北へ行くとフモトスミレに出逢うことはできなくなります。
 おもしろいことに、昔の藩で言えば、この辺が伊達藩と南部藩の境界になります。各地を歩くと感じることがあるのですが、出羽とか吉備という古い国の領地は、気候や風土の境界と不思議に一致していると思うことがあります。更に、その内側にある村(邑)などの区域も言葉等の文化圏であったり。ただ、平成の大合併で訳が分からなくなったのが実態でしょう。因みに、県南部には奥州市という東京23区の1.5倍に匹敵する巨大な行政区分ができてしまいました。まるで風土や言葉の境界にはなりません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 今年はマルバスミレとの出逢いが多いようです。それから比較的に端正な花が多くて撮り甲斐がありました。
 友人に「あまり葉が丸くないことも多い」という話をしましたら、納得できないような顔をしていました。山の麓では余り見られないフモトスミレ、特に小さくないコスミレなんて代物もあります。トウカイスミレやフモトスミレの方がずっと小さいですから(笑)。
 少し情報も語りますと学名のV. keisukei は日本初の理学博士、伊藤圭介氏に献名されました。なんと彼はシーボルトの弟子なのです。日本にリンネの植物分類法を知らしめ、「雄しべ」等の言葉も生み出した人物で、マルバスミレの他にも、イワチドリやスズランなどの学名にも名前を残しています。
 初めて意識した白い花を咲かせるすみれでした。パンジー以外で白いすみれがあるなんて、まだ知らなかった頃の話です。黄色いすみれに憬れるのは、更に後の話になります。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]