忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
新品種「幾夜の夢」

 楽しいお正月を迎えておられることと思います。今年は少し明るい気分を予測または期待して、サイトの基本色を紅色ベースにしてみました。いかがなものでしょうか。さて、昨年は地味に情報集めをしていました。基本的には今年も変わらないのですが、もう一歩踏み出してみたいものです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
キクバノジスミレ・春爛漫

 我が家の棚にも返り咲きのシーズンがやってきたようです。春と違って、ちょっと固まった雰囲気の花を咲かせているのは「キクバノジスミレ・春爛漫」です(注:別種の葉が写り込んでいます)。ヒゴスミレ(桃色花)とノジスミレの人工交配種ですね。他のすみれたちは大人しく冬を待っているのですが、さすがにハイブリッドは元気に見えます。
 もうひとつ、お気づきかと思いますが、朔果が丸々と膨らんでいますね。しっかり稔性があります。倍数体ではないはずなのですが、大粒の種子が確実に収穫できて、完全稔性と表現して良いのだろうと思います。近頃、稔性のあるハイブリッドが増えたのでしょうか。棚に何種類かあって、元気に種子を飛ばしています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒラツカスミレ

 ヒラツカスミレはヒゴスミレとエイザンスミレの良いところを持ち寄った由緒正しい雑種です(笑)。野山ではなかなか出逢うことができませんよね。ふと考えると、両親がいっしょに花を咲かせる産地って、そんなに多くない様な気がします。実は、今年、初めてそんな自生地に足を運びましたが、雨と霧がすごかったので、両親をそれぞれ見つけただけで立派かなぁと。o(^▽^)o
 一般流通している株の多くは、人工的に交配して選別した園芸品種でしょう。この組み合わせのなかには、野山で見かけたら仰天してしまうような濃い紅色の花を咲かせる系統もあります。その上、稔性があったりしますので自然に個体数は増えています。まるで新しい独立種を創り出したようなものではないでしょうか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
オクタマスミレ

 キスミレが続きましたが、最初は富士山周辺に自生する個体の話でした。この時に出逢った他のすみれたちを紹介できていません。富士と阿蘇、二つの火山帯に咲くすみれたちにまつわる話を少しずつアップしていくことにします。
 不思議な葉を持ち、淡いピンク色の花を咲かせる写真のすみれはオクタマスミレという自然交雑種です。両親はともに人気がある華麗なエイザンスミレと愛らしいヒナスミレですから、その血脈を継承するオクタマスミレは、どこで出逢っても美しい姿で迎えてくれます。ここは比較的暗い林下なのですが、撮影する時にだけ、スポットライトのように明るい日差しが差し込みました。待っていてくれたんだ!と勝手に解釈しています。(^▽^)


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
キクバヤクシマベニナンザンスミレ

 うわぁ、困ったというか、展示の札にはとても長い名前が記載されていました。その名もキクバヤクシマベニナンザンスミレ!当然、人工交配種に違いないところでしょうが、すばらしい!と絶賛すべき美しいすみれです。
 情報が見つかりませんので、素直に名前を読むしかありません。ベニナンザンはベニバナナンザンスミレと理解できますが、その遺伝子を継ぐなら、頭の「キクバ」の有無は大勢に影響がないような・・・。ここは愛称として、できるだけ短めの名前である方が親しみ易いところかなぁと思ったのですが、敢えてキクバを加えているのは、一方の親がキクバヤクシマスミレだからなのか?!と探偵張りの推測をして楽しんでいます。そう言えば、写真で拝見した「キクバヤクシマスミレ・白雪姫」にどこか面影が似ているような気がします。万一、推測が正しかったなら、複雑な遺伝子を持った子孫ということになりますね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スワキクバスミレ

 薄紅色が滲み出ているような品の良い花を咲かせているのはスワキクバスミレと呼ばれるヒゴスミレとヒカゲスミレの交雑種です。上弁の裏側の濃い赤紫色、大きめで流れるような菊葉が魅力ですね。
 良く観察しますと、花の中心部が少し黄色掛っています。この辺にヒカゲスミレの血を感じますね。ただ、花の色で不思議だなぁと思いませんか。ヒゴスミレ、ヒカゲスミレともに白い花を咲かせるすみれなのに、この濃淡の紅色はどこから滲み出て来るのでしょうか。複数の情報から、もう少し浅い色の個体が普通なのかも知れません。それでも、滲むような紅色は共通している様子なのです。両社の共通点は他にもあって、花びらに入る条がともに赤紫色でした。花全体の雰囲気ですが、阿蘇で見かけた淡い赤紫色のヒゴスミレに似ているように感じています。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヤクシマコボトケスミレ

 これは分かりやすいですね。名前の通り、ヤクシマスミレとコボトケスミレの交雑種でしょう。自生地が被りませんので、人工交配種だろうと勝手に思っていますが、それぞれの特徴が出るものです。葉の様子は南西諸島に自生するすみれに共通する小さくて白斑が入った三角形、花は丸めの花びらを持つ型のアカネスミレ風・・・。でも、少し花の中央部の様子は違うかも知れませんね。(-_-)ゞ゛
 この組み合わせで葉と花の特徴が逆に出た状態を想像してみると、ふむふむ、いやぁ、この出方の方が良さそうです。それから、ヤクシマスミレの唇弁や側弁にある紫条は見当たりません。多彩なF1が出た中から選別したものなのでしょうか。交雑種を鑑賞することは交雑しやすいと言われるスミレ属の大きな魅力だと思います。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
シロコピンクヒメスミレ(俗称)

 さて、ちょっと困ったすみれを紹介しなければなりません。展示の札にはシロコピンクヒメスミレと記載されていました。俗称と理解していますが、ほぼ情報がありません。
 素直に名前を読めば、主に朝鮮半島などに自生するシロコスミレと、薄紅色の花を咲かせるタイプのヒメスミレとのハイブリッドでしょうか。葉の形状や茎の色はシロコスミレを彷彿とさせ、花はピンクヒメスミレとか、たづ姫と呼ばれている系統のヒメスミレを少し大きくしたイメージです。これは美しいですね。勝手な想像の通りであるならば、組み合わせの妙ということでしょう。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
キクバノジスミレ 春爛漫

 以前、苗を購入して育てたことがある「キクバノジスミレ 春爛漫」は、特徴的な葉を持つハイブリッドです。「キクバ」という冠に付くことから連想すると片親はヒゴスミレ、もう一方は素直にノジスミレというところでしょうか。実はそれで正解です。
 購入した時のラベルには大きく「春らんまん」と記載されていました。作出した方は前述の「キクバノジスミレ 春爛漫」と名付けたのですから、正確な表現ではなかった訳ですが、まぁ、読みやすくて柔らかい記述と言えなくもありません。一方、「春らんまんスミレ」というラベルが付された苗は現在も流通しています。ちょっと微妙というか、小さな違いなのに泥臭くて少しかわいそうな雰囲気が漂っていませんか。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
タナオスミレ

 このような交雑種を拝見できるのも展示会の楽しいところです。まだ花が開ききっていないのが少し残念ですが、これはフモトスミレとヒゴスミレの組み合わせでタナオスミレと呼ばれています。比較的珍しい部類になるのでしょうか。植栽も含めて初めて目にしました。
 葉は、色も形も今シーズン真っ最中の菊にそっくりですね。それから、組み合わせが全く異なるにも関わらず、とても魅力的な花を咲かせるオクタマスミレ(ヒナスミレとエイザンスミレ)に良く似ています。さて、そうなると実際にタナオスミレの花を見てみたかったなぁ。両親のどちらに似ても目を惹くオーラがありそうで、このハイブリッドに強い期待をしてしまいそうです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]