忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 07 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
 見事に多くの花が咲いていますね。コンピラスミレ風で、濃い緑色の葉も印象的です。
 フモトシハイスミレ(静岡)と表示されていました。独特な魅力を持つハイブリッドですね。でも、広範な個体差がある自然交雑種だと感じています。個人的に、大分で見つけた大きな葉を持つフモトシハイスミレたちが、印象的な記憶となって刷り込まれているのですが、展示品とはかなり異なる様子でした。特に、花弁が薄紅色だった印象が残っています。
フモトシハイスミレ
 フイリフモトスミレとシハイスミレは近縁種なのか、時折、自然交雑種が見られるようです。ところが、フイリフモトスミレとマキノスミレの方との組み合わせであるミツモリスミレとは、どうした訳か、ご縁がありません。首都圏でも見つかっている情報があったので、友人と探しに出かけたこともありましたが、やはり、ご縁がありませんでした。
 まぁ、自然交雑種は探しに行くというより、「あれっ、もしかすると!」と見つかるものなのかも知れません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


PR
 油断をして、札の文字を写し漏れたのですが、「紅鶴」という文字が記されていたと記憶しています。すると、「エイザンスミレxベニバナナンザンスミレ・紅鶴」でしょう。ただ、残念なことに、この長めの名前は使われないこともあります。1979年の交配で、その後、同系統の組み合わせによる交配は多く存在したでしょうが、それを「紅鶴」風な名称で流通させはしないだろうと、性善説的に期待しています。
エイザンスミレxベニバナナンザンスミレ・紅鶴
 一方、ヒラツカスミレの交配親を広義に理解することがあるようです。つまり、エイザンスミレ、ヒゴスミレ、ナンザンスミレ、ベニバナナンザンスミレ、大陸系の近縁種など、どれを親としてもヒラツカスミレと説明するグループ名的な発想で、それも考え方ですね。ただ、命名に関する国際規約も踏まえて、やはり、命名者の意向は、ある程度尊重された方が気持ち良いと思っています。

この季節は、すみれの展示会などで観察させていただいた展示品や、栽培棚の栽培品などの情報整理をしています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 この季節は、すみれの展示会などで観察させていただいた展示品や、栽培棚の栽培品などの情報整理をしています。
 ヤエヤマスミレ(白花変種)のようです。単に「白花」と記載されていました。「純白品」との記載なら判断しやすかったのですが、多くの植物で、「白花」の範疇には白っぽい花を含むことがあり、実際に目で見て、確認する必要がありますね。
ヤエヤマスミレ
 植物分類学用語では「白花変種」と表現しますが、実際には「品種」ですから、使い方には気をつけています。ヤエヤマスミレの白花変種を初めて拝見したかも知れません。元々、この種は紫条が細めなので、遠目には、白い花に見える可能性があるのです。

植物で「アルビノ」という専門用語は、特殊なケース以外には使いません。教える立場になったら、気をつけましょうね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 一般のすみれについて、関東では、もうオフですので、今後しばらく、栽培品や展示会の記録を再確認する期間に当てています。
 今回のスズキスミレは、前回のフイリキソスミレと少し関連があります。「スミレ x ヒゴスミレ」を両親とする自然交雑種という側面もありますが、フイリキソスミレを作出した鈴木吉五郎氏によって、園芸目的で交配された「人工交配種の草分け的存在」という側面もあるのです。
スズキスミレ
 スズキスミレには白花種があって、園芸流通していたことを覚えています。フイリゲンジスミレには白花変種があり、スミレにも多くの型がありますから、同じ組み合わせでも、多彩な表現型があり得るということなのでしょう。特異な例になりますが、昭和初期の園芸家である鈴木吉五郎氏が作出した、スミレの葉変わり品種であるニシキスミレとの組み合わせは、トミオカスミレと命名されました。

山野草の神様と呼ばれた鈴木吉五郎氏が、キソスミレを無視して命名したというより、まだキソスミレの知名度が低かったようです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 今回のお話も自然界では見られない人工交配種のフイリキソスミレです。両親は想像通りかと思いますが、「スミレ x フイリゲンジスミレ」とのことでした。国内にも自生するゲンジスミレとの組み合わせには、木曽で見つかった所以で、キソスミレという名前が付いています。
フイリキソスミレ
 フイリキソスミレには白花種があって、園芸流通していたことを覚えています。フイリゲンジスミレには白花変種があり、スミレにも多くの型がありますから、同じ組み合わせでも、多彩な表現型があり得るということなのでしょう。特異な例になりますが、昭和初期の園芸家である鈴木吉五郎氏が作出した、スミレの葉変わり品種であるニシキスミレとの組み合わせは、トミオカスミレと命名されました。

山野草の神様と呼ばれた鈴木吉五郎氏が、キソスミレを無視して命名したというより、まだキソスミレの知名度が低かったようです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 別の展示会の出典品から、今年3回目の登場となる人工交配種ヤクシマリュウキュウスミレです。名前が微妙なので、改めて説明しますと、両親は「ヤクシマスミレ x リュウキュウシロスミレ」とのことでした。リュウキュウコスミレの方ではありません。
ヤクシマリュウキュウスミレ
 上弁の縁にも紫色が滲むという性質は、展示品でも健在でした。花弁の色は真っ白ではなく、極めて薄めのベージュに見えますね。花の付き具合はとても良くて、個人的に、今年初めて目にした園芸品種ながら、お気に入りの一つになりました。ただ、このすみれの情報は決して多くありません。拙宅の棚では不完全稔性を発揮しましたが、この園芸品種の一般的性質なのか、いろいろ知りたいところです。

すみれ散策で出逢ったすみれたちのお話を中心に記してきましたが、今後は、栽培品や展示会の記録が中心になります。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 すみれ散策で出逢ったすみれたちのお話を中心に記してきましたが、今後は、栽培品や展示会の記録が中心になります。
 まずは展示会から、ウスベニヒゴスミレのお話です。出展札には「熊本紅スミレ」と記載されていました。ベニバナヒゴスミレなど、幾つか呼称があるようです。いずれも俗称ですから、この型について、当サイトでは、ウスベニヒゴスミレとして整理しています。
ウスベニヒゴスミレ
 実際、熊本県に出向けば、この印象のヒゴスミレが観察できます。自生地では、一般に花茎の赤みが強く、もう少し花色が濃いめの個体群もあります。この展示品に良く似た型も観察できました。それは、花弁の裏面や距にも赤みがある、やはり、堂々とした姿でした。

時折、ベニバナナンザンスミレの誤認と思われる情報もあります。所謂、アカバナスミレについては、まだ区別できません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 淡い赤紫色で、中央に黄色い部分があるフリル系のミヤマスミレですね。一瞬、花弁が多いようにも見えますが、微妙にカーブした計3つの花冠それぞれの花弁が重なっているだけです。地域変異は多彩ですが、こんな雰囲気の個体群には、初めてお目に掛かりました。
ミヤマスミレ
 この姿、パッと見ではミヤマスミレっぽくありません。花については、強く出ているフリフリ状の花弁と、黄色い帯のような部分を除けば、一応、ミヤマスミレに見えます。余り写っていませんが、葉の先端が尖り、葉質も柔らかそうに見えます。でも、葉全体はフニャフニャして、気合いが入っていませんね。普通、こんな情けない姿ではないのですが、本当にミヤマスミレなのか、心配になってきました(笑)。

あっちこっち、各地のすみれたちを順不同で紹介している内に、取りこぼしが出てしまいました。まだ、あるかも知れません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 あっさり系で、淡い青紫色の花弁を持っているミヤマスミレでした。今年は、個人的にミヤマスミレの当たり年らしくて、行く先々で見かけました。ところが、それぞれに印象が異なっていたのです。地域によってバリエーションがあるものなのですね。
ミヤマスミレ
 群馬産の個体は赤紫色の端正系、岩手産の個体は薄紅色のふんわり系、山梨産の個体は淡い赤紫色で、中央に黄色が入るフリル系でしたが、まだ紹介していません。後日、追加します。昨年見た北海道産の個体は、細長めで青紫色の花弁を持ち、キリッとした印象でした。
 個人的には、赤紫色で花数が多かった中部の群落と、東北のフイリミヤマスミレについて、強い印象をもって記憶しています。

最近、自分に責任がない要件で、無駄にドタバタしています。まぁ、山歩きをしなくなったので、運動不足解消にはなります。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


 この日帰りの旅で、最初に立ち寄った自生地で、最初に登場したのが、このフモトスミレでした。とにかく小さいのです。直径1cmの一円玉でも横に置いて撮影すべきでしたね。一円玉とまでは言いませんが、500円玉サイズの鉢があったら、植え付けができそうでした。
フモトスミレ
 フモトスミレは不思議な種です。稀に、このサイズの個体群に遭遇しますが、一方で、よく路傍で見かけるコスミレやノジスミレに匹敵するサイズの個体群も、普通に存在します。花弁の紫条が、青紫色というより、赤紫色が5枚の花弁全体に滲んでいる個体群も珍しくありません。葉も、斑があるか否かだけでなく、ツルッとしていたり、微毛があったり、葉脈が目立ったりと多種多様で、いつも戸惑わされます。

最近、自分に責任がない要件で、無駄にドタバタしています。まぁ、山歩きをしなくなったので、運動不足解消にはなります。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に!


最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]