忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
ヴィオラ・ソロリア 'スノープリンセス'

 実は、歩き始めて、最初に目に入ったすみれはヴィオラ・ソロリア 'パピリオナケア'で、次は、この'スノープリンセス'でした。見事に土着して繁茂している姿を見て、かわいいけれども、一方で困った思いに駆られたものです。
 市街地の公園なら仕方がないところですが、ここは自然公園です。外来種が大きな顔をしていると困惑してしまう方も多いことでしょう。この仲間は日本の土壌や気候によく馴染んだようで、全国、どこでも鉢合わせしますね。ところで、日本では 'スノープリンセス'という園芸品種名は良く知られていますが、出処不明な園芸品種でもあるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アリアケツクシスミレ

 名前の通り、アリアケスミレとツクシスミレの交雑種であるアリアケツクシスミレです。アリアケスミレのイメージが強く出ていて、ツクシスミレが立場なく負けちゃってますね。でも、ツクシスミレの可愛らしさも少し垣間見えます。
 ツクシスミレが負けちゃって見えるのは、無茎種にしか見えない点も原因でしょうか。有茎種と無茎種のハイブリッドの場合、花期には一般に無茎種にしか見えない傾向があるようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナエドスミレ(俗称)

 ベニバナエドスミレ(俗称)と呼ばれる型の交雑種だそうです。スミレとエイザンスミレの組み合わせで、聞くところによりますと、栽培の歴史が長くて、目にする機会が多い方なのだとか。すると、もう少し個人的にも観察回数が多くても良さそうですが、たまたま出逢いが多い対象ではありませんでした。
 野原にこんなすみれが咲いていたら、思わず、見とれてしまうでしょうね。もしかしたら、すぐそばを素通りしてしまっているのではないか・・・。いつも、そんなことを考えながら歩いています。キリがないのですけれど、やはり一期一会。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
二色咲きアツバスミレ(俗称)

 これは明確な特徴を持つ二色咲きアツバスミレ(俗称)ですね。園芸コーナーでは二色アツバスミレと記載されていることが多いようでした。従前、この型は園芸種なのだろうと思い込んでいたのですが、不確かながら、この姿で自生しているらしいとの情報があります。そうなると、事実であるのか否か、自分の目で確認したくなりますね。
 三木順一氏の「スミレ事典」によりますと、この型は浜栄助氏が伊豆大島で発見した花変わりとしています。やはり、この説明の方が真実味がありそうです。丈夫で育てやすいので、道端で逸失株が繁茂する姿がよく見られます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・オドラータ 'Mrs. R. バートン'

 続けて、ニオイスミレの定番的な存在であろうヴィオラ・オドラータ 'Mrs. R. バートン'です。花弁は極めて淡い紅色が滲むように浮く柔らかい花色です。個体差があるでしょうが、花弁をじっくり観察すると、小さくて淡い紫色の斑点が見られます。滲みだす色と斑点の色が少し違うという点がおもしろいですね。
 この'Mrs. R. Barton'は1930年代にイギリスで'Princess de Galls'から選別された園芸品種です。同様、'Zampieri'はイタリアで'Mrs. R. Barton'から見出されたsport(突然変異) だとか。こうした記録が残っているところが西洋です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'

 数あるニオイスミレの園芸品種の中で、このヴィオラ・オドラータ 'クレプスキューレ'が大のお気に入りです。種子から栽培してみましたところ、少しイメージの異なる姿になってしまいました。もしかすると、幾つか系統があるのでしょうか。蒸し暑い夏を避けて初秋に播種するとの説明もありますが、現実には他の種と同じ扱いで構わないようです。
 こうした杏色系のすみれは滅多にはお目に掛かれないと思います。山野草でもオレンジ系の花と言えば、フシグロセンノウぐらいしか思い当たりません。多彩な色彩を持つパンジーたちなら、似たような色があるかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ガーデンパンジー

 年末が近づいて来ました。この季節、来春の計画を踏み込んで検討するのですが、体力を使う難所に挑戦することは年々厳しくなりますね(笑)。前向きに、でも無理をせず!


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレサクラ

 フリル咲きパンジーが写っている横で、こんもりと大株になっているのは何でしょう。実は、園芸種のコスミレサクラです。元々、シクラメンが植えられていた底面給水式のプラ鉢に飛び込んで育ち、ついには鉢全体を支配してしまいました。因みに、これは2株に過ぎません。それにしても、この大きさはどうしたことでしょうか。
 地中海性気候の代表的な植物であるシクラメンの夏越しには、水を与えずに根茎を乾燥させて休眠させる方法があります。ただ、それではコスミレサクラが枯れてしまいますので、今年は水を与えていました、結果として室内で夏を過ごした訳です。すると、夏を過ぎても育ち続けて、こんな姿になってしまいました。庭の棚に並んでいるすみれたちとはまるで異なる姿です。その上、右端に見えていますが、返り咲きをしようとしていますね。とんでもない曲者かも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フリル咲きパンジー(ムーランフリル)

 フリル咲きパンジーという表現でシリーズ販売されていました。サカタのタネさんの『絵になるスミレ』シリーズを先に見ていましたので、日本で開発/育種された系統だと思っていました。説明書きではイタリアのファーメン社が育種したとのこと。開発も同社だったのでしょうか。
 それはそれとして、この『ムーランフリル』シリーズの内、淡い色の「アプリコット」と「バレリンルージュイエローライン」を各1ポット購入しました(笑)。同じ株に違った色合いの花が出るという特徴があるそうで、陳列棚でも、その様子が確認できました。今、PCの横にあるのですが、ほのかな芳香が漂っています。なかなか良いかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ

 多くのすみれたちが混在していますが、手前で艶やかに咲いているベニバナハリマスミレを一応の主人公にしましょう。他の種も紹介しておきますと、淡い紅色の花はアリアケスミレ、濃紅色の花はヴィオラ・ソロリア(レッド・ジャイアント)、後方にはシロコスミレやヴィオラ・アルベンシスも見えています。園芸品種から外来種まで賑やかな様子でした。
 このベニバナハリマスミレは2年前に購入した株の子孫です。栃木県の神山隆之氏の記述にある通り、ハリマスミレはスミレとアリアケスミレの交雑種でありながら、極めて良好な稔性を示しました。種子を採取した翌春に播種して、その実生株が今年の春にどっと咲き始めたという訳です。実は発芽率の方も極めて良かったもので、このような鉢がずらっと並んでしまいました。見事に親と同じ艶やかな姿をしており、道行くご近所さんの目を楽しませていたようです。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]