忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
ベニバナハリマスミレ

 花びらの「絞り」がなかなか魅力的ですね。紅色の花びらを持つハリマスミレ、俗称でベニバナハリマスミレと呼ばれているグループの一形質(変異)と理解しています。一方の親であるスミレには多くの変異が知られ、好んで栽培されています。これらを交配親にすることで、変化のあるハリマスミレが生み出されるということなのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
ハリマスミレ

 今年の冬も、しばらくの間、展示会の様子をお届けすることにします。神奈川県の大船植物園で撮影させていただいたもので、第一弾はハリマスミレです。
 ハリマスミレは、特に片親のスミレの多様性から花色などに変化があります。写真の個体は青紫系ですね。たまたま旅先で観察した個体は紅紫系でした。ここ何年か育てていてる個体群も紅紫系で、極めてよく結実して、比較的に高い確率で同じ性質の子孫を残しています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヤエヤマヤクシマスミレ

 大阪で11月としては珍しい積雪がありました。暑い夏が終わったら寒い冬かと思うとシンドイですね。そんな季節に園芸コーナーですみれが並んでいました。この特徴のある葉から先島諸島産のすみれであることは一目瞭然!と思ったのですが、半分正解でヤエヤマヤクシマスミレという名で流通している人工交配種のようです。
 名前が示す通り、ヤエヤマスミレとヤクシマスミレが両親だと言われています。店頭では八重山屋久島すみれと掲示され、四季咲き性の強いすみれと補足されていました。一度育てた記憶がありますが、再チャレンジしてみましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シロバナスズキスミレ(俗称)

 これが漏れていた理由は、何者かわからなくなってしまったからです(笑)。展示会場では、ご迷惑なので短時間で撮影しようとするため、記録の方がおろそかになってしまう訳です。
 記憶を辿ってスズキスミレであると判断しました。おそらく大丈夫(笑)。スズキスミレには多彩な発現型があることが知られていますが、これはなかなか魅力的ですね。スミレの白変種を交配親にしたスズキスミレもあり、純白花を咲かせますが、これは白っぽい花を咲かせるという意味でシロバナスズキスミレとされたのでしょうね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトシハイスミレ

 この自生地で時間を要した最も大きな原因がコレです。これは?花はフモトスミレっぽいのですが、距が細長く、葉が幅広くて大きいという特徴を持っています。悩ましいところですが、フモトシハイスミレだろうと見ています。
 フモトシハイスミレという呼び名が標準和名と言えるか微妙ですが、両親の名前を並べた分かりやすい名前ですね。一方の親がシハイスミレではなくて、マキノスミレでしたらミツモリスミレと呼ばれるのでしょう。当地の個体群の中にはマキノスミレっぽい姿も多々見られます。ミツモリスミレ、フモトシハイスミレには不完全稔性があるとされ、単純に判断できる個体群では無さそうですね。あ、軽く斑も入っていますが、名前は短くしておきたいです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
幾夜の夢

 これは自宅で生まれた有稔の交雑種で「幾夜の夢」と名づけました。株数がかなり増えても、形質は比較的安定していると思っています。でも、この株はどこか妙ですね。あれれ、どうやら花びらが1枚多いようです。
 真っ白い花びらが4枚、そして紫状が入る花びらが2枚。すると、1枚多いのは唇弁(下弁)でしょうね。実は、画像にマウスを載せてもう1枚の画像を見て欲しいのですが、案の定、唇弁の距が2つあります。もう長く育てていますが、こうした現象は初めて見ました。時折見られる現象で、特に交雑種だから起きたという訳ではないのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ラベンダーフェアリー

 ちょっと気になって、ラベンダーフェアリーのポット苗を購入しました。琉球・南西諸島のすみれであるヤクシマスミレとアカネスミレの組み合わせによる整った姿の交雑種で、淡い紫の花色をラベンダーと表現したものでしょう。
 こうした名前は園芸品種名などと呼ばれます。一般的または学術的に交雑種の名前は「組み合わせ」に対するコード名といった意味合いがあるのですが、園芸品種については更に「選別」という意味合いが加わり、登録をしないまでも商標的に利用されています。参考まで、同じ組み合わせで別選別によるアカネヤクシマスミレが流通しています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ベニバナヘイリンジスミレ(俗称)

 少し紅紫に色づいたベニバナヘイリンジスミレ(俗称)ですね。両親の持つバリエーションで生まれる妙味というところでしょうか。それから、身近なスミレとヒメスミレの交雑種ですから、やはり身近な存在ということになります。
 この個体については、距の特徴が余り目立たないタイプのようですが、葉の裏面が赤紫色なので、少なくてもスミレではないことが分かります、葉が波打っている訳でもなくて、なんだろうかな?としばらく悩みそうですね。当然ながら、周辺で見られる種を観察して特徴を比較してみないと最終的には分からない、それが普通だと思いますよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヘイリンジスミレ

 このような大量展示は珍しいので少し驚かされますが、直前まで小さなポットで育てた苗を寄せ植えしたものだと思います。現実として、鉢でこのように咲かせるのは難しいのではないでしょうか。
 ヘイリンジスミレはスミレとヒメスミレの組み合わせによる交雑種です。日当たりが良くて、石畳などの隙間が好きなすみれが両親ですから、寺社の境内などは快適な環境でしょうね。平林寺を訪ねたことはありませんが、各地の似たような環境があると思います。ちょっと意識して探してみると出逢うことができるかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバタチツボスミレ

 さて、シチトウスミレとハマニオイタチツボスミレが咲く自生地では、こんな微妙なグループも数多く見られました。2枚構成の1枚目は、まぁ、シチトウスミレなのでしょうが、花色の濃さや中心部の白い抜け、それから花の形状にもニオイタチツボスミレの影響が見られるようです。
 2枚めに至っては、もうなんだか分かりません(笑)。タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種はマルバタチツボスミレと呼ばれます。長い年月の間に浸透的な交雑が進み、多彩な中間型が存在するのだろうと思われました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]