春に掲載準備をしたまま、すみれ旅の報告などに押されて使わないままになってしまった写真です。どうしても写真が多くなりがちなタチツボスミレだったため、優先順位が下がったのですが、スイセンのプランターに飛び込んで顔を出した姿はなかなか味があるなぁと思っていました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
少し徒長してしまった感じですが、やっと咲かせることができたスミレ(紅花)です。自宅から車で1時間程の距離にある公園に何度も通って種子を採集してきました。春と秋に赤みの強い花を大量に咲かせることが得意技なので、年に2回赴いて種子を採集したこともあります。実は、どうした訳か、発芽率が低くて失敗が続き、花を咲かせるのに数年間も掛ってしまったのです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
「私は、ニオイタチツボスミレです!」というプラカードを挿しておきました。ここは近所の散歩道で市の緑地公園なのですが、いくら緑地公園と言っても、放置すれば雑草だらけになってしまうでしょう。それで町内会が月2回の清掃除草を引き受けている場所の一角です。では、このプラカードの目的は何でしょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
日曜日のETC割引で一気に帰るつもりで出発しました。朝からとても良い天候で「もう少しゆっくりしていきなさいよ!」と山が誘っておりました(笑)。ナガハシスミレを探した山の反対側に回り込んで、うろうろと車を走らせます。どうも運転が危なっかしいと連れの機嫌が悪くなった昼前、地図にもなさそうな峠にアカネスミレが咲いていました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
花がてんこ盛りで咲いていますが、多くはタチツボスミレで、一部にオオタチツボスミレが混じっています。1枚目の写真で見ると、ほぼ中央で偉そうに見下ろしている距が白くて葉が大きいのがオオタチツボスミレですね。もう少し混じっているのですが、まぁ、この写真のサイズでは見つけるのに骨が折れそうです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
さて、これが問題の「距の長さが中途半端なタチツボスミレ系の花」です。距は白いですね。上弁も反り返っています。少しだけ写りこんでいる葉も先端が少しとがって見えます。では、ナガハシスミレなのかというと、どうも怪しい感じですね。以前、この山で見掛けたナガハシスミレは「これでもか!」ってくらい、極端に距が長かったのを覚えています。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
オオバキスミレを見て喜んでもらったので、ここはナガハシスミレも!と欲張ったのですが、結果的には見当たりませんでした。青森や秋田では探すまでもなく見つかり、岩手県内でも、奥羽山脈方面では多く見かけます。今回は北上山系ですが、以前に見た場所なので見つかると思っていました。距の長さが中途半端なタチツボスミレ系の花があったのですが、そのお話は後日。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
元来、花期の遅いニョイスミレですが、撮影した5月中旬でここまで展開していました。全体的に春が遅れていた感じに見えたのですが、一気に「すみれの季節」が通り過ぎようとしているようです。ちょっと、寂しいですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
まるで無茎種のような姿で大きな花を咲かせているのはニオイタチツボスミレです。発芽が遅れていたところに急に気温が上がり、驚いて花を咲かせてみた!という図でしょうか。周辺は赤松林で、見た目より柔らかい赤松の細い葉がふかふかのクッションのように降り積もっています。強烈な太陽は適度に遮光されるけれども基本的には明るい環境、これがニオイタチツボスミレやスミレなどにはぴったりマッチしているのでしょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
空中湿度が高く、周囲より気温が低く保たれている木陰で、ほぼ真っ白なエイザンスミレが美しい姿でたたずんでいました。花の中央部はヒカゲスミレ風に黄緑色をしており、距もほぼ白色です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック