忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
アリアケスミレ

 鳥の嘴(くちばし)のような独特な、ちょっと不思議な形状をしているのはアリアケスミレの閉鎖花です。言葉の通り、このまま花弁が開かず、自家受粉して、いきなり果実が膨らみ、しっかり結実して、当然ながら、親と同性質の子孫を残します。
 一部例外もありますが、日本に自生する多くの種は閉鎖花を付けて、個体数の維持を図るのですね。閉鎖花由来の果実はほぼ同じ大きさになるようです。どの種の閉鎖花も似た姿に見えますが、萼片の形状など、少しだけ個性はあるのです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
シハイスミレ

 少しおもしろいタチツボスミレやキノコとかを撮りながら、ハイキングに興ずること約一時間。そろそろ、コースの半分辺りで、もう帰宅時間を計算し始めていましたが、そこへ友人からメールが飛び込んで来たのです。ほほー、新しい自生地情報か!と、その直後、突然、シハイスミレの群生が現れました。お、すごい、あー、空模様が微妙、太陽が少ない…。もう時間を忘れて夢中でシャッターを切っていました。この自生地では久しぶりに燃えましたねぇ(笑)。あっ、もう帰らなきゃ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
シハイスミレ

 なんと、分かりやすいシハイスミレです。東京圏でもシハイスミレやマキノスミレが観察できることを「情報」としては知っていながら、その自生地を多く知っている訳ではありませんでした。
 友人からの情報で、お天気と相談して飛び出した話は既に伝えました通り。すったもんだ、やっと峰に辿り着いた後、少し勘を働かせて、なんとかシハイスミレを見つけ出しました。でも、個体数は少なくて、周辺を探しても見つかりません。なぜ、たった、これだけの株数で…?疑問を持ちながらも、まぁまぁ、それなりに満足してハイキングに興じていたものです。続く、…。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
コスミレ

 高尾山の山頂付近から、するっと日影沢方面に下りるルートを想定していたのですが、初めて見る「通行止め」に遭遇して、小仏城山を経由する迂回ルートに切り替えました。到着が遅れた身にはイタい時間ロスです。まぁ、先に登場のヒナスミレにも出逢えましたので「ヨシ」としましょうか。^^
 観光地と異なり、誰ともスレ違いません。ただ、黙々と歩くだけの時間が増え、なんと空模様まで…。ちょろっと、コスミレが咲いていて、嬉しくなって時間をかけていると、気温が下がってきます(笑)。早足で、やっとシロバナツクシコスミレが咲くエリアまで下り、個体数の少なさに嘆いている間もなく、ついに雨が降り出してしまいました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒナスミレ

 自分でも意外でしたが、高尾山は久しぶりになっていたようです。珍しく観光登山の方々と表からケーブルカーで登り、小仏城山経由で日影沢林道を裏へ降りながら、すみれたちに挨拶をしてきました。順不同で、先ず、ヒナスミレの登場です。
 ヒナスミレは、自生地によって、かなり表情が違うと思いませんか。高尾の場合、花はおとなしめで、葉は暗緑色に灰色の斑が入る渋いイメージの個体が多いように思っています。まだ、シーズンは始まったばかりで、日当たりの良い一丁平付近で、やっと数輪見られました。運が良かったのでしょうね。なにしろ、ここから20分も歩くと雪が残っていたのです。^^


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
オトメスミレ

 すみれに興味を持ち始めた頃、オトメスミレという名前自体が不思議でした。なぜ、オトメタチツボスミレという名前にならなかったのか…?また、白い花に頬紅然として、淡い紫色や紅紫色に染まる部分があるので、オトメスミレと直感的に理解していたので、「ずいぶんと乙女チックなネーミングだなぁ!」ぐらいに感じていました。
 しかしながら、真実は箱根の乙女峠からの命名だったのです。勿論、この和名が全国区を得て普及するには、一部の識者に知られていた真実よりも、語感が持つイメージが後押しをした可能性は高いことでしょうね。因みに、花の距だけに色が残るパターンが「オトメ型」などと呼ばれることがありますが、まぁ、箱根とは何の関連も見い出せません。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ナガバノタチツボスミレ

 各地を訪ねますと、その土地に根付く、馴染みのないすみれたちに出逢うことがあります。東北で生まれ育ち育ち、以降、長く南関東に住んでいる身にはナガバノタチツボスミレが珍しくて仕方がありませんでした。
 すみれの展示会で観察した個体は、その名の通り、葉が極めて長い独特の姿でした。ところが、九州、四国、中国地方等、西日本各地に自生している個体群の多くは、ニオイタチツボスミレに似た大柄な花を咲かせ、濃緑色の根生葉はむしろ丸く、葉脈に赤みがある魅力的なすみれでした。茎生葉については、確かにタチツボスミレより少し長めかも知れませんね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
エイザンスミレ

 各地を訪ねますと、その土地々々ですみれたちの多彩な型に出逢うことができ、それがまた楽しくて、更に各地を訪ね歩くことになります。この写真は山梨・河口湖付近で撮影したエイザンスミレで、少しおとなしい型でしょうか。もっと以前になりますが、群馬・榛名湖畔で、とても可愛らしい丸めの型が並んで咲いていた姿が記憶に鮮明です。
 山梨、群馬には頻繁に出かけますね。距離が手頃で、すみれの個体数が多い地域であり、この2県は「拠点」のような存在になっている印象です。状況が許せば、引っ越したいぐらい(笑)。まぁ、九州も北海道も、四国、北陸も大好き、かつ東北は故郷です。すみれを追いかけて、キャンピングカーで走り回りたいものだなぁと、本気で考えていました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ(桃色)

 見事に咲いたヒメスミレです。最初から、この大鉢で育てたのか、ポットで育てた後に寄せ植えにしたのか、詳細は存じ上げませんが、展示会のタイミングに合わせて咲かせるのは難しかったのではないでしょうか。
 近年、この薄紅色というか、桃色の花が多く見られるようになりました。「たづ姫」などと呼ばれて流通していた個体群との関係については分かりませんが、かわいくて、育てやすく、花色も安定した園芸種という印象です。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
サクラスミレ

 サクラスミレは、思いの外、分布の広いすみれですが、地元に自生していない事情もあって、やはり、旅先で出逢うすみれというイメージになってしまいます。個体数では信州エリアが特に多いのではないでしょうか。
 その信州で撮影した、かなり昔の写真を持ち出してきました。サクラスミレの情報に接すると、この時期の風景が脳裏に浮かんで来ます。当もアホな位に忙しかったのですが、なんとか時間を創りだしては頻繁に出掛けていましたねぇ。あの行脚で得たものは、現在の宝物になっています。動ける時に動くべし、という判断は間違っていなかった・・・、かも。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]