忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
 こちらは「フイリヒメミヤマスミレ」と記載されていました。光線が強めに入ってしまっただけでなく、実際、花が白っぽく、かつ、紫条が少なめでした。前回のヒメミヤマスミレより、鋸歯がそれっぽい個体なので助かります。
フイリヒメミヤマスミレ
 葉は渋くて濃い緑色で、斑がとてもきれいに入っています。艶やかな葉の表面に毛は見えません。斑入り個体は珍しいとしても、これなら、ヒメミヤマスミレだろうと想定しそうですが、それでもフモトスミレと大差ない印象です。この両種は「亜種」の関係で、極めて近縁だとする意見がある一方で、九州や四国では別種との意見が強いですね。学名も二通り共存ですが、今は調べれば分かる時代ではないかなぁ。

個人的に知らないだけで、両種の関係は、既に解明されているのかも知れません。情報をお持ちでしたら、教えてください。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


PR
 説明札に「ヒメミヤマスミレ」と記載されていました。う~ん、そうかも知れませんね(笑)。実は、フモトスミレとヒメミヤマスミレには苦手意識すらあるのです。フモトスミレの方の話ですが、全国を歩いてみると、こんな姿も含めて、極めて千差万別でした。
ヒメミヤマスミレ
 ヒメミヤマスミレの分かり易かった型は、今年めでたく、トウカイスミレとして記載されました。横倉山の個体群は、葉の形態が独特です。もし、この個体に山野で出逢ったとしたら、この葉の形態や鋸歯では、フモトスミレとみなす可能性大です。葉の表面に粗い毛がありますが、ヒメミヤマスミレには有毛と無毛、両方の型があるのだそうです。因みに、花冠の側弁基部も有毛と無毛、両方の型があるそうです。

これまでに山野で出逢った個体群は、たまたま無毛ばかりだったので、この写真の個体に、少し違和感を感じるのでしょうね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 白くて端正なスミレですね。「丹頂」と銘打たれていましたので、何か特徴が有るのかなぁ?と眺めていました。紫条も見られず、白花変種だとばかり思っていましたが、実は、距にだけ赤みがあったのです。「乙女型」風とでも表現すれば分かり易いでしょうか。
スミレ(丹頂)
 距の色合いは淡紫色ではなく、渋めの赤紫色です。錦鯉や金魚の品種の例同様、丹頂鶴の赤い頭頂部がイメージされたのかも知れませんね。釧路付近で見つかった型かも知れないなどと、いろいろと思いを巡らせていました。昔、「オホーツク紋別空港」から「たんちょう釧路空港」まで、道東をぐるっと巡った旅の終着地「釧路」で多くのすみれと出逢い、時間が足りなかった記憶が鮮明に残っているのです。

「鶴」でなくても、「丹」一文字で赤い色、「頂」は一番高いところを意味しますから、「高いところが赤い」を意味しますね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 ちょっと強面(こわもて)のタチツボスミレという風貌ですね。ヴィオラ・ワルテリという米国東部域、南はフロリダ州、西はオハイオ州、ケンタッキー州辺りの普遍種だそうです。シカゴ郊外の現地法人に、春夏秋冬、顔を出したのですが、残念ながら、見かけませんでした。
 タチツボスミレ類に分類される有茎種ですが、余り茎が伸び上がらないようで、自生環境でも、遠目には無茎種のような生え方をします。
ヴィオラ・ワルテリ
 この鉢は知り合いが育てたもので、葉に白っぽい部分がありますね。葉全体が柔らかい銀色の選別種が「Silver Gem(白銀の宝飾品)」と呼ばれて流通しています。常緑の葉が愛される観葉植物、グランドカバーとして珍重されているのだそうです。

太陽を背にする位置だった栽培棚を、東側に移動せざるを得ませんでした。真夏は直射日光が半日当たり、栽培が厳しいですね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 ケイリュウタチツボスミレの展示品を拝見する機会は、初めてだったと思います。葉がキュッとしまっていて、鉢栽培向きかも知れません。栽培する上では、普通のタチツボスミレなのでしょうか。今は、自生品に比べ、花弁が丸めに見えることが気になります。
ケイリュウタチツボスミレ
 タイプロカリティ(長野県)を含む各地で観察できました。渓流沿い植物(rheophyte)と呼ばれる、洪水や増水時には水没して、鉄砲水に襲われるような環境に適応した植物たちです。いろいろ教えていただいた山田直樹氏(命名者)によりますと、まだ、各地で見つかる可能性があるとのことでした。たくさんの細かい根を持ち、発芽率が高く、かつ発芽までの日数が極めて短いなどの特徴があります。

栽培が難しいとする情報を見たことがあります。栽培経験がなく、未確認ですが、どうなのでしょうね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 真夏にパンジーの話題です。先週、日陰に移しましたが、それまでは、こんな姿でした。5月末あたりに株元から数cmでバッサリ刈り込んでいました。いわゆる「切り戻し」ですね。7月には、ここまで復活してくれました。
ガーデン・パンジー
 まだ、花が残っている時期に刈り込むのは、なんだか、かわいそうになってしまいますが、株立ちの乱れもなくなり、フレッシュな姿を取り戻します。でも、この炎天下、風も通らない住宅地では、暑さに負けてしまいそうです。太陽の直射を避けられる場所に移して、水遣りを欠かさないようにしていますが、なんとか、この夏をしのぎ通してくれるでしょうか。厳しそうだなぁ。

今は、多くの種が果実を上げるのも遠慮がち。やっと、亜熱帯産のポンバリア・コミュニスが、発芽して若芽を伸ばしています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 鈴木進氏の作出により、すみれ園芸化の先駆けとなった「ラインローザ」の名を持つ「ラインローザ・ジャイアントピンク」が出展されていました。昔、栽培したことがあり、数年は維持しつつ、根伏せで株数を増やしたのですが、消えてしまいました。
ラインローザ・ジャイアントピンク
 ミヤマスミレとヤクシマスミレ、そしてナンザンスミレという3種の遺伝子が用いられた交配種だそうです。独特の花色を呈しており、実は2種類のカメラで撮影したのですが、どちらも少しずつ違う色合いで記録されていたのです。色調の調整には少し苦労しました。
 因みに、昨年、葡萄などの農産物保護強化のために改正種苗法が施行されましたが、前世紀、すみれは品種登録さえも稀でした。

「ラインローザ・ブラックベル」が農水省の品種登録DBに登録されていますが、残念ながら、こちらは見たことがありません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 古いフォルダから、2枚目のキバナノコマノツメです。撮影地も別で、カメラも次世代機ですが、現代から見れば、古い機械です。
キバナノコマノツメ
 キバナノコマノツメは、日本国内では局所的に点在する珍しいすみれの部類ですが、世界的に見れば、北米から、オセアニア、ヨーロッパにまたがる北半球一帯に分布する普遍種と言えるかも知れません。学名は Viola biflora L. (1753)、つまり、リンネが300年程前に命名しました。「二つの花を持つ」といった意味になるようですね。「原色日本のすみれ」の記載によりますと、『1茎に1~3花位をえき生する』とありますから、合致しているのでしょう。デジタルカメラ泣かせの黄色ですが、こんな感じの色合いだったと記憶しています。

来年こそは、それなりに出掛けられるという前提で、今年から、しっかり計画を立てようと、鬼が笑うようなことを考え中です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 行事が立て込んで出掛けられない夏です。そんな時、よくSNSなどで見かける、高山域に咲く黄色いすみれたちが気になってしまいますね。キバナノコマノツメとは、もうしばらく出逢っていません。突然ながら、古いフォルダから、2枚の写真を取り出してきました。
キバナノコマノツメ
 その1枚目は、タカネスミレを見に出掛けた際に見かけた、不思議色のキバナノコマノツメです。撮影は随分昔ですが、当時、この色の花が咲くことが話題になっていたことを、後で知りました。長期間、この場所で見られたらしいのですが、最近、話題になることはないようです。もう、見られなくなってしまったのかも知れませんね。そうだとすると、ちょっと、残念です。

当時、NIKONの重いカメラを首から提げていましたが、画質を比べてみると、年々、進歩するテクノロジーの違いを感じます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 展示札には「ヒメスミレ(タヅ姫)」とありました。過去情報から類推すると、ウスイロヒメスミレと呼ばれるヒメスミレの色変り型です。巷では「タヅ姫」の他、「たづ姫」とか「田鶴姫」という表記で流通しており、拙宅でも、元気に花を咲かせてくれます。
ヒメスミレ(たづ姫)
 「ウスイロヒメスミレ」を俗名であるかのように説明してしまいましたが、牧野標本館には、竹内亮氏が採集したウスイロヒメスミレのホロタイプが収蔵されています。手順を踏んで学名が提唱されており、それを受け入れるか否かは、個人見解の世界でしょう。アカネスミレとウスアカネスミレのような関係に当たりそうです。実際に両者を見比べると、確かに、少し特別感がある品種に見えてきますね。

九州に多く、鋸歯が粗くなる型をツクシヒメスミレと呼ぶそうですが、まだ認識していません。特別感はあるのでしょうか。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]