趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5
6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
23]
[
24]
[
25]
[
26]
[
27]
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
しばらく歩いて足腰がくたびれた辺りでミヤマスミレにも再会しました。観光地ですので人通りが多い道ですが、めげずに常に同じ辺りで咲いています。和名が示す通り、主に高山に自生するすみれですので、結果的に遅い時
期に目にすることが多い部類のすみれでしょう。
花よりも特徴的な葉の方が覚えやすいと思います。顕著に丸いですね。白い花を咲かせるマルバスミレより葉の丸いのではないでしょうか。群生する性質で、タイミングが合えばたくさんの花をまとめて見ることができます。一斉に
咲き出してパッと散るタイプなのかも知れません。
|
PR
平地なら5月の連休辺りに最盛期を迎えるすみれたちが、今、普通に咲いている尾瀬です。中でも目立っていたのが、山吹色の花を咲かせて群生するオオバキスミレでした。
邪魔にならないように小さくなって撮影していると「これは何ですか?」と何度か尋ねられました。「大きい葉の黄色いすみれ、オオバキスミレですよ」と説明すると「なるほどぉ~」と喜んでくれました。音よりも漢字が持つイメージに訴えた方が分かりやすいようです。たくさん咲いていたのですが、コミヤマカタバミとの2ショットが気になって撮影してみました。物語だなぁ・・・と感じるのは私だけでしょうか。
|
エゾノタチツボスミレが花を咲かせ始めたばかりの姿です。これからどんどん草丈を伸ばして多くの花を咲かせます。花期が遅いすみれで、東北・北海道まで行かなくても、標高の高いエリアなら関東甲信越でもまだ花が見られるでしょう。
土から芽が出た段階から「大きいすみれだなぁ」と感じさせるものがあります。大きさだけでなく、強烈な印象の托葉、側弁の剛毛、太い茎、二つに桃割れしたような筋が入った距など、区別する特徴には事欠きません。それから、何よりも数パターンの印象的な花を咲かせることが最大の魅力だと思います。
|
ほんの少しだけ環境が変わると、すみれのような植物の様子がガラっと変わることがあるようです。多彩なすみれたちが咲くので何度も訪ねた自生地から少しだけ登った山腹には、別グループの多彩なすみれたちが元気に咲い
ていました。このエイザンスミレもその一つです。
この個体はサッパリした面持ちをしていますが、すぐ近くには大きめでフリルのような花弁を持つ個体もありました。よく見ますと、花の中心部が黄緑色を呈していて、側に咲いていたマルバスミレに良く似ていたのです。個性的で
おもしろいですね。
|
ほぼ毎年のように富士山麓の自生地に通っていますので、探索と言うより散策気分です。今年は少し上の方に散策範囲を拡げようと汗をかいてみました。
登り始めのポイントに、今年は見逃してしまったと思っていたヒナスミレが綺麗に咲いていました。この斜面には明るい木洩れ日が差し込んで、更に磨きが掛かった色合いですね。一方、薄い斑入り葉には、その可憐な花に似
合わない白い棘のような毛が目立っています。実は、すぐ近くで、斑も毛も目立ない葉を持つ個体も見られました。遺伝子的には大きな違いではないのでしょう。
|
すっきりしない天候が続いていますが、何とか晴れた2日間を活用してすみれ散策に出掛けてみました。
ここは徳川幕府の小石川御薬園を東京大学が引き継いだ植物園です。通常、撮影場所は記載しないところですが、有料で開放されている植物園ですから、展示と捉えれば問題ないかと思います。上の白い花はツツジの仲間ですが、比較するとツクシスミレの大きさが分かりますね。ここで多くの花を咲かせる経緯は知りませんが、完全に定着しているようで、よく見ると一面に繁茂しています。遠出しなければ見られないような種を、概ね自然に近い状態で観察できるのは有り難いことでしょう。
|
まだ桜が蕾だった地域をパスして図らずも時間に余裕が生まれましたので、越中と呼び始めて良いであろう地域まで足を伸ばしますと、早速、オオタチツボスミレの群落が迎えてくれました。日本海側や東北地方では普通に見掛ける大輪のすみれです。
急に気温が上がったのか、まだ低い草丈のままで一斉に花を咲かせていましたが、嬉しくなる鮮やかさでした。一般には、ここの花たちより淡いものが多いように思います。芽生えたばかりの青々とした草の芽たちとのコントラストが鮮やかさを際だたせているのかも知れません。
|
ナガハシスミレの群落の側でマキノスミレが背伸びをしていました(笑)。このすみれとの出逢いはいつも唐突です。今回も想定外の嬉しい驚きでした。
この個体は、最初に出逢った場所より少し奥まった山裾で撮影したものです。マキノスミレは一般に大きな群落を作らず、「あっ、ここにも、あそこにも」とぽつりぽつり咲いていることが多いように思います。そういう意味で、ここは比較的多くの個体が密に自生している方なのかも知れませんね。光沢のある濃緑色の葉が細長くて、多くは垂直に立ち上がり、裏面はシハイスミレより薄めの紫色です。典型品で良かったなぁと、つくづく思います。o(^▽^)o
|
今回はお気に入りのフチゲオオバキスミレです。臙脂色の蕾に素朴な味がありますよね。一般には厚い葉に光沢があるとされていますが、ここで見た個体には光沢があるように見えませんでした。別の自生地を探してまた出逢いたいなぁと思っています。
時間を掛けて観察した限り、母種のオオバキスミレとは生育環境も増え方も植物体各部の様子も異なります。ところが大雑把に母種に含めてしまう見方があるようです。虫眼鏡で見るような毛の問題と勘違いしたのでしょうか。いづれにしても乾燥標本では分からないことがあり、なんとか自分の目で自生地を見たいと、いつも思うのです。
|
さて、満を持して登場したのは雪国に咲く大型の黄色いすみれ、オオバキスミレです。自然の中ではキスミレの前にオオバキスミレと出逢っていました。各地で複数の変種や品種が見られますので、狭義のオオバキスミレと呼ぶことにします。
このすみれは路傍や沢沿いの斜面に群生して、向日葵のように一斉に太陽の方を向いて明るい花を咲かせる姿を良く見掛けます。発達した根茎で増え、群落を形成する性質なので、もしかしたら、写っている幾つかの株たちは地下ネットワークで繋がったクローン兄弟かも知れませんね。
|
最新記事
(04/20)
(04/19)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]