忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
アカネスミレ

 赤紫色の花はよく目立ちますので、ヨモギなどに埋もれていてもアカネスミレはしっかり目につきました。それにしても、満開状態の時に周囲の草たちがここまで丈を伸ばしているのは困りものです。おそらく、この春の気温変化はかなり異常だったので、すみれたちの生育が遅れているところに、急に初夏の陽気になってバランスが崩れたのだろうと思います。それでも北東北での開花時期は帳尻があっていました(笑)。
 異常気象という言葉が日常化していることを思うと、長い時間で見れば大きな変化ではないのかも知れませんね。すみれたちは、開放花でうまくいかなかったら、閉鎖花で帳尻を合わせる裏ワザを持っています。このアカネスミレも、例年に比べて大きなロスもなく、子孫を残すことができるのではないかと期待しています。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
スミレ

 広範な環境で見られる印象がありますが、少なくても、今回の旅ではこの地だけで出逢ったスミレです。花弁の色合いが全体に薄くて、中央部になると濃くなるグラデーション咲きですね。それから、もう少し濃い色合いの花を咲かせる群落に続きます。
 ここはアスファルト舗装の山道ですが、スミレはこうした路肩にヒビが入ったような隙間に列をなして咲くのが大好きです。この一角にだけ、かなり多くの株が並んでいました。既にスギナなどが草丈を伸ばしているのですが、スミレも頑張って対抗するように上に伸び上がっていますね。もうしばらくの間、つま先で立ち上がるように花を高い位置にキープして、虫たちが花粉を運んでくれるチャンスを待つのでしょう。この時期を逃しても、花の高さは関係がない閉鎖花で子孫を増やす時期に移行します。したたかですが、一生懸命な姿だと思いました。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オオタチツボスミレ

 東北地方を歩いていますと、標高や土壌環境などに余り左右されず、どこへ行ってもオオタチツボスミレに出逢います。花期も長いようで、春の旅で「オオタチツボスミレもそろそろ終わりだねぇ!」などと会話した記憶がありません。
 今回は、特徴がはっきりしていて分かりやすい個体を選びました。1枚目と3枚目は宮城県、2枚目は岩手県で撮影したものです。たまたま、2枚目は花弁の色が少し淡いようですが、白い距とコントラストが明確なので、遠目にもオオタチツボスミレかなぁと分かりますね。花茎が伸び出る辺りの茎生葉は特に大きくて柔らかい印象があり、花期にはまだ基部が巻いていて、拡げてみないと葉の形状を確認できないような状態です。稀に小さい個体も見られますが、一般に大柄で周辺の植物たちを威嚇するような姿で群生しており、すみれの仲間としては珍しい存在ですよね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 少し春の訪れが遅れたとは言え、4月後半に西日本に出掛けましたので、すみれの季節が終わっていないかと気をもんだものでした。なんとか、花の残りを追いかける感じではなくて済みましたが、ニョイスミレのような遅咲きのすみれたちも満開を迎えていたのです。
 ニョイスミレの咲き方は千差万別。湿地に薄く広がっているもの、大きめの株がポツンポツンと見られるもの、それから、こんもりと盛り上がって棒倒しに群がる男たち状態のもの。ここでは盛り上がった塊が幾つも見られました。なにか環境が良いのでしょうか。初夏に群馬県の高山帯でこんもり状態のニョイスミレ群を観察した記憶がありますが、今回の方がより多くの茎が密集しています。種子の発芽率が良く、尚且つ、生存率も良かったというような事情かもしれませんね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 GPSで標高を確認して驚いたのですが、愛知県東部では標高が低いのに渓流があちこちで見られます(笑)。雰囲気も深い森林風ですが、当然ながら気温が 沿岸部と大きく変わらないので、多くのすみれたちは花を終えようとしていました。それでも渓流沿いで杉木立の山道では少し涼しい風が通り抜けます。おかげで、まだフ モトスミレなどが咲いていました。
 ありがたいことに、とても分かりやすい型のフモトスミレです。フモトスミレはまだ発展途上にあるのか、ご承知の通り、多種多様な型が存在しています。ヒ メミヤマスミレとの混同はむしろ当然のこと。無茎種なのに有茎種であるニョイスミレとそっくりな型もあって、ついつい慎重になって細かいところまで観察します。側弁 にはしっかり白い毛が生え、距は赤くて丸みがあります。卵型の小さい葉には薄く白斑が見え、裏返すと濃い紅紫色でした。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツを ブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
マルバスミレ

 どうした訳か、個人的に高尾山でマルバスミレに出逢う頻度が極めて少なかったのです。もちろん、自生していることは知っていて、初めて出逢う訳でもないのですが、この日のようにしっかり撮影できたのは、もしかすると初めてかも知れません(アバウトな記憶ですが)。
 マルバスミレは地元に多く自生していますので見慣れていますが、この日に出逢ったすみれたちは爽やかスマイル!とても良い被写体でした。白い花が「重さ」を感じさせる風情で写ってくれるのは、最終的に運が良いのだろうと思います。一応、白い花を映す技術というものもありますが、それでも陽光の具合や角度、背景の在り方までヒトが調整しきれる訳ではありません。あ、周辺の雑草がうっとおしいと感じられる方もいらっしゃるかなぁ。でも、最近は余程のことがないと避けたりしないことが多くなりました。ありのままの方が「味がある」ような気がしているのです。まぁ、錯覚かも知れないのですが。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 出足が遅かったので、今年は見られないと思ってい高尾山のアオイスミレが、まだ咲いていました。おもしろいもので、登山口では既に花を終えている様子でしたが、中腹から頂上付近で飛び石のように花が咲いていたのです。実は、この花を撮影していて二人の方に声をかけられました。「あー、まだ咲いていましたか!」、「ここが日陰で気温が低いからでしょうかねぇ」と、皆さん、それぞれに、それぞれのすみれたちの個性を知っておられる前提の言葉なので、意外に気楽に話ができました。
 ところで、2枚の写真を見比べますと、何か雰囲気が違っていますね。同じ日の同じ山ですが、それぞれ中腹と頂上で撮影したものです。葉が大きい個体の方が逆に花が小さいのです。それから、白っぽくて隠れるように咲いており、全体として目立ちません。個体差、環境差、まぁ、両方でしょうね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレ

 高尾山周辺で見られたコスミレの話、続編です。マウスオンで出てくる写真は、このサイトではシロバナツクシコスミレと紹介している型ですが、これだけ白い花でも敢えてコスミレと表現されることもあるようです。白変種ではない型に付けられた名前ですから、境界線が不明確になるのは仕方がありません。どちらと表現しても間違いではないでしょう。どうしても正確に扱いたい方は、品種の名前などは使わずに、基本種であるコスミレと呼ぶのが妥当です。
 ご覧の比較的青みが強い型のコスミレは、シロバナツクシコスミレを撮影した場所から数10m程度離れた上方の位置で撮影しました。少し花や葉が小さめです。ずっと標高が下がった登山道入口に近い畑でもコスミレが見られるのですが、慣れないと全て違うすみれに見えてしまうと友人が悩んでいるようです。頷ける話だなぁと思います。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレ

 自宅近辺で初めて見つけたコスミレです。もう長く住んでいるのですが、この場所はマークしていませんでした。大学のキャンパスと新しい幹線道路、それから住宅街の狭間にあって、緩衝地帯のように中途半端な状態で残ったグレーンベルトです。疎林だったのですが、枯葉が住宅街に降ってくるとクレームがあって、樹高の高い木は切られてしまいました。
 「すみれ、咲いてるよ!」と声をかけていただいた方の庭からグリーンベルトに降りることができます。タチツボスミレやアカネスミレが多いのですが、見た限り、コスミレはこの付近だけでした。結果として、明るい草原のような状態なのでコスミレにも適しているのでしょう。原則としてヒトが出入りしない新興住宅街の不思議空間ですが、おかげですみれたちが増えてくれるかも知れません。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 このコーナーも毎日発信になってドタバタです(笑)。でも、春一番で観察に出かける公園のヒメスミレをなんとかご紹介したいと持って来ました。
 小さいすみれとして知られるヒメスミレですが、自生地によってはノジスミレぐらいの大きさだったりしますね。この公園の個体は正当に小さくて、近くに落ちている桜の花びらに負けそうになっています。石畳の隙間に住み着いていますが、周囲でも玉砂利の中とか、岩のくぼみのような不安定な土壌から花を咲かせる性質があります。おもしろいことに、他の場所でもヒメスミレがないかと気合を入れて探しても、広い公園なのにまるでみつかりません。自己の領分(テリトリー)をしっかり守るタイプのようですね。


[お知らせ] コメントを集約させて下さい。
いただいておりますコメントですが、分散するより集約した方が良さそうな気がします。
できましたら、以下のサイトの画像掲示板をご利用いただけますようお願いいたします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]