忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
シロコピンクヒメスミレ(俗称)

 さて、ちょっと困ったすみれを紹介しなければなりません。展示の札にはシロコピンクヒメスミレと記載されていました。俗称と理解していますが、ほぼ情報がありません。
 素直に名前を読めば、主に朝鮮半島などに自生するシロコスミレと、薄紅色の花を咲かせるタイプのヒメスミレとのハイブリッドでしょうか。葉の形状や茎の色はシロコスミレを彷彿とさせ、花はピンクヒメスミレとか、たづ姫と呼ばれている系統のヒメスミレを少し大きくしたイメージです。これは美しいですね。勝手な想像の通りであるならば、組み合わせの妙ということでしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
キクバノジスミレ 春爛漫

 以前、苗を購入して育てたことがある「キクバノジスミレ 春爛漫」は、特徴的な葉を持つハイブリッドです。「キクバ」という冠に付くことから連想すると片親はヒゴスミレ、もう一方は素直にノジスミレというところでしょうか。実はそれで正解です。
 購入した時のラベルには大きく「春らんまん」と記載されていました。作出した方は前述の「キクバノジスミレ 春爛漫」と名付けたのですから、正確な表現ではなかった訳ですが、まぁ、読みやすくて柔らかい記述と言えなくもありません。一方、「春らんまんスミレ」というラベルが付された苗は現在も流通しています。ちょっと微妙というか、小さな違いなのに泥臭くて少しかわいそうな雰囲気が漂っていませんか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タナオスミレ

 このような交雑種を拝見できるのも展示会の楽しいところです。まだ花が開ききっていないのが少し残念ですが、これはフモトスミレとヒゴスミレの組み合わせでタナオスミレと呼ばれています。比較的珍しい部類になるのでしょうか。植栽も含めて初めて目にしました。
 葉は、色も形も今シーズン真っ最中の菊にそっくりですね。それから、組み合わせが全く異なるにも関わらず、とても魅力的な花を咲かせるオクタマスミレ(ヒナスミレとエイザンスミレ)に良く似ています。さて、そうなると実際にタナオスミレの花を見てみたかったなぁ。両親のどちらに似ても目を惹くオーラがありそうで、このハイブリッドに強い期待をしてしまいそうです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
みごとな鉢の数々

 今年、神奈川県で行われたすみれの展示会に関連する話題は44話分に及びました。実は番外編がありましたので、実質45話です。3ヶ月掛けてコツコツと見直しができたことになり、とても勉強になりました。なによりも、この展示会の内容はお見事ですよね。
 さすがに育成のプロです。鉢で育てたのか、展示直前で掘り起こして植え替えるのかは分かりませんが、それぞれの株がとても元気なのです。宿命とは言え、展示会のスケジュールに合わせて開花させる技術も素晴らしいですね。木本のすみれたちも含めて 多くの種類が相手ですから、それぞれに個性もあって苦労されたことでしょう。来年もタイミングが合えば出掛けたいと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スズキスミレ(白花系)

 ちょっと見ただけではなかなか分からない菊葉系ハイブリッドの一つですが、なんと、これでもスズキスミレだそうです。スミレとヒゴスミレの組み合わせですから、多彩な発現形態が見られても不思議はないのですが、これは細身で準白系で、ちょっとフリンジ咲き風の花ですね。
 キリッと赤い花から、紅色、薄紅、準白の花まで見たことがあります。資料で知っているだけですが、ニシキスミレを片親とする綺麗な斑入りのスズキスミレもあります。もしかしたら、スミレの白変種由来の純白の花も存在するのかも知れませんね。その他に4倍体の大柄な系統あり、スズキスミレだけをズラッと並べることもできそうですね。

スワスミレ(ハグロ型)

 交雑種の話題をもう少し続けることができそうです。綺麗な紅色の花が不思議な葉にマッチしているように見えませんか。これはエイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種でスワスミレと呼ばれています。諏訪湖の諏訪、つまり信州長野では時々見られる自然交雑種だと聞きます。
 さて、葉の色が黒褐色ですが、展示札によりますと「スワスミレ(ハグロスワスミレ)」と注釈が付いていました。昨年見せていただいたものと同じ系統だとすれば、エイザンスミレ(大輪型)とタカオスミレの組み合わせだったように記憶しています。淡い紅色の花は緑色の葉にも合いますが、黒褐色の葉の方がより映えますね。

ハリマスミレ

 少し湿った明るい平地、例えば、田圃の畦道などに多いアリアケスミレとスミレのハイブリッドです。ハリマスミレという名前を貰いました。名前から想像できますが、播磨国、つまり現在の兵庫県で見いだされた個体に因むものです。
 両親は花も葉もよく似ていますが、全体のイメージはアリアケスミレ似というところでしょうか。そばに親が咲いていて直接比較できれば分かり易いのですが、単体で咲いていたらアリアケスミレと思ってしまうところでしょうね。スミレのように変化の多い遺伝子を引き継ぐと、典型品を語ることが難しいような気がします。それでも幾度か目にすれば分かるようになるのかも知れません。やはり、出逢いはとても大事なのです。

コマガタケスミレ

 余り花付きが芳しくないと言われているハイブリッドですが、これは良く咲いていますね。スミレとフモトスミレを両親に持つコマガタケスミレです。両親が広範囲に自生していますので、あちこちで見掛ける可能性があるのかも知れません。
 片親のスミレに変化が多いので、コマガタケスミレも変化があるのだろうと想像しますが、葉の顕著な特徴を記憶していれば自生地でも目星を付けやすいような気がしています。それから、運良く花が咲いている自生品を見つけたらという話ですが、距の特徴を確認したいですね。前回の展示会では気が付かなかったのですが、とても魅力的な丸くて赤い距を持っているのです。

ヒラツカスミレ

 人気者ハイブリッドの一つではないでしょうか。良く似た両親を持ちながら、両親よりキリッとして優雅なイメージと称されるヒラツカスミレです。人工交配された時に付けられた和名ですが、自然交雑による自生品も稀に見られるとか。複数の園芸品種が流通しており、後ろに写り込んでいるのは濃い紅色で人気のヒラツカスミレ"くれない"だろうと思います。
 残念ながら、未だ自生品に出逢ったことはありません。園芸品種は別格ですが、果たして自生品をイメージだけで判別できるものなのでしょうか。自生品の写真を見る度に「こんなエイザンスミレを見たことがあるなぁ・・・!」と思ってしまいます。地元に住む達人の皆さんはどの辺で見分けているのでしょうね。

キクバワカミヤスミレ

 なかなか魅惑的な組み合わせの両親を持つハイブリッドはキクバワカミヤスミレという名前をもらいました。その両親とはヒゴスミレとマルバスミレです。
 長野県や群馬県など、両親が多く自生する地域で稀に見られるようです。一方、エイザンスミレが片親ですとワカミヤスミレと呼ばれ、頭のキクバ(菊葉)がなくなってしまいます。でも、葉が菊に似ていることは変わらないのですよ。両者の写真を並べて見る機会があったのですが、キクバワカミヤスミレの方が少し花が白っぽいことと、葉の切れ込みが強いという程度の違いです。
 ところで、「菊葉ワカミヤスミレ」という名称で流通する園芸品種の中には稔性がある系統があるのかも知れません。情報が少なくて四苦八苦です。でも、ハイブリッドは奥が深いですね。

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]