忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 05 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
ヒメスミレ

 3枚の写真について、それぞれ、補足しておきますね。
 1枚目は、種子を取り播きして、出窓で育てていた苗床のプラ鉢の様子です。こちらも、発芽率が高かったようです。ただ、遅い播種でしたので、真夏の段階で、まだ幼苗ということ。夏越しには気をつけないといけませんね。
 2枚目は、花後の様子、大量に種子を飛ばしていることが分かりますね。ここは散歩道の途中ですので、少しずつ種子をもらってきて散布のお手伝いをしております(笑)。

ヒメスミレ

 最後の3枚目は、路傍の様子を上から撮影した訳ですが、アスファルトに一直線の隙間があって、そこに一列に並んでいることが分かります。この辺り一帯で、道なりにずっと、こんな感じになっていました。繁殖力は強そうですね。
 アップで撮影していますので、まぁまぁ、大きく見えますが、ヒメスミレですから、歩行者のほとんどは気がつかずに通り過ぎます。花期でも気づく方は多くなかったのですが、まぁ、昆虫が気づきさえすれば良い訳ですよ。

ヒメスミレ

 * また、家族が入院してしまいました。早期に見つかって良かったと考えましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
スミレ 'ひむれ'

 3枚の写真について、それぞれ、補足しておきますね。
 1枚目は、種子を播いて出窓で育てていた苗床のプラ鉢の様子です。今春の種子を取り播きをした訳ですが、発芽率は極めて高かったようですね。

スミレ 'ひむれ'

 2枚目は、実生苗を定植した鉢たちですが、苗を数本ずつまとめて植え込みました。苗は、まだ残っていて、近日中に二度目の定植をする予定!お気に入りになった独特の花色を少し殖やしてみたいと思います。ただ、来年は外出が多めになりそうですから、きちんと世話ができるのか微妙なところですが・・・。
 最後の3枚目は、4月初旬に撮影した、元気に花を咲かせている頃の姿です。比較的長い間、花を咲かせ続け、その上、大量の種子も生産してくれました。問題は、既に植え替えの時期を逃しつつあるというのに、まだ果実を上げ続けていることです。増土でいくしかなさそうですね。

スミレ 'ひむれ'

 * ワクチン接種券が届く様子がありません。市の広報記事は「まだまだ」感を漂わせていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ハツネスミレ

 3枚の写真について、それぞれ、補足しておきますね。
 1枚目は、ポット苗を購入後に株分した株の一つで、越冬2年目に当たり、主な茎が木質化しています。どうした訳か、大きな葉の前に、小さな花に似合わない大きな果実が見えていますが、実は、割ってみると空洞でした。こうした空洞状果実があちこちにできて、種子を作ろうという健気な気概が感じられます。

ハツネスミレ

 2枚目は、硬めの茎をカットして茎刺しで増やしている株たちです。水に刺しておけば簡単に発根するだろうと思っていたのですが、存外、時間を要しました。アジサイのようにはいかないようですね。
 最後の3枚目は、4月初旬に撮影した、元気に花を咲かせている頃の姿です。この株は5月半ばまで花を咲かせ続けて、通算、どれだけの花数に至ったのか数え切れない程でした。この交配種は、なかなかユニークかつ魅力的な性質を持っているなぁと思っています。

ハツネスミレ

 * 株分した残り株は、分けたの?という程の大株で、すみれ向けには最大径を持つ鉢に植えています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヴィオラ・アルベンシス

 こうした外来種については、国内で一般流通している書籍などで情報を得ることは困難ですから、以前から欧州などのネット情報に依存するしかありませんでした。
 今回もウロウロとWebブラウジングしていましたところ、ヴィオラ・アルベンシスを Alien(エイリアン)と表現しているサイトがありました。あ、なるほど、外来種は ”Alien Species”ですから、まぁ、言葉通りですよね。でも、雑草の研究者には「侵入危惧雑草種」に位置づけられている、とのことですから、ある意味、イメージ通りでしょうか。

ヴィオラ・アルベンシス

 雑草図鑑の記述によりますと、帰化種は渡来時期によって新帰化、旧帰化、そして史前帰化とされ、合算すると、雑草全体の8割に相当するそうです。
 蛇足ながら、スミレ(マンジュリカ種)は雑種起源と判明しており、ユーラシア大陸の東北部が分布の中心となるノジスミレの仲間と、国内に自生していない不明種が主要な親であるとか。では、スミレって外来種でしたね。^^

ヴィオラ・アルベンシス

 * 最近、外来種は駆除しなければ!との意見を散見しました。でも、どこからが外来種なのでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒバントゥス・コミュニス(ポンバリア・コミュニス)

 今日から6月、すっかり初夏ですね。平地のすみれたちは花期を終え、盛んに種子を飛ばす果実期を迎えています。今、咲いているのは特別な種たちに限られてしまいました。
 この時期に「ハンカチの木」に似た白い花を多く咲かせるヒバントゥス・コミュニスは亜熱帯産の亜低木です。実は、現在はポンバリア・コミュニスとして、別の属に再分類されています。こういうことは、存外、頻繁にあるのです。

ヒバントゥス・コミュニス(ポンバリア・コミュニス)

 当サイトでは、こうした「再検討により名前が変わった」という類いの情報も、なんとか調べて、早い段階でお知らせできていると思うのですが、それらの情報が浸透に至るまでには驚く程の長い年月を要するようです。当面、事実としてお知らせした上で、新旧併記して行く予定です。
 日本の環境にも慣れてきているようで、桜の時期には室外でも咲き始めます。冬に室内へ移動しておけば、ほぼ一年中元気で、黙々と一日花を咲かせて、種子を飛ばし続けます。「スミレ科は木本が多い」と説明する素材にも最適ですね。

ヒバントゥス・コミュニス(ポンバリア・コミュニス)

 * ワクチン接種の順番が早く回って来ないものでしょうか?!昔の日本は突貫工事が得意だったのですが。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオタチツボスミレ(白花変種)

 この白い花はオオタチツボスミレ(白花変種)です。もう20年間の長きにわたって、我が家の棚で遺伝子を維持してくれています。でも、「大」が付くタチツボスミレにしては小さくないでしょうか。
 花も小さいのですが、それだけではなく、既に果実が炸裂する時期になっても、鉢にすんなり収まっています。夏場に向かって、もう少し大きくなりますが、昔は、もっと大きくなったように記憶しています。

オオタチツボスミレ(白花変種)

 鉢などの容器は育ち具合に応じて取り替えますが、最近は大きなプランターで芽を出しても、それほど大きく育たないですね。すると、容器の容量に制約されているために大きく育たないという訳ではないのでしょう。
 生育環境の変化に対して生理的に順応することを、馴れるから「馴化(acclimation)」と言うそうで、日本光合成学会は「馴化には新規の遺伝子発現を伴うことがわかっている」と説明しています。へぇ、そうなんですか(驚き!)。

オオタチツボスミレ(白花変種)

 * すみれたちの開花は、前半の猛ダッシュに比べて、後半はゆっくりだったそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 今年、この「徒然草」というコーナーで、マルバスミレをモチーフとして選んだ回数は、今回を含め、最多の4回目になりました。出逢いが多い年だった訳ですね。
 関東はマルバスミレが多く見られる地域にあるのかと思います。一方、元々、自生が少ない地域もあるのでしょうが、絶滅危惧情報に拠りますと、危惧されている府県が少なくはないようです。

マルバスミレ

 同じ自生地に何度か足を運んで感じたことですが、今年は幸運にもマルバスミレが比較的長い期間咲いてくれたものと思われます。アオイスミレが咲いている時期に、運良く見かけることができた場所で、八重桜が終わりかけている頃にもいっぱい咲いていました。
 「あれ、いつもはここで咲いているのに?!」という年もあり、開花時期や期間、個体数は、意外な程に変動するものなのでしょうか。すると、個体数調査って、変動する要素が多くて難しいものではなかろうかと心配になりました。^^

マルバスミレ

 * 事情があって、実家を訪ねないといけないのですが、さて、いつになることやら。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ウンゼンスミレ

 ポット苗で購入したウンゼンスミレの話題に関する後日談です。交雑種にも関わらず、果実が膨らんでしまって、継続観察をしていたのですが、なんと、消えてしまいました。
 どういうことか、と申しますと、果実の方は次第に透明になって、まるで溶けるように萎んでいき、言葉通りに消えてしまいました。マズイなと気をつけていたのですが、結局、植物体全体も同様の経緯をたどってしまいました。まるで、酷暑に耐えきれないパンジーのようでしたね。

ウンゼンスミレ

 急な気温の上下変化があったことは事実ですが、それは、他のすみれたち(交雑種を含む)にとっても同様でしょう。種としての生命力のようなものが弱い印象ですよね。残念な結果になり、果実の状況を追うこともできず、不完全稔性でもあるのかな!という疑問の確認はおあずけになりました。
 さて、庭のすみれたちも、特殊な環境に耐えられる一部の種などを除いて、花期を終えようとしていますね。たくさん栽培されている方にとっては、忙しい季節の到来でしょう。

ウンゼンスミレ

 * オリンピック開催の可否より、北海道へ出かけられる状況にあるかの方が気になります。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 今年は縁があるヒメスミレに、また山道で出逢いました。でも、片道120Km走行して、タチツボスミレとヒメスミレに少し出逢ったきりでは、まぁ、辛いものがありますね。
 ここは明るい路傍です。最近、法面が補強されたばかりの様子でして、どのようにしてヒメスミレがここに辿り着いたものか、かなり不思議でした。

ヒメスミレ

 まん延防止等重点措置の対象地域に住んでいる身なので、準備していたすみれ旅を次々にキャンセルすることになり、昨年からの計画がほとんど実施できていません。
 今、できることは!緊急事態宣言の対象地域を回避して、極力、他人との接触をせずに単独移動してみました。でも、平野ばかりの地域特性から、そんなルートでは宿泊せずに、すみれを追いかけきれないことを実証してしまいました。

ヒメスミレ

 誰とも接触せずに宿泊する方法もあるでしょうから、もう少しあがいてみることにしましょうか。

 * 数が多いタチツボスミレがほぼ咲き終えている横で、ここのヒメスミレはまだ新鮮でした。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ、ムラサキコマノツメ

 なんと、夏日が続いています。遅咲きのニョイスミレたちもビックリしている様子です。元気な部分を選んで撮影していますが、ヘタってしまった花が増えてきました。
 いつの間にか、ニョイスミレの鉢にムラサキコマノツメが混じり込んでいます。この兄弟分は出身がそれぞれ別です。ニョイスミレの方は、10年以上前に、岩手県から種子を持ち帰ったもので、ムラサキコマノツメの方も、10年程度前に、種子配布会で入手したものです。

ニョイスミレ、ムラサキコマノツメ

 いつの間にか消えてしまう種が多い中で、この仲間は強靭かつ繁殖力旺盛なので、あちこち勝手に拡散していますね。彼らについては、栽培しているというより、放置主義で対応しています。黒くて細かい種子が大量に飛び散って、好きな場所から立ち上がってきますから、その様子を眺めているというだけなのです(笑)。
 一向に構いませんが、混血しているかも知れませんね。

ニョイスミレ、ムラサキコマノツメ

 * 当面、旅はキャンセルですが、トリシティで誰にも会わずに走り回る分にはいいかな。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]