忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
 やはり、一輪しか撮影できなかったヒメスミレサイシンです。それでも、その花はしっかり咲いていて、見応えあり!でしたが、葉の方は、おそらく虫に食べられていて、かわいそうな状態でした。うまくいかないものです。
ヒメスミレサイシン
 実は、こんな風に、すみれ三昧の一日をおくることになったキッカケは、ヒメスミレサイシンでした。個人的に、なかなか出逢いがなくて、無理して出掛けては、結局、辿り着けなかった思い出もあります。そこに「ヒメスミレサイシンが見られる」との話があって、迷うことなく、話に飛び乗りました。たくさん観察できて嬉しかったものです。今年は、なぜか一輪だけでしたが、また出逢えて良かった!

自分は一輪しか見ていないのですが、同行の皆さんはどうだったのでしょうね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
 前方に、白い花が目に留まりました。これはナンだろう?と訝っていると、『エゾノタチツボスミレですね』と声が掛かります。なるほど、言われてみれば、その通りです。一般に草丈があるすみれです。この位置で花を咲かせているイメージがありませんでした。
シロバナエゾノタチツボスミレ
 少し周辺を眺めてみたのですが、この花しか見つかりません。他に未開花の株がありそうなものですが、どうやら、単体のようです。大きく伸びる前に、花が咲くべきタイミングが到来してしまったのでしょうね。群馬県などで観察できる個体群の場合、花が白っぽいとは言っても、淡い青紫色が染み出ているケースが多いように思っています。これは、紫条はありますが、花冠全体が、ほぼ「白」ですね。

所用もありますので、一日二件更新するのはたいへん!近々、出掛けたくて慌てているのです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ミドリタチツボスミレ
 おやっ、ミドリタチツボスミレですね。久しぶりに出逢ったような気がします。良く見ると、一部、赤い葉脈を持っているようです。つい、『ミドリタチツボスミレだねぇ!』と声が出てしまいました。グループで散策している時の「あるある」状態です。
ミドリタチツボスミレ
 ミドリタチツボスミレの多くは、花としては少し残念な外観である場合が多いのですが、この個体群は、それ程でもなく、まぁまぁ、整っていました。良く見ると、あっちにもこっちにも、数歩程度の範囲に散見されることも分かりました。やはり、特定の単個体が変化してしまったということではなく、同じ朔果から飛散した兄弟株や従姉株が、同じ性質を発現していると理解すべきなのでしょうか。
ミドリタチツボスミレ

朝早くに東京を通過して、明るい時間帯は山々を巡り、夜に帰宅するという「弾丸登山」的な散策です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ミヤマスミレ
 この日、観察した個体数では、ミヤマスミレが一番多かったのではないでしょうか。シコクスミレも、まとまって葉を展開していましたが、葉の数では、ミヤマスミレに譲るところがあると思われました。不定芽で殖えて、盛り上がった小さな土の山を覆い尽くしていました。
ミヤマスミレ
 花についても、多くはなかったのですが、それなりに可愛らしい姿を見せてくれていました。この地の個体群は、形態も色合いもおとなしい印象です。天候が曇りだったこともあって、花も葉も渋めに見えていますね。苔や枯れ葉の層と馴染んでいます。ミヤマスミレは、土壌水分が多い場所に群生する性質ですが、ここは深い森という訳ではありません。霧が出やすい山地なのではないかと想像してみました。
ミヤマスミレ

ミヤマスミレは気難しいのか、一面に花が咲く姿も見かけますが、葉っぱばかりの姿も珍しくありません。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

フギレミヤマスミレ
 富士山が見える山を息を切らしながら登っていると「フギレミヤマスミレを見にいらっしゃいませんか?」というお誘いがあったとの連絡。「こんにちは。今、お山です。そりゃあ、行きますよ!」というシンプルな回答で、今年も突撃旅の話は始まったのです。
フギレミヤマスミレ
 一度見ておきたくて、10年以上前から、自己のサイトにフギレミヤマスミレ専門のページを準備してあったのです。葉っぱがたくさんありました。ミヤマスミレそっくりの葉に「不規則な切れ込みが入る」という説明そのものですね。花は幾つか見つけたのですが、少し歪な姿や、閉鎖花から秕(しいな)になりかけの状態であったり。まぁ、こんなこともあります。やはり、不定芽で殖えるようです。
フギレミヤマスミレ

フギレミヤマスミレは花付きが良くないとの情報もありますが、運が良ければ、この組み合わせですから期待できます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

シコクスミレ
 昨年より一週間遅いからという訳ではないのでしょうが、花が終わっている個体もあり、今年は全体に少なめで、すみれ散策には難しい年だなぁと思い知らされます。そんな中で、比較的に状態の良い個体に出逢うことができたのは、シコクスミレでした。
シコクスミレ
 神奈川から静岡で観察できたばかりですが、こちらの方が葉が大きくて、しっかりしている印象でした。更に大きい葉があると凝視すると、フタバアオイの葉が混じり込んでいたりします。花付きは、決して良くない種だと言われていて、実際、葉の数との比率なら、もっと花が多くても良いのに!と感じてしまうことがありますね。でも、これだけ、新鮮な花が観察できれば「御の字」というものです。
シコクスミレ
シコクスミレ

近縁種であるアケボノスミレと交雑したりしないのでしょうか。近い場所にも自生していました。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アケボノスミレ
 予め、お知らせするのですが、出逢った順番に登場している訳ではありません。ウェザーニュースの「1時間ごと」天気予報に従うように、空の半分が黒雲に覆われて、なんとなく、ヤバイ感じを抱きながら、それでも、すみれ探しに余念がない午後でした。
アケボノスミレ
 ここまで花色が淡いと、逆に珍しい印象ですが、これはアケボノスミレのようですね。既に、多くの葉がそれなりに展開していて、まるで、花期の後半のようです。実際、既に炸裂している朔果が横に見えており、これは不思議な構図ですね。一度、花期が終わってから、気まぐれで二度咲きをしたところに、我々が通り掛かったのでしょうか。マイクを向けて、インタヴューをしてみたいところです。
アケボノスミレ
アケボノスミレ

花びらはギリギリ淡い紅紫ですが、ちょっと淡すぎる青紫系の花も見られました。昨年とは異なる印象です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 今でも「オフ会」という言葉は使われているようです。それに近いキッカケで、いっしょに動き回るようになったメンバーで、すみれたちを観察してきました。適切に表現するなら、凄い山々を「庭のように案内いただいている」との説明が正しいかも知れません。
シコクスミレ、ミヤマスミレ
 今回は日程の設定が難しく、GWを避けて前回より5日遅くなりました。それでも、天候の不安がある状態をモノともせず、ビュンビュンで走り回っていました。たくさんのすみれたちを観察できたので、一日一種の形式では埒(らち)が明きません。15年ぶりに一日複数で編集を始めました。右の小さい葉はシコクスミレ、左の小さい葉はミヤマスミレですが、追って、詳しくまとめられると思います。

案内される方は、ただ、ドキドキしていれば良いのでお気楽ですが、案内する方は、もう大変です!

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 なんとか花に間に合うと気合いを入れて出掛けたのですが、下道で2時間、現地に近づいてから、回避不能な観光地がオーバーツーリズムの影響で、通過に3時間近く掛かり、開花が期待できる標高まで辿り着いた頃、道路から自生地に近づくことはできませんでした。
フジスミレ
 目指していたのは、久しぶりのフジスミレです。まだ、咲いているとの情報がありました。また、過去の経験では、標高が低い自生地でも、運が良ければ開花株が残っていた実績があったのです。でも、今回は株数自体が減っていて、丹念に探しても花は見つかりませんでした。この段階では、まだ、標高を上げて開花株を探索できるつもりでいたのです。宿泊待機も困難とみて、スゴスゴ帰宅と相成りました。

もう長い間、ゴールデンウィークは自宅でジッとしていました。それが正解ですかねぇ。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

アオイスミレ
 これは、花びらが白っぽいのですが、アオイスミレですよね。まさか、GW後半に出逢うとは想定外でした。確かに、標高が約1,400m近くあるのですから、可能性はあったのですが、もう、いろいろ諦めて帰路につこうとしていた夕方のことです。
アオイスミレ
 いったい何を諦めたのか。実は、この自生地にはお昼頃に到着したいと思っていたのです。原則として、GWは出掛けないことにしていた訳ですが、飛び飛びに入ってくるスケジュールと不安定な空模様から、思うように出掛けられないままでいたものですから、ちょっと頑張れば、久しぶりのすみれたちに出逢えるつもりでした。それでも、アオイスミレが咲いていて、少しは慰めになったかも知れません。
アオイスミレ

こんな白っぽいアオイスミレは珍しい方かも知れませんね。花びらの裏面に淡い紫色が見える程度でした。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]