忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
ケタチツボスミレ

 アオイスミレを撮影した公園にはタチツボスミレもたくさん咲くのですが、外見の異なるタチツボスミレが混在するところが気に入っています。すぐそばに咲いていながら、花の大きさが2回りも違っていたり、花だけでなく、葉の形状や色も違って、全体で見ると表情がまるで違います。
 慣れないと困惑してしまうかな!と偉そうなことをつぶやいていたのですが、何年も通って気付かなかったことがあったのです。これって、所謂、ケタチツボスミレと呼ばれる型ですね。花茎などの毛は余り意識していないのは事実ですが、全く気が付かなかった・・・。集中力が足りないというか、修行が足りないと痛感させられました。(-_-)ゞ゛ あちゃあ~


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
PR
アオイスミレ

 主に近隣地のすみれたちですが、毎年のように様子を見に行く場所があります。気象条件などによって前後する開花時期をキャッチできるだけでなく、毎年、何らか新しい情報が手に入ることもあるのです。
 先ず、やって来たのは、混雑がなければ二輪で45分程度の距離にある公園です。真っ先にカメラを向けたのはアオイスミレでした。今年は展開が遅いようですが、それなりに花が見られて嬉しくなりました。この公園の花は側弁基部に毛がないタイプで、比較的整った「横長」の顔をしています。花柱の先が鍵状に曲がるという特徴についても、この自生地では一定していません。因みに、写真の個体も棒状なのです。「ふむふむ、余り頼りにはならない特徴のようだなぁ」とか、こんな発見が楽しいのですが、やはり、ちょっと変でしょうか(笑)。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
コスミレ

 こちらもコスミレですが、柔らかくて淡い赤紫色をしています。個人的な話ながら「どこかで見たような・・・」と思い巡らし、どうやら対馬の南側に当たる厳原町の山中で見かけた花に雰囲気が似ていること、そして、対馬はコスミレの多い島だったことを思い出しました。
 この植栽品も花の数が多いのですが、自生品も比較的多くの花を付ける傾向があります。アケボノスミレのように一つ二つと花を咲かせる種に比べると賑やかで、かつ華やかですね。蛇足ながら、展示の説明では「あおじくこすみれ」と記載されていたのですが、このような花茎を「青軸」とは呼ばないような気がしました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
マルバスミレ

 今年は返り咲き探しに出かけないまま終わるのかと思ったら、突然、「まだ行けるかも」という気持ちに急き立てられて二輪で出掛けてみました(単純です)。高速まで使って出掛けた「返り咲きの丘」には、終わりかけのスミレが一輪・・・。まぁ、良く咲く年もそうでない年もあります。
 軽く公園を一回りして帰路に就いたのですが、信号待ちをしている足元に黒い種子がたくさん見えました。マルバスミレです。こういう感覚は「二輪ならでは」でしょう。小さな三脚を立てて黒光りする種子を撮影していた時、ふと、傍らに白い花が一輪咲いているのに気が付きました。これは嬉しい。しっかり咲いていますが、花弁が波打っていますね。この種は花の変化が意外に多いようです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヒメスミレ

 ちょっこっと出掛けたツーリングで気がついたら、神奈川県に抜けていました。さて、暗くなる前に帰ろうかと下っていた坂道に砂利が敷き詰められたスペースがあって、そこに太陽をいっぱい浴びてヒメスミレがたくさん咲いていました。
 ヒメスミレは石畳の隙間とか、狭いけれども、うっかりすると乾燥してしまうような環境が本当に好きですね。ここでも太陽熱で石が熱くなってしまわないのかと心配になってしまいます。ここでは多くの個体が見られたのですが、それぞれの個体はバラバラに離れて密度低く生えています。一方、街角のアスファルトの隙間では、争うように超過密状態で生えています。実は、ゆったりとした環境の方が似合っているような気がしますね。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
オオタチツボスミレ

 新潟を中心とする日本海側の自然豊かなエリアでは、タチツボスミレよりオオタチツボスミレの方が多く見られるのではないかと思います。小さな小川が流れる林にはオオタチツボスミレとオオバキスミレが、他の雑草たちに負けまいと思いっきり背伸びをしていました。競り合って垂れ下がり、小川の流れに頭を付けてしまいそうです。
 おお、これぞ、オオタチツボスミレ!と、この時は思ったのです。しかしながら、これ以降、花色の濃い個体や薄い個体、葉脈の溝がとても深いもの、鋸歯が大きく目立つもの、白い花、そして鮮やかな色合いでフリル風な花びらを持つ個体にも出逢いました。現在は、どれが典型品だと認識するよりも、変異の幅を踏まえて見るのが癖になっています。こうした変異を見て歩く旅は楽しい(笑)ですが、実は大事なことなのですよ。こうした変化や変異こそは、所謂、遺伝子の多様性が可視化されたものだと思うからです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
マルバスミレ

 東京都から高尾山の裏手に抜けると、山梨県ではなくて神奈川県との県境になります。この辺りは自然豊かなエリアで、すみれも多いのですが、その内から今回はマルバスミレの登場です。
 マルバスミレは意外に地域変化が目立つ種だと思っています。九州で見られる丸くて薄紅色の花びらを持つマルバスミレは必見の価値ありと思うのですが、如何でしょうか。東京・神奈川辺りでは花が細めで、萼や花茎が臙脂色、葉も濃いめの色、つまり赤い色素が強く出ていますが、山梨・長野・群馬辺りに出向くと花がゆったりしていて、全体に赤味は目立たなくなってきます。旅に出ると、こうした変化を楽しむことができて楽しいですね。交配(?)してみても嬉しい結果が得られるかも知れません。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ヴィオラ・パルマータ

 関東にも梅雨の声が聞こえるようになり、すみれの小さな鉢を置いている棚に花が見られるのは、外来のすみれたちでもほんの一部に限られるようになりました。折々、撮影していた植栽の花たちの写真をゆっくり見直す余裕ができましたので、幾つかの「鉢棚のすみれたち」をご覧下さい。
 この青色の強い花は、育ててみて繁殖力の強さに驚いたヴィオラ・パルマータです。小さな鉢で育てていると、どうしても炸裂した種が周囲の鉢に飛び込んでしまいます。花後の植え替えの際に整理していく訳ですが、鉾や掌に似た独特の葉があちらでもこちらでも鉢を占領しつつある光景を目撃します。そういう訳で、今年も多くの鉢で、札の名前を「パルマータ」に書き換えることになってしまいました。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
スミレ

 長くなってしまった旅話の殿(しんがり)で登場しましたのは、明るい畑の横で機嫌良く咲いていたスミレです。この春、日帰りも含めて、あちこちへ出掛けてみましたが、ゆっくりスミレを見ていなかった気がしていましたので、なにやら、ほっと安堵しました。
 今年の春の天候はどうにも想定外で、通常であれば寒暖の差を標高を上げたり上げたりして調整できるところですが、全く吸収しきれませんでした。特に四国では早々に標高1,000m未満の自生地を予定から概ね排除して、高い山々と涼しいエリアに絞ったようなものです。でも、低い場所で見かけたすみれたちの葉が早春の姿を想像させました。いつか再来したいなぁと、また旅ごころを掻き立ててくれるのです。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
ニョイスミレ

 水辺に花を咲かせていたニョイスミレです。面白い写真になりました。旅の全般を通して、どこにでも顔を出していました。四国ではアギスミレではないかな、と思われる個体も多く観察したのですが、まだ境界線がはっきり分からないところがあります(笑)。
 ひ弱なイメージもあるのですが、茎は細くてもしっかりしています。真上に立ちあがって、30cm程度の草丈になるものもあり、変種やら品種やらと細分しようとすると、なかなか難物というか曲者ではないでしょうか。こうして見ている限りは可愛らしくて、育てるのも増やすのも至極簡単です。ただ、大量の細かい種子が四方八方に飛んで収集が付かなくなり、植え替え時は繁殖力の強さを再確認させられます。


<紹介>趣味のサイト「花の写真館」は、基本サイトの「四季の山野草」、そこから独立した「すみれの部屋」「イカリソウの部屋」、サイドストーリー「野の仲間たち」等で構成されています。特に「すみれの部屋」には多くの方に訪問いただきました。サイトの一部「徒然草=つぶやきの棚」をブログで再現しています。
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]