忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
タチツボスミレ

 ひと冬、放ったらかしだった鉢に小さな花が咲きそうです。実はタチツボスミレですが、萼片の付け根から花弁の先まで8mm程度しかありません。比較するものがあると分かりやすいところですが、右の方にある薄茶色の苔の花(正確には胞子嚢)はどうでしょうか。
 このままではカッコ悪いので、ピンセットで苔などを除去します。これは植えたものではなく、種子が飛んで住み着いてしまったもの。でも、日当たりが良くない我が家の棚では開花一番乗りです。そうそう、高尾山辺りから開花情報が飛び交うようになりました。嬉しい季節の到来です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
スミレ

 今日、町内会のテリトリー内で撮影しました。濃紫のスミレですね。葉は黄色くなって弱々しい印象ですが、実は晩秋から伸び始めたという意味では新しい葉です。存外、元気な様子で、種子もいっぱい飛ばしているようです。
 この一角では、勿論、春に通常花がたくさん咲き、閉鎖花も上がります。秋に返り咲きすることもあり、こんな季節はずれにも・・・。真夏は枯れるのですが、その時期以外には何らか花を咲かせているということでしょうか。なかなかの働き者ですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 引き続き、「すみれの詩」から副題『日本ではもっともポピュラー』に登場するタチツボスミレです。高尾山でもポピュラーで、麓から山の上までどこでも見られる種ですが、そんな話をしておきながら、ところで、写真の個体は本当にタチツボスミレなのでしょうか。
 タチツボスミレにしては花弁が丸っこくて、中心部がしっかり白抜けしているように見えるのではないでしょうか!一方、葉に注目して見ると、写真1枚目と2枚目では少し様子が違っているようです。高尾では、こんな個体群がいっぱい見られるんですね。
 タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種をマルバタチツボスミレと言いますが、近縁種間の場合、「戻し交雑」を繰り返して、遺伝子の「浸透」が起きるとの報告があります。つまり、両種の特徴を複雑に併せ持つ多彩な個体群が生じることになる訳ですね。さて、写真の個体群が何者か、まぁ、確認することは困難かも知れません。ここは仮にタチツボスミレとしておくことにしましょう。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ノジスミレ

 引き続き、「すみれの詩」のお話です。副題の『人家の入口で思わず盗写』に登場するのは、明るくて乾き気味の原っぱなどが大好きなノジスミレです。さて、その「人家」というのは、実は有名になってしまった立派な石垣でヒメスミレが咲くお宅のことらしいのですが、今回の写真は、そのお宅からバス停一つ分ぐらい離れた畑で撮影していました。
 作中、新井氏も述べているのですが、ノジスミレは山の中ではまず見られません。むしろ、都内の路傍や寺院の境内などを散策していたりすると普通に目につくすみれです。まぁ、これほど花数が多く見応えのある株は珍しい方でしょう。特徴の一つとして、個体差はあるのですが、一般に良い香りがします。でも、確認を忘れてしまうケースの方が多くて・・・。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 ソメイヨシノが既に花を散らしてしまいましたが、ここのスミレはまだ元気いっぱいです。株数も多いのですが、一株当たりの花数が半端ではありません。濃いめの花色がなかなか魅力的ではないでしょうか。
 春浅い時期から開花してくれるので、近隣では春告草的な存在です。それなのに遅い時期まで咲き続けるのでありがたいですね。今年はあまり外出できないうちに、町中のすみれたちは少しずつ花期を終えようとしています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ノジスミレ

 千葉県に住んで千葉県で働いていると、東京に出るのが億劫になってしまいます。地下鉄で30分も走れば、東京の端っこにたどり着くのですが…。日比谷公園をうろうろしているだけで、いろいろな顔が春を楽しんでいるのが分かりました。
 すみれ好きは、ヒトの観察はほどほど、桜も少しは楽しみつつ、下ばかり見て歩きます(笑)。立入禁止エリアにノジスミレがたくさん咲いていました。望遠レンズを持ち合わせておらず、一番近くに咲いていた一株をパチリ!ノジスミレは、まぁ、こんな感じです。花弁のどこかに破れがあったり、下向いたり上向いたり、余り素直に咲いてくれません。でも、重要な基本種なのですよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 ヒメスミレが路傍に一株だけ咲いていました。以前、この路傍にはヒメスミレが列をなして咲いていたものですが、なんだか寂しげな状況になっています。しっかり探してみると、少し離れた場所に小さな葉っぱがみつかりましたが、それだけでした。
 どうして、こんなことになってしまったのでしょうか。従前、ここには古くて単純な側溝があったのですが、きれいに整備されて蓋が施されました。その後、この始末です。えっ?きれいじゃない?!そうですね。アスファルトがボロボロのようで、それから、風雨で泥土が蓋を覆ってしまって乾燥しています。人や自転車が踏破でき、環境として中途半端だということかも知れません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 唇弁が濃いめの赤紫色で、全体に花が細めでキリっとした「お気に入りのニョイスミレ」です。撮影地は信州の高原ですから、ミヤマツボスミレも想定できそうな場所でしたが、葉の様子を見る限り、ニョイスミレとすべきでしょう。まぁ、経験上、この辺は余りこだわらない方が良いのかも知れません。
 この種は分布が広く、個体数、花数はダントツに多いことが特徴で、当然ながら、変異も極めて豊かです。これぞ、典型品!という姿が曖昧で、花の色や葉の形が少し違う品種群との境界線を問われると、回答に窮してしまうことがあるのです。更に事実を語り加えるなら、この種や近縁種は東南アジア広域で観察でき、決して分布の中心が日本という訳ではありません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アリアケスミレ

 果実から炸裂する前のアリアケスミレの種子です。今年は大量に採取できました。繁殖力旺盛ですね。この種は、DNA塩基配列に基づく分子系統解析が一般化する以前から交雑種起源と言われていましたが、それは正しかったようですね。
 さて、古い資料の一つである『岩手県植物誌』と『遠野市植物誌』の情報を入手しました。そこには「これは雑種であるから、本州のところどころに出現する」と記されていて、あれれ~と感じた次第。学名はV. x oblongo-sagittataと記述されていました。 おもしろい内容ですが、リュウキュウシロスミレの情報と錯誤があったのではないかなぁと感じています。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 市街地の路傍で、こんな光景に出逢うことがありませんか。アスファルトの隙間に咲くスミレですね。東京でサラリーマンをしていた頃、時折、目に留まったものでした。ふと、そんなことを思い出しましたが、この撮影地は自宅のご近所です。^^
 そう言えば、濃い紫色のスミレを認識した最も古い記憶は、高校の乾いたグラウンドの隅でした。もっと小さい頃にも見てはいたのでしょうが、記憶に残っていませんねぇ。その次は、もう大人になって東池袋で働いていた頃、そして麻布十番で働いていた頃でしょうか。昼休み、ふらっと職場周辺を散策していて見かけたもので、個人的印象では都会に咲く花です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]