趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
通常、普遍種であろうタチツボスミレですが、この地では、明らかに、そう呼んで良さそうな個体は限定的で、多いとは言えない様子でした。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
訪問した地は多雪地帯と言って良いそうです。日本海からやってくる湿った風が山々を越える際に、雪をもたらすのです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
枯れ葉の上に露出した匍匐する茎で繋がり、要所で髭根を浅く下ろす姿は、オリヅルスミレのストロンを連想させます。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
和歌山でも、もう少し観察できているのですが、明日、雨予報の中を出掛けますので、続きは、また、後日になります。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
実は、紹介し切れていないのですが、和歌山も広島も群馬も取りこぼしがあり、少しは拾い上げたいところなのです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
千葉県の出版物に掲載されたマキノスミレは、シハイスミレと反論がありましたが、関東甲信越のマキノスミレは微妙なのです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
分布情報を見ると、限定的ながら、各地で観察されているはずですが、個人的に、観察地のほとんどが山梨です。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
今年は、カメラ設定として被写界深度を深めにして、説明口調の画像が多かったのですが、この時は少し浅めにしてみました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
いつも、しっかり観察しようと心がけてはいますが、「少し違う?!」と感じつつ、ミヤマヒナスミレの存在認識は不十分でした。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
観察できた範囲ですが、ミヤマヒナスミレに白い斑は見られませんでした。片親が一般型なのか、遺伝的劣性なのかは分かりません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析