忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
オオミヤスミレ

 年内ではアンカーになると思いますので、少し華やかな交雑種の写真を選びました。スミレとノジスミレの組み合わせでオオミヤスミレと呼ばれるそうです。両親は似た環境に育つ種ですから、もっと有名でも良さそうなものですが、ハリマスミレやヘイリンジスミレと比べても情報自体が少ないようですね。一見、おませな「スミレ」に見えてしまって、気付いて貰えないだけなのかも知れません。このすみれが草原で花を咲かせていたら、きっと、喜んで写真を撮った後に「きれいなスミレだったなぁ」と満足して家路につくのではないでしょうか(笑)。
 さて、今年はどんな年でしたか。きっと昨年より更にすみれ好きになられたのではないでしょうか。これから寒さが増してきますが、やがて来る春に思いを巡らせる大事な時間なのだと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
PR
幾夜の夢

 何度か紹介していますが、庭の棚で増やしているハイブリッドです。増やしていると言っても、嬉しいことに稔性がありますので、極く普通に実生株を育てているだけに過ぎません。なかなか可愛くて、名無しのままではかわいそうなので、「幾夜の夢」という名前を付けたという説明をしていました。
 その後、少しずつ性格が分かってきました。葉がたくさん出ます。花期が長いことも分かりました。同じ環境で育てている国内種のほとんどが花期を終えて、そろそろ閉鎖花の時期に移行しようかという頃、まだポロッと花を咲かせているのです。咲き出しの早い鉢があったように記憶していますが、株によって違いがあるのかも知れません。まだ性格は安定していない感じがします。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スワスミレ

 エイザンスミレとヒカゲスミレが混在する一角とは言え、唐突にスワスミレという名前が出てきました。自然交雑種の中でも出逢いが少ない方かも知れません。やはり、馴染みがなくて『これは何?』という声が上がっていました。これまでは展示会で観察する対象でしたが、フィールドで観察できた大柄な個体は若干荒々しい茶褐色の葉を持ち、山道の真ん中で堂々と花を咲かせて不思議な存在感があります。
 皆でわいわいと順番待ちで撮影するのは久しぶりです。レンズを向ける方向もほぼ同じになるのでしょうか。じっくり撮る時間もなく、とりあえずの記念写真。全体が埋没気味で背景の整理ができたら良かったと反省しています。ところで、ヒナスミレも咲いていたのですから、観察報告の多いオクタマスミレも期待したのですが、そう都合良くはいきませんでした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ハリマスミレ(紅花)

 柔らかい紅色の麗しい花でしたので、珍しく花をアップにしてみました。普段、花だけをアップにしても特徴が分かりにくいだけでなく、何か落ち着かないので余り採用していませんが、今回は花の姿に惹かれてしまいました。
 3月半ばに、ついつい購入してしまった苗で、タグには「ベニバナハリマ」と印刷されていました。花の様子は展示会やフィールドで観察できたハリマスミレと同じイメージのものですが、白い中心部から外側へ滲んだ紅色が特段の印象を与えます。「結実は極めて良好」という情報もあったので、少し期待していたのですが、残念ながら、花後に伸び上がった果実はシイナばかりでした。情報は確認できないままです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
キクバノジスミレ・春爛漫

 室外で早い時期から咲き始めたのはハイブリッドたちでした。この淡い紅色の花は「幾夜の夢」や「春待草」と同じ時期から咲いていた「キクバノジスミレ・春爛漫」です。もう更新して3年目の株で、根元が木質化していますが、かなり元気で、どんどん花芽を上げ続けています。気温が低いと花が長持ちして良いですね。
 さて、この木質化した株をどうしたものでしょうか。まず、セオリー通りに株分けと根伏せをしてみる頃合いだと思いますので、花後に試してみることにします。やはり、稔性があった方が簡単に維持できるのですが、残念ながら、それではビジネス的には不都合なのかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
幾夜の夢

 やっと春らしい雰囲気が漂っていました。とても嬉しい4月です。
 今年、何度か登場する予定のハイブリッドで、正体が正確には分かっていませんが、完全稔性があります。4年目(あれ、5年目かな?)に入って、呼び名を付けることにしました。ナントカスミレと呼ぶのも良いのですが、サントリーフラワーズさんの「春待草」の例がおもしろいと感じていて、それから、少しミステリアスな雰囲気も良いかなぁと「幾夜の夢」という名前にしてみました。ヤクシマスミレの血が入っていると想像しています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
エドスミレ

 エドスミレは代表的な交雑種と言って良いでしょう。江戸時代から観賞目的で栽培されていたと言われていますが、その時期が命名の由縁だというのは妙ですよね。どなたかご存知ないでしょうか。エイザンスミレとスミレを親に持ち、親に変化が多いので、多くの型が存在します。この明るい紫色の花を咲かせる園芸品種は、俗に「ベニバナエドスミレ」と呼ばれるようです。
 昨年から29回続いた「展示会の花」は、ここで一度終了しておきます。この展示会は神奈川で行われたのですが、今年の展示会が今日始まりました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
エイザンスミレ x ベニバナナンザンスミレ・紅鶴

 名前としては少し長い表現ですが、作出者の命名と異なる勝手な名前で流通することも是認しがたくて、今は、このまま表記するのが良さそうだと思います。拍手をしたくなる見事な紅花の交配種ですよね。花びらの裏側が白っぽいので、結果的に覆輪に見えるところも素晴らしいなぁと、目を細めて眺めてしまいます。ただ、自然界にここまで濃い紅色のすみれは見当たりませんので、不思議になってしまいます。人の手で生み出された絶妙な色合いで、『藍より青し』に通じる例でしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スワスミレ

 こちらも魅力的な交雑種でスワスミレという名前をもらっています。原則的にはエイザンスミレとヒカゲスミレのハイブリッドですが、葉を観察する限り、やはり、一方の親はタカオスミレのようですね。ですから、厳密にはハグロスワスミレということになります。たまたま両親が多く見られる高尾山や榛名山で出逢わないものかと、ちょっぴり期待しています。両親はともに個体数が多めで、似た環境に育つことから、出逢う確率は比較的多いのかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
キクバワカミヤスミレ

 真っ白い花びらと濃緑色の特徴的な葉を持つヒゴスミレとマルバスミレの交雑種キクバワカミヤスミレです。地域的な偏りはありますが、両親は総じて個体数が多くないすみれですから、出現率も少ないのだろうなぁと思います。そして、白くて丸い花びらを持っていて、稀に花びらに淡い紅色が滲むという共通の特徴を持っていますね。美しいすみれで、特に商品価値が認められているのか、時々、苗が流通しています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]