忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
ベニバナヘイリンジスミレ(俗称)

 少し紅紫に色づいたベニバナヘイリンジスミレ(俗称)ですね。両親の持つバリエーションで生まれる妙味というところでしょうか。それから、身近なスミレとヒメスミレの交雑種ですから、やはり身近な存在ということになります。
 この個体については、距の特徴が余り目立たないタイプのようですが、葉の裏面が赤紫色なので、少なくてもスミレではないことが分かります、葉が波打っている訳でもなくて、なんだろうかな?としばらく悩みそうですね。当然ながら、周辺で見られる種を観察して特徴を比較してみないと最終的には分からない、それが普通だと思いますよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ヘイリンジスミレ

 このような大量展示は珍しいので少し驚かされますが、直前まで小さなポットで育てた苗を寄せ植えしたものだと思います。現実として、鉢でこのように咲かせるのは難しいのではないでしょうか。
 ヘイリンジスミレはスミレとヒメスミレの組み合わせによる交雑種です。日当たりが良くて、石畳などの隙間が好きなすみれが両親ですから、寺社の境内などは快適な環境でしょうね。平林寺を訪ねたことはありませんが、各地の似たような環境があると思います。ちょっと意識して探してみると出逢うことができるかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバタチツボスミレ

 さて、シチトウスミレとハマニオイタチツボスミレが咲く自生地では、こんな微妙なグループも数多く見られました。2枚構成の1枚目は、まぁ、シチトウスミレなのでしょうが、花色の濃さや中心部の白い抜け、それから花の形状にもニオイタチツボスミレの影響が見られるようです。
 2枚めに至っては、もうなんだか分かりません(笑)。タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種はマルバタチツボスミレと呼ばれます。長い年月の間に浸透的な交雑が進み、多彩な中間型が存在するのだろうと思われました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤクモスミレ

 スミレとニョイスミレの人工交配種であるヤクモスミレです。これも無茎種と有茎種のハイブリッドですから、花期には無茎種に見えています。
 過去に観察させていただいた個体と比較してみました。この展示会に出展された個体の方が花色が淡いようです。同時にニョイスミレの面影が強めかも知れません。これまで、花の姿はほぼスミレに見える個体ばかりでしたが、染色体数の劣勢を跳ね返して、ニョイスミレの遺伝子が頑張っているようですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケヒメスミレ

 アリアケスミレとヒメスミレの交雑種であるアリアケヒメスミレです。確かに、各部の特徴が両親の特徴を思い出させる容姿をしています。両親ともに明るい斜面や田の畦など人里付近の環境が好きなすみれなので、観察機会が比較的多い交雑種と説明されることが多いようですね。
 どうやら、すみれ仲間たちが旅先でアリアケヒメスミレらしい個体を見掛けたようです。その個体は花びらに少し丸みがあって、どちらかというとアリアケスミレに近い風貌でした。この写真の個体はヒメスミレに近い姿の花ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アカネヤクシマスミレ

 この春、アカネヤクシマスミレという札の付いたポット苗を購入しました。初見のすみれです。でも、各部の特徴から推察して、素直にアカネスミレとヤクシマスミレの交配種と見て良さそうだと思っています。
 比較対象物を写し込まなかったので分かり難いのですが、花はとても小さくて、例えば、ニョイスミレを少しだけ大きくした程度と想像してみて下さい。可愛らしいピンク色の花も、ヤエヤマスミレ風な葉も、共に数が多くて見栄え良いと思います。その小柄な葉ですが、実は立ち上がる傾向があり、しっかりアカネスミレの性質を保持しているのですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
カスガスミレ

 カスガスミレ!やはり、かわいいですね。お気に入りの交雑種ですが、名前が春日局を連想させるので、個人的には少しだけ微妙な「あれれ?」感を覚えますが、命名は交配選別した方の権利、言葉を変えれば楽しみかも知れません。部外者がとやかく語ることではありませんね。
 自分も自宅で生まれた交雑種に勝手に名前を付けています。命名した時のことを思い起こしてみると、皆それぞれに思い入れがあるのだろうと理解できます。視点により雅なイメージもあるスミレとツクシスミレの絶妙な混血です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アツバハリマスミレ(俗称)

 ハリマスミレ、ベニバナハリマスミレと続き、さて、これは?交配親としてスミレの代わりに変種であるアツバスミレが用いられた旨が説明されていたアツバハリマスミレ(俗称)だそうです。葉を拝見すれば、確かに厚手に見えますね。
 花の方は紅色の筋が入ったような紋様で、これまでに登場した幾つかのハリマスミレと見比べると、また少し違う印象です。アリアケスミレやシロスミレのように花が乳白色の地色を持つ種がありますが、その交雑種たちを幾つか目に焼きつけた後に観察すれば、同じ印象があると判断できるかも。ただ、突然、目の前に現れたらアヤしいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 色彩の配置が異なりますが、実はこれもベニバナハリマスミレ(俗称)だそうです。前回の花とは対照的に、むしろ、中央部の方が白く抜けていますね。こんな花を見ていると、組み合わせによって、とても多彩な花たちが生まれそうで楽しくなります。
 ただ、キリガミネスミレにしてもハリマスミレにしても、花弁が均一に染まっている色彩配置は珍しい方だと思います。それでも乳白色の地色が薄く見えており、白いすみれたちの持つ個性が根強く浮かび上がっているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナハリマスミレ(俗称)

 花弁の外側が白っぽくて、中央部が著しく濃い紅色をしているベニバナハリマスミレ(俗称)です。スミレやアナマスミレで見られるパンダ咲きというパターンですね。一方の親であるスミレがどんな姿をしているのか、なんとなく想像できるような気がしませんか。ほぼ完全な稔性があり、ただいま増殖中です。
 一度だけ自然界で見かけたハリマスミレは、色合いからすればベニバナハリマスミレに該当するのでしょう。ここまで整った姿ではありませんでしたが、大筋で良く似ています。各地で多彩な変化が見られそうですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]