趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
今年4月に撮影した後、追って整理しようと思っていた個体群です。この自生地には、狭い範囲にタチツボスミレとニオイタチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレが同居しているため、関東なのに、ウスゲスミレであろう姿を確認していました。

同行していた友人に「タチツボスミレ類は交雑種ができやすいと言われている」と説明していました。ここまでに登場した3種と1雑種で、困ったような顔になった様子を見て、その場では、突っ込んだ説明をしませんでしたが、おそらく、この個体群はマルバタチツボスミレです。花は完全に中間的で、葉の先端も指でつまんだような尖り方は少なく、多くは鈍頭という特徴を持っています。
マルバタチツボスミレは稔性を持つことがあり、浸透交雑が生じる結果、同定が難しくなる場合が多く見られます。
マルバタチツボスミレは稔性を持つことがあり、浸透交雑が生じる結果、同定が難しくなる場合が多く見られます。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
出掛けてから、それなりに時間が経過しつつありますが、もう少し、取りこぼしを拾っておきます。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
見かける回数は多いのですが、時折、思い出したように取り上げる感じです。ちょっと反省!
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
渋い色合いを持つ緑色の葉に白い斑が入って、気品が感じられる印象のフイリフモトスミレです。このすみれについては、花の方がおまけになっていますね。実際、花は小さく細めで、余り目立った存在ではありませんでした。

どこかで見たような記憶があると思っていたのですが、やっと、情報が脳内で繋がった結果、それは西和賀で観察したフイリミヤマスミレの記憶でした。今、思い出しても感激が蘇ってしまいます。すみれの可憐さって、対象は花ばかりではないのです。さて、タイミングの問題だと思いますが、いろいろな角度から撮影できておらず、ちょっと反省しています。遠くの空に雨雲が見えていた頃でした。
不思議なことに、同じ自生地を同じ頃に訪ねてみても、同じような姿を見られるとは限りません。
不思議なことに、同じ自生地を同じ頃に訪ねてみても、同じような姿を見られるとは限りません。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
「北限のフモトスミレ」とされる自生地を訪ねたことがありました。ここの個体群が、なかなかイケてます。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
今回は山梨産のすみれのお話でしたが、今後は、あちこち、順不同で記述することになろうと思います。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
バタバタと花を追いかけた旅の話を続けてきました。今後は、取りこぼした分をゆっくりフォローします。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
ヒトが多かったのですが、低い位置で満足する方と頂上を目指す方と。自分は、どちらにも属しません(笑)。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
雑種の話ばかりになりましたが、この日、空模様が回復傾向で、多くの花に出逢い、舞い上がり気味でした。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
ヒメスミレ、スミレ、アリアケスミレは自生環境が似ています。過去、見逃していただけかも知れませんね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新記事
(07/25)
(07/09)
(06/17)
(06/16)
(06/15)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析