趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
未だ、湿地の半分も歩いていなかったのですが、翌日、朝から来て、しっかり観察する選択をしました。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
PR
実はフイリミヤマスミレの出現も期待していました。遠目には、別種のような印象ですよね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
動き出した日には撮影できましたが、自生地に辿り着くには苦労しました。後日、補足したいと思います。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
ヒトが多かったのですが、低い位置で満足する方と頂上を目指す方と。自分は、どちらにも属しません(笑)。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
登山道の一つを選び、なんと、登り始めてすぐに観察できました。でも、標高を上げれば花が残っているかも・・・。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
今日は移動日と考え、一気に会津までやって来ました。ハリエンジュから藤の花に変わり、雰囲気ありです。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
高校生の頃、『源氏物語』を読みあさっていた時期がありました。若かったなぁ。明日から外出します。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
やはり、一輪しか撮影できなかったヒメスミレサイシンです。それでも、その花はしっかり咲いていて、見応えあり!でしたが、葉の方は、おそらく虫に食べられていて、かわいそうな状態でした。うまくいかないものです。

実は、こんな風に、すみれ三昧の一日をおくることになったキッカケは、ヒメスミレサイシンでした。個人的に、なかなか出逢いがなくて、無理して出掛けては、結局、辿り着けなかった思い出もあります。そこに「ヒメスミレサイシンが見られる」との話があって、迷うことなく、話に飛び乗りました。たくさん観察できて嬉しかったものです。今年は、なぜか一輪だけでしたが、また出逢えて良かった!
自分は一輪しか見ていないのですが、同行の皆さんはどうだったのでしょうね。
自分は一輪しか見ていないのですが、同行の皆さんはどうだったのでしょうね。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
なんとか花に間に合うと気合いを入れて出掛けたのですが、下道で2時間、現地に近づいてから、回避不能な観光地がオーバーツーリズムの影響で、通過に3時間近く掛かり、開花が期待できる標高まで辿り着いた頃、道路から自生地に近づくことはできませんでした。

目指していたのは、久しぶりのフジスミレです。まだ、咲いているとの情報がありました。また、過去の経験では、標高が低い自生地でも、運が良ければ開花株が残っていた実績があったのです。でも、今回は株数自体が減っていて、丹念に探しても花は見つかりませんでした。この段階では、まだ、標高を上げて開花株を探索できるつもりでいたのです。宿泊待機も困難とみて、スゴスゴ帰宅と相成りました。
もう長い間、ゴールデンウィークは自宅でジッとしていました。それが正解ですかねぇ。
もう長い間、ゴールデンウィークは自宅でジッとしていました。それが正解ですかねぇ。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
既に、西日が低く差し込み始めているマズイ状況です。がんばって長い下り坂を歩き続けます。
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者あど
カテゴリー
カウンター&アクセス解析