忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
ヒメスミレ

 今年、購入した「ヒメスミレ(桃色)」のお話です。商品タグに記載された言葉通りの淡いピンク色のヒメスミレです。多くの花を付けて、通常花から果実が実って種子を採取できました。早速、蒔いてみましたら、発芽状況も良好です。同じ印象の花を咲かせてくれるのかと楽しみになりました。
 この株、2~3株が寄せ植え状態になっているとは言え、見事なものです・・・が、咲き過ぎですね。店頭でポット株を購入した時は、花後に植え替えが必須だと思います。少し遅れてしまって根腐れを起こすところでした。肥沃な栽培土で植え付けてありますので、根が良く回ってしっかり育っています。ただ、そのまま夏に突入すると、すみれたちにとっては根元が厳しい環境になってしまうのでしょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック  すみれを楽しむ
PR
ミヤマツボスミレ

 今にも小雨が降り出しそうな空模様を眺めながら、それでも、なんとかなるだろうと歩いていました。ふと、低い木の下に咲く青白い花が目に入ったのです。もぐりこんで観察してみると、典型的な丸い葉から、ミヤマツボスミレに近いものだろうと思われました。ですが、母種との境界線は微妙で、はっきり区別できないものも多いと言われます。この個体は幾つかの特徴が合致しますので、移行種として記録することにしました。
 ずっと暗い木の下で育ったからか、珍しくひょろりと長い柄を持っているようですが、うっすらと青白い花弁がなかなか綺麗でした。ニョイスミレには多彩な型があって、長く悩んでいる種の一つです。比較的多く出逢うことができる種ですから、ゆったりと考えていたのかも知れません。もう少し丹念に観察を重ねて、同定のポイントをつかみたいところです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ

 もう一度お届けしたい臨海エリアのスミレをもって、前後半の二部構成になった北海道産すみれのお話は終わりにします。前に登場したスミレとは別の場所ですが、やはり、海岸の砂浜まで十歩程度の草地に咲いていました。元来であればアナマスミレ、場合によってはイソスミレ等が優位性を発揮する環境ですね。
 さて、そのイソスミレも観察できる可能性があったのですが、最終日、時間の制約があって、道東では珍しいと言われる自生地を詰めきることができませんでした。チシマウスバスミレは葉だけ観察できました。前半、低温で諦めたフギレオオバキスミレ、後半、距離的に計画段階で諦めたアポイ岳のすみれたち・・・。すみれの旅では出向いていない道央を含めて、まだまだ通いたい北海道です。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ニョイスミレ

 少し花期が遅いはずのニョイスミレが既に咲いていました。葉が大きいですね。葉だけでなく、植物体全体が大きいような気がします。ところで、真っ盛りのスミレやオオタチツボスミレと同時に見られることに少し違和感がありませんか。まぁ、その意味ではミヤマスミレやオオバタチツボスミレも同じ時期に同じような標高で見られるのですから、早咲き、遅咲きといったすみれの「季節感」や、麓に咲く、高山に咲くという「垂直分布」の特性が余り感じられません。春は遅く、秋は早く始まる訳ですから、全体的に圧縮されたスケジュールで季節が進行するので、のんびりと順番を待っている暇はないというところでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タチツボスミレ

 なんとかタチツボスミレが続くと、やはり、最も自生数が多いと言われるタチツボスミレを見つけたいところ。実は、二日目に2~3株見かけたきりでした。この写真は最終日に空港へ向かう途中でやっと撮影したものです(あ、道東編ではまだ無茎種がほとんど登場していませんので、まだ続きます)。
 見慣れたタチツボスミレの姿を見て、なにやらホッとしてしまいました(笑)。どこにでも生えていて良く見かける種というイメージは本州のものかも知れません。または、臨海エリア中心に走っていて内陸部に足を踏み入れなかったからでしょうか。撮影地にしてもせいぜい標高80m前後です。次の機会に内陸部も観察したいと思っています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
オオタチツボスミレ

 アイヌタチツボスミレに出逢った山道を更に歩いて行くと、黄緑色の葉を持つタチツボスミレの仲間が花を付けていました。例によって覗き込むと、今度は花弁に毛がありません。アイヌタチツボスミレ同様に距は白いのですが、少し短いでしょうか。花の大きさは同程度、葉の数は少し多いようです。まだ草丈が低いけれども、どうやらオオタチツボスミレですね。
 この日は晴天で歩くと暑く感じましたが、例年よりは寒くて、地域の最高気温は関東の最低気温を下回る状況です。ほぼ一ヶ月前の道南より生育が遅いようでした。今年も何度か出逢っていがら、パッと見で判かったという感じではありません。「オオタチツボスミレだよねぇ、きっと・・・」、自分に言い聞かせるようにして納得してみました(笑)。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ

 ついに(やっと)憧れていた道東の地に足を踏み入れました。今回は長距離をざっと走り回って、情報収集をするのが主な目的で、また例年より気温が低かったようですが、それなりにすみれたちを観察することができました。
 海岸沿いを中心に移動していたのですが、最初に出逢ったのはスミレです。自生地は「海岸草原」と呼ばれる広い砂洲上の草原ですが、アナマスミレのような海岸性の種ではなく、元気そうな極く普通のスミレでした。更に歩きまわるとアリアケスミレの姿が・・・。いえ、どうやら白が強いスミレのようですね。その周辺で多く見つかり、大勢を占める濃い紫色のスミレも中で棲み分けているかのようでした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
マルバスミレ

 前夜から「霜」の写真を撮るのもおもしろいという話があったそうで、「朝夕の冷え込みもなんのその」とばかり、早朝5時辺りからゴソゴソと動きがありました。しばらく頑張ったのですが、どうやら寝ている方が少ない気配。ぼちぼちと起き出して外に出ると、皆さん、既に臨戦体制でした(笑)。
 日中は、いわゆるピーカンになりがちな天候で、マルバスミレのような真っ白い花に光線が当たると白飛びを起こしがちです。ところが、あまり意識していなかったのに、まぁまぁ見られる程度になりました。朝は光線が柔らかいのですね。東向きの斜面だったことも幸いしたのでしょう。今更ながら、撮影を開始する時間帯も大事なのかと再認識することになりました。さて、二日目の始まりです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
エイザンスミレ

 群馬県の中之条町は長野県や新潟県と隣接する自然豊かなところです。すみれの濃い3県の接点に位置する町ということでしょうか。何度が足を運んだ野反湖がある六合(くに)村と合併したことで更に大きくなりました。
 さて、次の登場はエイザンスミレです。下の方と後ろに控えめに葉がありますが、花がここまで展開しているのに、葉はむしろ遅れ気味に見えました。葉がどっと主張していたヒナスミレとは好対照です。でも、並んだ花の方もかすれた紅色が花弁の縁に入って、萼や花茎の臙脂(えんじ)色に呼応するように独特の調和を醸し出しています。全体に「和風」というところでしょうか。そう言えば、良く似た桜の花を見たことがあったように思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
オオタチツボスミレ

 雪国を代表するすみれの一つ、オオタチツボスミレが咲き出したばかりでしたが、それなりに数を観察できました。不思議なもので花の色が濃かったり薄かったり、動き回った範囲でも幅広く見ることができましたので、たまたま同じ方向を向いていた蕾の写真を一枚にまとめてみました。濃い紫と純白、それから淡い紫色が確認できると思います。やはり、最も多かった色は淡い紫で、更に絞れば、極めて淡いものが多いようでした。
 右手前のシロバナオオタチツボスミレは比較的良く見つかる変化と言われますが、記憶が正しければ、自然の中では初めて観察します。ただ、10年間近く、庭で花を咲かせていますので、いつも遊んでいる友達に外出先で出逢ったような印象でした。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]