アオイスミレを撮影した公園にはタチツボスミレもたくさん咲くのですが、外見の異なるタチツボスミレが混在するところが気に入っています。すぐそばに咲いていながら、花の大きさが2回りも違っていたり、花だけでなく、葉の形状や色も違って、全体で見ると表情がまるで違います。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
主に近隣地のすみれたちですが、毎年のように様子を見に行く場所があります。気象条件などによって前後する開花時期をキャッチできるだけでなく、毎年、何らか新しい情報が手に入ることもあるのです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
こちらもコスミレですが、柔らかくて淡い赤紫色をしています。個人的な話ながら「どこかで見たような・・・」と思い巡らし、どうやら対馬の南側に当たる厳原町の山中で見かけた花に雰囲気が似ていること、そして、対馬はコスミレの多い島だったことを思い出しました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
今年は返り咲き探しに出かけないまま終わるのかと思ったら、突然、「まだ行けるかも」という気持ちに急き立てられて二輪で出掛けてみました(単純です)。高速まで使って出掛けた「返り咲きの丘」には、終わりかけのスミレが一輪・・・。まぁ、良く咲く年もそうでない年もあります。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ちょっこっと出掛けたツーリングで気がついたら、神奈川県に抜けていました。さて、暗くなる前に帰ろうかと下っていた坂道に砂利が敷き詰められたスペースがあって、そこに太陽をいっぱい浴びてヒメスミレがたくさん咲いていました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
新潟を中心とする日本海側の自然豊かなエリアでは、タチツボスミレよりオオタチツボスミレの方が多く見られるのではないかと思います。小さな小川が流れる林にはオオタチツボスミレとオオバキスミレが、他の雑草たちに負けまいと思いっきり背伸びをしていました。競り合って垂れ下がり、小川の流れに頭を付けてしまいそうです。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
東京都から高尾山の裏手に抜けると、山梨県ではなくて神奈川県との県境になります。この辺りは自然豊かなエリアで、すみれも多いのですが、その内から今回はマルバスミレの登場です。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
関東にも梅雨の声が聞こえるようになり、すみれの小さな鉢を置いている棚に花が見られるのは、外来のすみれたちでもほんの一部に限られるようになりました。折々、撮影していた植栽の花たちの写真をゆっくり見直す余裕ができましたので、幾つかの「鉢棚のすみれたち」をご覧下さい。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
長くなってしまった旅話の殿(しんがり)で登場しましたのは、明るい畑の横で機嫌良く咲いていたスミレです。この春、日帰りも含めて、あちこちへ出掛けてみましたが、ゆっくりスミレを見ていなかった気がしていましたので、なにやら、ほっと安堵しました。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
水辺に花を咲かせていたニョイスミレです。面白い写真になりました。旅の全般を通して、どこにでも顔を出していました。四国ではアギスミレではないかな、と思われる個体も多く観察したのですが、まだ境界線がはっきり分からないところがあります(笑)。 |
<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」、「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。