忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2024 / 05 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
ツクシスミレ

 すっきりしない天候が続いていますが、何とか晴れた2日間を活用してすみれ散策に出掛けてみました。
 ここは徳川幕府の小石川御薬園を東京大学が引き継いだ植物園です。通常、撮影場所は記載しないところですが、有料で開放されている植物園ですから、展示と捉えれば問題ないかと思います。上の白い花はツツジの仲間ですが、比較するとツクシスミレの大きさが分かりますね。ここで多くの花を咲かせる経緯は知りませんが、完全に定着しているようで、よく見ると一面に繁茂しています。遠出しなければ見られないような種を、概ね自然に近い状態で観察できるのは有り難いことでしょう。

PR
オオタチツボスミレ

 まだ桜が蕾だった地域をパスして図らずも時間に余裕が生まれましたので、越中と呼び始めて良いであろう地域まで足を伸ばしますと、早速、オオタチツボスミレの群落が迎えてくれました。日本海側や東北地方では普通に見掛ける大輪のすみれです。
 急に気温が上がったのか、まだ低い草丈のままで一斉に花を咲かせていましたが、嬉しくなる鮮やかさでした。一般には、ここの花たちより淡いものが多いように思います。芽生えたばかりの青々とした草の芽たちとのコントラストが鮮やかさを際だたせているのかも知れません。

マキノスミレ

 ナガハシスミレの群落の側でマキノスミレが背伸びをしていました(笑)。このすみれとの出逢いはいつも唐突です。今回も想定外の嬉しい驚きでした。
 この個体は、最初に出逢った場所より少し奥まった山裾で撮影したものです。マキノスミレは一般に大きな群落を作らず、「あっ、ここにも、あそこにも」とぽつりぽつり咲いていることが多いように思います。そういう意味で、ここは比較的多くの個体が密に自生している方なのかも知れませんね。光沢のある濃緑色の葉が細長くて、多くは垂直に立ち上がり、裏面はシハイスミレより薄めの紫色です。典型品で良かったなぁと、つくづく思います。o(^▽^)o

フチゲオオバキスミレ

 今回はお気に入りのフチゲオオバキスミレです。臙脂色の蕾に素朴な味がありますよね。一般には厚い葉に光沢があるとされていますが、ここで見た個体には光沢があるように見えませんでした。別の自生地を探してまた出逢いたいなぁと思っています。
 時間を掛けて観察した限り、母種のオオバキスミレとは生育環境も増え方も植物体各部の様子も異なります。ところが大雑把に母種に含めてしまう見方があるようです。虫眼鏡で見るような毛の問題と勘違いしたのでしょうか。いづれにしても乾燥標本では分からないことがあり、なんとか自分の目で自生地を見たいと、いつも思うのです。

オオバキスミレ

 さて、満を持して登場したのは雪国に咲く大型の黄色いすみれ、オオバキスミレです。自然の中ではキスミレの前にオオバキスミレと出逢っていました。各地で複数の変種や品種が見られますので、狭義のオオバキスミレと呼ぶことにします。
 このすみれは路傍や沢沿いの斜面に群生して、向日葵のように一斉に太陽の方を向いて明るい花を咲かせる姿を良く見掛けます。発達した根茎で増え、群落を形成する性質なので、もしかしたら、写っている幾つかの株たちは地下ネットワークで繋がったクローン兄弟かも知れませんね。

ナンザンスミレ

 新年あけましておめでとうございます。早々にご訪問をいただきましてありがとうございます。いかがお過ごしですか?
 私は晩秋からニコニコ顔で「すみれ探求の旅」に出る準備をしております。さて、今年はどの辺りに出没する予定か(^.^)と申しますと、先ず、「薩摩」、つまり鹿児島県を第一ターゲットに決めています。資料を取り寄せ、地図と にらめっこをしていますが、まだまだ情報不足で、もっと集めなければなりません。訪問の時期は最も重要ではないでしょうか。どうしても種によって花期が異なる訳ですから、絞る必要があるにも関わらず、あれもこれもと思いがつのり、つ いに「2回に分けて行きたいなぁ」と、どんどん「うつけ者的な方向」に向かいそう、そんなお正月を迎えております。
 と、そういう訳で(どういう訳だ!)本年もよろしくお願い致します。

サクラスミレ

 年内滑り込み組パート2です。

 明るい紫色の花が元気に咲いていますね。大きな花にクッキリした紫条がチャームポイントのサクラスミレです。大きくてクッキリの紫条と言えば、オオバタチツボスミレが最も特徴的な様相を呈していますが、サクラスミレもなかなかですよね。
 このすみれを一言で形容するとしたら、なんと表現したら良いかなぁ、ふと、そんなことを考えました。時々、こんなことを考えるのです(笑)。やはり、すみれの女王と呼ばれるだけあって、品があるとか、品が良いというのはどうでしょうか。気品漂う姿にもうクラクラ~というふうに使います。。(^^♪。

フモトスミレ

 掲載準備をしたまま、つい年末に至ってしまいました。滑り込ませてあげましょう。(^.^)

 かなり標高が高くて開けた向陽地で撮影したフモトスミレです。時に葉ばかりで花が見当たらないこともあるのですが、こんな風にたくさんの赤い花茎が立ち上がる群落に出逢うこともあり、両極端な面を持っていますね。
 花が淡い紅色に見えますが、現実には白い花弁の表裏に赤紫色の条が強く入っているのです。花茎も強めの赤色でなかなかオシャレではないでしょうか。でも、多くの場合、葉は微毛に覆われた暗緑色でぼやけたイメージが否めません。うまくいかないものですね。

スミレ (Viola mandshurica)

 紅色、雪色の次は黄色かな。実は、その予定で準備していたのですが、都合により、黄色いすみれのお話は来年にまわすことにしました。年内は晩秋から初冬のすみれたちの姿と、使い損ねていた数点の写真に登場してもらおうと思っています。
 お天気に恵まれた昨日、今年最後のつもりで返り咲きを探しに出掛けたところ、運良く、まだスミレ (Viola mandshurica) が咲いていました。周囲にも多くの株が見えますが、それよりも一面の枯葉が目立ちますね。10月半ばから昨日まで咲き続けていることになります。春の花期より長いのではないでしょうか。(^.^)

エイザンスミレ

 少し変わった面持ちの花ですが、これでもエイザンスミレです。花の中心部が黄色を帯び、花弁の丸みがあり、「ヒゴスミレかもよ~、ははは」と言われたら、一瞬、騙されてしまいそうです。それから、あるブログで「エイザンスミレとマルバスミレが似ている」と記載されていて、少し不思議に感じていたのですが、このような花を見ると「そうかも知れない」と感じますね。
 花色は白から濃い紅色まで幅があり、花弁は丸めも細めも、そしてフリル風に波打った横幅の広いものまでかなり多彩です。更に、やはり葉の形状もヒゴスミレ風からヒトツバエゾスミレまで多彩です。このすみれは発展途上、つまり活発に進化しつつあるのかも知れません。(^^*)

最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]