忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
ナガハシスミレ

 港町で一泊、翌日の午前中は少し観光も。昼近くに内陸の山を歩くことにしました。早速、ナガハシスミレを見つけて新潟まで足を伸ばした実感を得ることになります。もう、そこいらじゅう、オオタチツボスミレとナガハシスミレです。
 距がピーンと立ち上がって、天狗の鼻というより、お殿様のちょんまげですね。距の長さは当然個体差もありますが、大きく見ると地域差もあるようです。この自生地の個体群は葉の先端が少し尖り、軽く光沢が見られ、全体が薄紅色または薄紫色の花で、一面に群生しています。分かりやすい「お手本」のような姿をしているなぁと思いました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
アケボノスミレ

 大柄なアケノボノスミレが群れて咲いています。明るく乾燥した路面では、ポツンポツンと咲いているイメージですが、半日陰の自生地では、このようにたくさんの花が並んでいる姿をよく見かけます。この花が持つ独特な色合いが好きですが、デジタルカメラで妥当な色が出ているかは微妙なところかも知れません。
 奥に写っている花達はほぼ皆同じ方向を向いて行儀よく並んでいますが、手前の数個の花は、何やらジャレ合っているように見えますね。お陰で花の裏側や距の様子が分かります(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒラツカスミレ

 細い松葉のような葉の上に端正な表情をした花が咲いています。さて、これは?葉はヒゴスミレ、そして花はエイザンスミレ風。ここは両種の混生地です。ということは、まぁ、間違いなくヒラツカスミレでしょうね。
 これまで「もしかするとヒラツカスミレかなぁ」という個体を観察したことはあったのですが、「ヒラツカスミレですよね!」と思う個体に出逢ったのは初めてのことでした。流通している園芸品種は良く見かけますが、自然交雑種もなかなか可愛らしい姿だと思います。ただ、発現形は多彩であり、かつ稔性があるので、判然としない個体も多いようです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 ちょっと懐かしかったエリアを抜けて、宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」のモチーフに生ったという温泉旅館に宿泊しました。もう少し、この日のすみれたちを紹介したいところですが、ここは期待エリアのお話に進みましょう。
 おやぁ、早速ながら、この紅色のすみれはなんでしょうか。花びらに赤みが強いのですが、エイザンスミレですよね。なかなか可愛らしい姿だと思います。近辺に赤みの強い型が多いことは知っていましたが、ふわっと中心が色付いているパターンには初めて出逢いました。やはり、かなり期待できそうですよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 山の南側にも北側にもヒナスミレが多いなぁと思いながら、よく見ると、白い花と薄紅色の花が住み分けているようでした。1枚めの白い花は距に薄紅色が残っていて、分かりやすく表現するとオトメ型というところでしょうか。
 ヒナスミレって、自生地に拠ってはたくさん見つかります。周囲にはエイザンスミレも多く、つい、オクタマスミレが見つかるのでは!と期待してしまいました。交雑種好きという訳ではないですが、オクタマスミレはかわいい!珍しく意識しながら探していたところ、なんと、ツレに先を越されてしまいました。足元に咲いていたのに気づかず・・・、無念。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 昔は毎年のように訪ねていた上州路を3年ぶりに走ってみました。少し不安定な天候ながら、晴れた時間帯が長く、太陽が出ていると暑いほど。過去に廻り込まなかった林道の乾燥した法面などにはアケボノスミレが咲いていました。
 アケボノスミレは、花が咲く時期に葉の展開がまだ不十分という状態が普通だと思いますが、稀に半日陰の環境で見かけると、葉もしっかり伸びていることがあります。葉の様子を見るとスミレサイシンの仲間だと分かりますね。個人的には、明るい場所で大きな花を咲かせている姿がお気に入りかなぁと思います。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケスミレ

 手入れされた公園の原っぱで久しぶりにアリアケスミレと出逢いました。個体数は多いようです。あっちにもこっちにも!飛び回るようにして探しました。花が乳白色で遠目にもよく目立ち、お気に入りを見つけては撮影に没頭!^ ^
 よく見るとスミレも咲いており、ついつい、ハリマスミレが生まれていないかなぁと目を凝らして探すのは悪い癖です。花色の濃いスミレでしたので、もしハリマスミレが咲いていれば探し易ったと思いますが、残念ながら、見つかりませんでした。でも、原っぱにたくさんのアリアケスミレが点在する光景は初めて見るもので、ちょっと感激しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 ちょこっと勘違いをして迷子になりかけたお陰で、端正な花を咲かせるヒナスミレに出逢うことになりました。結果的にヒナスミレはその一角で見られたきりだったのです。こういうのも一期一会って言うのでしょうね。
 一般にヒナスミレは可愛らしいと讃えられますが、この個体はどちらかと言うと美人さんだと思います。連れもそう申しておりました(笑)。とても低い位置で花を咲かせていたものですから、三脚を外して腹ばい状態で撮影しました。この撮影方法ですが、一人で熱中していると、最近は「行き倒れている」と表現されてしまいます。(o⌒∇⌒o)


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アケボノスミレ

 明るい坂道で、首をかしげて「やっほ!」と挨拶しているのはアケボノスミレさんでした。「おっ、お久しぶりだねぇ」と笑顔を返して、ピースで撮影させていただきました。アケボノスミレって、何か明るいキャラクターという印象です。
 アケボノスミレは、葉が展開する前にニュッと花茎を伸ばして花だけを咲かせているイメージでしたが、ここでは葉もしっかり展開していました。いろいろですね!ところで、花を咲かせている姿を見るのは本当に久しぶりでした。なぜか、葉っぱだけというケースが多かったんですね(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒカゲスミレ

 前回と少し雰囲気が違いますが、これもヒカゲスミレです。綺麗な花なのですが、またしても花びらの数が多いようですね。見つけた時には、ちょっと豪華な花を咲かせているなぁ、ぐらいに思っていたのですが、フリルのような花びらを眺めていて、どうやら唇弁が3枚あることが分かりました。そして、そのうち2枚は合着しているようです。
 唇弁ならば距も観察すべきですよね。2枚目は裏から撮影してありますので、写真上にマウスを置いてみて下さい。あはは、なんと距も合着してます!もう一つあるべき距は見つからないようですが、まぁ、愛嬌のある姿ですよね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]