趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
亜熱帯域の亜低木に分類されるスミレ科の植物ですが、がんばって、気温が下がった今でも、少しだけ花を咲かせています。種子から栽培を始めて、もう18年になります。実生株の方が元気なのですが、冬は二階の出窓に移動して、越冬させることが常でした。

ただ、このようにコンクリートの隙間に根を張ってしまったので、もう見守ることしかできなかった訳です。ところが、意外なことに、路地植え状態で越冬してしまいました。ちっとも大きくはなりませんでしたが、これで二才木ということになります。この冬を越せれば、三年目に突入してしまいますね。前の冬には雪まで降ったことがありましたが、その土地の気候に馴れる「馴化」という能力でしょうか。
南米に自生する多系統の近縁種(属)について再検討が提示されて10年程になります。属の整理や学名の変更は日常茶飯事です。
南米に自生する多系統の近縁種(属)について再検討が提示されて10年程になります。属の整理や学名の変更は日常茶飯事です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
大量にこぼれた種子から発芽した苗を、小さなプランターにまとめていました。その苗たちが秋までに成熟し、更に種子を飛ばしています。気温が下がった時点で、一つだけ返り咲きが見られました。この季節でも、独特の小豆色はきれいでしたね。

これなら、近隣でも返り咲きが見られるかも知れないと、過去に見られた場所を巡ってみるのですが、実際には見当たりません。夏の猛暑に耐えかねて、一度、地上部が消えてしまい、晩秋に復活して、新しい葉を展開する二毛作的な生活をするスミレもあるのですが、今年はほんの少ししか展開していないようでした。期待を捨てずに待ちながら、春の展示会の様子などを中心に、冬の徒然草を綴ることにします。
常時、「すみれの部屋」個別ページや「四季の山野草」などは更新していましたが、「徒然草」の更新は久しぶりです。
常時、「すみれの部屋」個別ページや「四季の山野草」などは更新していましたが、「徒然草」の更新は久しぶりです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
もう少し、オオバタチツボスミレの話題と欲が出たのですが、そろそろ、まとめる頃合いのようで!
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
オオバタチツボスミレについて、もう少し触れたいのですが、撮影から10日程度経過してしまいました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
北海道や秋田で「たけのこ」といえば「根曲がり竹(千島笹)」という細めの竹の若芽です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
未だ、湿地の半分も歩いていなかったのですが、翌日、朝から来て、しっかり観察する選択をしました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
実はフイリミヤマスミレの出現も期待していました。遠目には、別種のような印象ですよね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
今回の北の旅は、空模様に翻弄されてしまいました。週間天気予報では、概ね、曇天とのことだったのですが、この日、山を登れば登るほど、空は晴れて、目的地に近づくと、ほぼピーカンでした。さて、この白っぽい花が咲いている大きな塊は何モノでしょう。

実は、オオタチツボスミレです。艶々した黄緑色の葉が目立ちますが、よく見ると、マイヅルソウと渾然一体となっています。葉の色合いがほぼ同じであることが、少し不思議ですね。オオタチツボスミレの方が、濃い緑色である場合が多いように思いますが、葉表面の光沢も含めて似ています。オオタチツボスミレの葉は内巻きで葉脈が凹んでおり、マイヅルソウは真逆なので、なんとか判別できますね。
ちょっと、葉が黄色っぽい印象ですが、実際、このエリアでは、こんな色合いに見えました。
ちょっと、葉が黄色っぽい印象ですが、実際、このエリアでは、こんな色合いに見えました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
登場するすみれの順番と旅程とは、余り関連がありません。これは旅程の後半に見つけ出したもので、情報ではフチゲオオバキスミレということになっています。日本海側で見られるフギレオオバキスミレとは異なり、自生地は太平洋側に位置しています。

なんとか探し出した数はたった数個体で、ポツンポツンと隔離されたように生えていました。時期的に花は期待していませんでしたが、既に果実期を迎えており、草丈はもう伸びないでしょう。葉下部の茎が、兄弟分に比べて半分以下の長さでした。葉と花(果実)の位置関係は同じですが、問題は葉の縁や葉脈の微毛ですね。大きいルーペで丹念に観察しましたが、ほぼ見られず、変わり者との情報通りでした。
元々、縁の毛は極めて微少で、種名に冠する程の重みは感じませんが、室蘭産の個体群には存在していました。
元々、縁の毛は極めて微少で、種名に冠する程の重みは感じませんが、室蘭産の個体群には存在していました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
動き出した日には撮影できましたが、自生地に辿り着くには苦労しました。後日、補足したいと思います。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析