余り山の麓(ふもと)では見られないフモトスミレが、ふわふわの枯葉土壌がある明るい疎林で咲いていました。このエリアの個体群は全般に変わり者です。花びらに赤みが強く、柄が長め。それから葉が少し大きく広めですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
細い松葉のような葉の上に端正な表情をした花が咲いています。さて、これは?葉はヒゴスミレ、そして花はエイザンスミレ風。ここは両種の混生地です。ということは、まぁ、間違いなくヒラツカスミレでしょうね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
おとなしい白い花が咲いています。でも茶褐色の大きな葉が目立って仕方がありません。これはヒカゲスミレのハグロ型ですから、まぁ、タカオスミレですね。ちょっと、こだわり派の方はハグロスミレと表現するかも知れません。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ニョイスミレが咲く斜面から東の山道を登ってみました。すると、狭い山道の傍に小さくて緑色の葉が現れたのです。花はありません。葉柄や葉の裏面が赤くて鋸歯が粗い・・・。ツレは、甲斐路で見たばかりのヒナスミレの葉と似ていないかな?と言うのですが・・・。特徴的な葉の基部の様子がちょっと違うかも。おそらくフモトスミレですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
暑くも寒くもない晴天の甲斐路をゆっくり歩いて来ました。夏に立ち寄ったことがあるのですが、すみれ散策としては初めての自生地です。もっと早く来れば良かった(笑)。一番手に登場するのはイブキスミレです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
久しぶりに友人と待ち合わせて、房総のマキノスミレを観察に出掛けました。観察を続けた末、長く払拭できなかったシハイスミレかな、マキノスミレかな、という悩みが徐々に減り、今はマキノスミレだよね、と思っています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
石を投げれば海に届きそうな自生地には、本来、シチトウスミレを見に出かけたのです。船か飛行機でどこかの島へ渡らないといけないと思っていましたが、そうでもないのですね。葉が大きくて軽く光沢がある濃い緑色をしています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ソメイヨシノや一部のすみれたちが早く咲き出しているとの情報があって、少し焦りながらも、以前とほぼ同じ時期にハマニオイタチツボスミレ(俗称)を見に出かけました。う~ん、まぁ、ほぼ同じような開花状況だと思います。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
前回のアツバハリマスミレ(俗称)の片親と説明されたら納得しそうな少し紅色掛かったアツバスミレです。展示会に合わせて無理やり暖められて、まだ眠いのに開花させられた雰囲気を醸し出していますね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
花の色合いが紅色を帯びているため、ベニバナアリアケスミレ(俗称)などとも呼ばれる型だそうです。標準和名ではありません。正式には存在しない名前ですが、園芸流通上は、名は体を表す便利な表現なのだろうと思います。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック