個体数が多いこともあり、つい、素通りしてしまうことが多いと推察するニョイスミレですが、ちょっと、すました姿を撮影してみました。なかなかさわやかな印象に撮影できたと思います(笑)。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
花に出逢う機会が少ないアオイスミレですが、ここでは、色々な表情を見ることができました。先ず、植物体全体が写っている分かりやすい写真から持って来たのですが、なんと立木に付着した苔から生えているのです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
杉の枯葉に埋もれて重たそうにしているのはエイザンスミレですね。でも、一生懸命に杉の枯れ葉を押し退けて上に伸びようとしている姿が気に入ってしまって、気が付くと、こちらも腹ばいになって一生懸命に撮影していました(笑)。なんだか、すみれたちの息吹が伝わってくる、こんな姿を見て写真に残したいのですね。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
天気の良い休日でしたので、家族で遊びに来た方々が多く、駐車スペースの確保に一苦労。勘を頼りに北側の樹木の多い方向へ歩くと、湿った緩い斜面にニョイスミレが咲いていました。比較的に遅咲きの部類に属するすみれです。この時点では、やはり、訪ねるのが少し遅かったかなぁ、と頭を掻いていたのでした。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
翌日は山梨県内の慣れ親しんだエリアを歩こうかとも迷ったのですが、少し気になって、東京都下まで大きく戻ってみました。皆さん、狭山丘陵がおもしろいとおっしゃるので、少し時期が遅くなったのですが出掛けてみたのです。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
これだけタチツボスミレが丁寧に展示されているのを見たのは初めてのことでした。単純説明になりますが、左上から時計回りにシロバナタチツボスミレ、その右はオトメスミレ、その下はサクラタチツボスミレ、そして、その左は? |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
ここは東京都の高尾山です。気温が急激に上がった3月中旬、ヒメスミレ、ノジスミレ、コスミレなどの明るい場所に咲くすみれたちは少し早めに咲き出していました。一方、日陰になるような場所では春一番に咲き出すアオイスミレが全盛でした。2月までの寒い冬から、一転、初夏のような気温が続き、すみれたちも困ったことでしょう。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
毎年、几帳面に同じ場所で花を咲かせるすみれたちがあります。このノジスミレもその一つで、早春、路傍の明るい畑で元気な姿を見せてくれるのです。こうやって周囲の植物も写し込むと分りやすいのですが、後方のスイセンやヒヤシンスらしい植物と比べると、こんなに小さいことが一目瞭然です。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
定点観測地のタチツボスミレが元気でした。ここは日当たりの良い場所の中でも南側に面して一段高い一等地です。少し雰囲気が異なる型が混在しているのですが、一等地を専有しているのは花茎に赤みが見られる一群。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック
昨日、自宅から比較的近い場所ですが、すみれ観察に出掛けました。定点観測地の一つです。結果的に、今年最初に自生地で観察したすみれは、やはり、開花の早いアオイスミレということになりました。 |
<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています
<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂 スミレハンドブック