忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
アオイスミレ

 地震、それに伴ういろいろなことがありましたけれど、少しずつ少しずつ落ち着いていかなくてはいけないのでしょうね。個人的には町内会のお仕事もなんとか治まり、ガソリンを確保して出かけてみました。この春は気温が低めですが、例年より極端に遅れることなくアオイスミレやタチツボスミレが咲き出していました。
 ちょっと、花びらが波打っているのはアオイスミレです。それほど縦長でもなく、ミッキーマウス耳でもなく、柱頭の先が折れてもいませんが、確かに「アオイスミレですってば!」と一生懸命に主張していました。手前に見えている葉には毛が密生していて丸いので、信じてやって下さい(笑)。意地になって早く咲き出したいところなのでしょうが、この自生地ではいつもタチツボスミレが先んじて花を咲かせ、早咲きすみれの面目丸つぶれです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
スミレ

 東京都内ではスミレを良く見かけます。えっ?自分は見ていないと言う方もいらっしゃるでしょうが、やはり地下鉄の階段には生えていません(笑)。ここは麻布です。青山や池袋近辺でも、ちょっと裏通りに入るとスミレやヒメスミレ、時にはコスミレやノジスミレが咲いています。
 ここは路傍ですが、例えば由緒のある寺院の境内などは人通りが限られていて、見通しが良い、つまり、陽光が適度に届くので、明るい場所が好きなスミレやノジスミレが元気に花を咲かせている姿が見られます。歩道のアスファルトの隙間でヒメスミレが頑張っているのを何度も見ました。ビルに囲まれた小さな公園の木陰にコスミレが静かに生えていたこともあります。時間があればの話ですが、春になったら、少し歩いてみてはいかがでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
アオイスミレ

 ここは散歩道の範疇を超えていますが、時々、公園散歩を楽しむ城址公園です。アオイスミレの花柱の先が鍵状に曲がっているかを確認しようとして、半々程度だったことにガッカリした経験があります(笑)。ここのアオイスミレは独特な型なのかも知れません。花の印象も、良く見かけるミッキーマウス顔でもなく、馬面でもなく、オドラータ(ニオイスミレ)風に横長な顔をしています。
 図鑑を片手に基本的な形態を覚えたばかりのところに、色々なパターンの変異に当たってしまうと動揺してしまいますよね。最近は、敢えて多彩な変異を楽しむ心境になって、少しはアローワンスというものが出てきたかなぁ・・・、と悦に入る(浅はかなもんです)。でも、いつまでも見慣れてしまうことが少なくて、こんなアプローチも楽しいと思っています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
タチツボスミレ

 さて、このコンモリとしたすみれは何でしょう。実は普通のタチツボスミレなのですが、なんと、たった1株なのです。この場所には家が建っていたのですが、一昨年の冬に取り壊され、今年の初夏に家が建ちました。その約1年半という短い期間にどこからか侵入して、春に花を咲かせたのです。
 駐車場のすぐ前なので、小さな芽が出たばかりの頃から観察していました。誰も通らず、他の植物が生えていません。その上、遮るものもない絶好の環境を独占して、早春からきれいな花を咲かせながら大きくなりました。でも、イソスミレもビックリする程の大きさになるとは驚きです。一つ疑問なのですが、この種子はどうやって侵入したのでしょうか。実は、この家一軒分の敷地にはハコベやヒユ、タンポポ、ヨウシュヤマゴボウ、南天の木や園芸種のオオムラサキツユクサまで大きく育ちました。勤勉な蟻さんや鳥さんのお仕事かも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
タチツボスミレ

 桜の木の下で、手をつないで遊んでいるコロボックルの子供たち。わっせ、わっせ♪♪、そんな雰囲気で咲いているのはタチツボスミレたちです。
 適応環境の広いすみれですから、どこにでも顔を出すと言う意味で「坪」という言葉が使われています。元来は「小さい、狭い」、「一人分の米が収穫できる面積」、「庭」などという意味ですが、中庭のような意味で使われたため、身近でどこにでもあるものという意味合いが生まれたようです。一方、同じくツボスミレとも呼ばれるニョイスミレはどこにでもあるという訳にはいきませんね。やはり、ツボスミレという和名をニョイスミレに改めようと提唱した牧野博士の意見は的を得ていると感じます。この写真を見ていて、ふと、拙宅の狭い庭にもコロボックルが顔を出さないかと夢想してしまいました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
タチツボスミレ

 散歩中にすみれに気がつくのは、このタチツボスミレの場合のように、まず何か紫色の花が咲いているなぁ、と色が目に入る時ではないでしょうか。慣れれば、白いすみれでも、もっと遠くからでも判別できるようになるものですが、慢心してしまうと、実はカキドオシやトキワハゼ、ムラサキサギゴケの見間違いだったりして落胆してしまいます(笑)。
 春まだ浅い時期のタチツボスミレは低い草丈でも一生懸命に花を咲かせています。少しずつ茎を伸ばして、盛んに花を咲かせ続けます。この元気なすみれは比較的花期が長いようです。近所の新興住宅地に「つぼすみれ公園」という子供たちが元気に遊ぶ小さな広場ができました。誰が名付けたのか分からないのですが、良い名前ではないでしょうか。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
スミレ

 少し青みが強いスミレの蕾が膨らみ始めた頃の写真です。花びらが開いていませんが、色合いは想像できそうですね。スミレは幅広い環境に適応できたために個体数が多く、その結果、変化も多い種として知られます。それらの一部は園芸品種として流通しており、ほぼ同時期に開花するので、幾つかの型を並べて眺める楽しみがあります。まぁ、ほんわかとした風景でしょう。
 実際、野山をあちらこちらと歩き廻っていますと、魅力的な色合いや配色、多彩な形状の型に出逢うことがあります。交配に取り組んでおられる愛好家さんで、スミレ同士の交配を試している方がいました。花びらが大きいとか、覆輪があるなどの特徴を持つ優良株を親に選ぶと、その特徴が優性であれば魅力が増幅される可能性あり!ですよね。その上、子孫には稔性も期待して良いのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
スミレ

 この写真は少し青味が強い花を咲かせるスミレの種子が裂開したばかりの姿です。3心皮性だなぁと明白にわかる形態ですね。早速、種子の数を数えてみました。何度か数え直した結果、縦になっている部分に18個、向かって左斜めが25個、右斜めが20個、計63個に見えます。存外多いと感じませんか。
 このまま放っておくと飛び散ってしまいますので、茶封筒などの紙袋に入れておくのですが、パチン、ピチっと小さめながら鋭い音を楽しむことができます。スミレやホウセンカのような朔果には、細胞の膨圧と乾燥による収縮の力で種子を遠方に弾き飛ばす機構が備わっています。「膨圧」と言う言葉は耳慣れないと思いますが、植物細胞が形状を維持して植物体全体を支えるには欠かせない力です。あの細い茎で風に負けず立ち上がるパワーの源ですね。気圧で表現すると数気圧から数十気圧(!)に及ぶこともあるそうです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
タチツボスミレ

 住宅街のゆったりと傾斜した道に面したお宅の庭です。低い方の道路から見ると一段高い石積みに見えますね。ツツジの垣根の下に淡い紫色の花を咲かせていたのは、近隣地で普通に見られるタイプのタチツボスミレでした。昨年もここを通って拝見しており、やはり見事にたくさんの花を咲かせていたことを覚えています。
 実は、この先を左折した位置の垣根の下にはヴィオラ・ソロリアも花を咲かせています。つまり、意図的にすみれを咲かせているということでしょう。タチツボスミレのような野草をうまくグランドカバーに活用しているとは、なかなか上手というか、心憎い演出ですよね。色合いとしても、ツツジ独特の紅色(躑躅色)とうまくマッチしていると思いました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
ヴィオラ・ラブラドリカ(リヴィニアナ)

 今年もしっかり咲いてくれたヴィオラ・ラブラドリカ(リヴィニアナ)です。ラブラドリカと呼ぶのが間違いだと分かった現在でも、頭に定着してしまって、なかなか切り替えられません。最初に間違えたという園芸家を恨むしかないのでしょうね。ただ、ヴィオラ・リヴィニアナの写真を多く見てみましたが、まるで別種のごとくにイメージが違う気もしました。
 学術的にはヴィオラ・リヴィニアナの一型と見るのが正解なのですが、ヴィオラ・ラブラドリカ”プルプレア”という園芸品種だと割り切った方が実態に合うのかも知れません。それだけ、独特な外見をしているのも事実です。園芸店では冬場にも「宿根すみれ」などと札を立てて販売していますね。猛暑に耐えられないパンジーも含めて、スミレ属は原則として宿根なのですが、園芸流通という世界は不思議な性癖を持っているようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]