忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
マルバスミレ

 コスミレが咲いていた埼玉県にほど近い公園で、マルバスミレも見つけました。今年、葉っぱは見ていたのですが、花は初めて。すみれの種も個体数も多くはない千葉県で、マルバスミレを見かける機会は比較的に多いように感じます。
 マルバスミレが珍しいという地域もあるのだそうですね。分布は全国津々浦々。するとポイントは自生密度、つまり、個体数なのでしょう。写真は大人しい印象ですが、各地を歩いて観察すると、実は意外に変化が多い種だと分かりますよ。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
コスミレ

 突然、長女が現れ、暇だというので出かけることにしました。向かったのは埼玉県にほど近い公園で、嬉しいことに桜が見頃の花盛りでした。鶯が鳴く小川のほとりで、ほんのり紅色のすみれが咲いており、どうやらコスミレのようです。
 先日、白っぽいコスミレに出逢ったばかりなので、この花色には面喰いましたが、展示会などでは良く見かける型です。俗称で「ベニバナコスミレ」と呼ばれることもあるようですね。園芸種の逸出品ではなさそうだと思うのですが・・・。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
フモトスミレ

 フモトスミレは、見れば見るほど、変化の多い種です。少し丸めの花と渋い暗緑色の葉を持つフモトスミレが咲いていました。2年前、この自生地から数キロしか離れていない丘陵地で軽いイメージの個体群(左上)と出逢ったばかりです。
 この葉は少し光沢があって重々しく、かつ立体的な印象ですが、2年前に観察した個体群は明るい緑色の扁平な葉を持っていました。花も色こそ同じですが、丸顔と細面という違いがあります。敢えて言えば、花茎の赤味は似ていますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 まだ早いかな!と思いながら、毎年、ヒメスミレが見られる駐車場まで出掛けてみました。芽はたくさん出ていましたが、開いている花は数個程度。まぁ、咲いていただけで御の字というところでしょう。
 明るい日向が大好きで、アスファルトの隙間にギュウギュウ状態になりながら繁茂します。昨年までの古い葉が残る位置は更に手狭だというのに、敢えて、そうした場所に集まる傾向すらあるようですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
アオイスミレ

 すみれの季節を告げる春の使者と言えば、早咲きのアオイスミレもそうした役割を持っているのかなぁと思います。花期は余り長くないようで、かつ、早咲きなので、結果的に花の観察総数が少なくなってしまう傾向もありますね。
 遠出する際は一般に花の多い時期を狙う訳ですから、やはり、結果的に花との出逢いは少なかったかも!と過去を振り返ってみました。意外にも、あちこちで観察できているようです。待ちきれず、早出していたのかも知れません。^^


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 まだまだ気温の低い日もありそうですが、そろそろ、野のすみれたちは花を咲かせ始めました。ほぼ毎年出掛けている隣の隣の市にある公園で咲いていたタチツボスミレです。
 ソメイヨシノの桜前線とともに到来して、人々をワクワクさせる春の使者ですよね。個体数が余りに多すぎて、つい素っ気なく見過ごされる運命ですが、この姿を見かけると、なぜかホッとして、再来した嬉しい季節を愛でたくなります。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 すくっと立ち上がるタイプのニョイスミレです。このような姿になる血統(型)なのか、環境がなせる技なのか、実はよく分かりません。
 写真の個体群は釧路湿原で撮影しました。決して草丈を競うような種ではないのですが、無理に背伸びをして、周囲の植物と背比べをしているような印象を与えていますね。

 草丈は低いままで、まるで地衣類の如く路傍一面に拡がって繁茂している姿もよく見かけます。また、こんもりと洗面器を伏せたような姿でまとまって花を咲かせていることもあります。
 主に葉の形状や花の色合いが注目される傾向の種ですが、植物体全体の伸び方にも注目したいところです。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニョイスミレ

 すっきりとした表情のニョイスミレですね。この種は日本のみならず、東南アジア広域で見られ、個体数では最多の部類でしょう。台湾やマレーシアで見られるのに、先島諸島では見られないらしいのは、なぜなのでしょう(笑)。
 分布が極めて広く、同時に幅広い環境に適応していることが分かります。当然のように彩な型があり、変種や品種の境界線は極めて曖昧・・・。シノニム(学名の異名)の多さが分類・命名過程の混乱を物語っているようですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレの果実

 大量に生産されたスミレの閉鎖花由来の果実の内に、一つだけ、少し奇妙な形状をしている果実がありました。どう見ても、元来、3枚であるべき心皮が5枚で構成されているように見えますね。
 開放花は咲かなかったものと推察できますが、もし咲いていたら、どのような花が咲いたのでしょうか?単なる可能性に過ぎませんが、多弁の大柄な花ではなかったろうかと思い巡らせています(笑)。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 片側だけに歩道がある細い舗装道路で撮影しました。アスファルトの隙間にスミレが列になして、若い葉を並べており、春を凌駕して、大量に生み出された閉鎖花由来の果実に混じって、一画に幾つかの蕾が見られました。
 春に花を咲かせた後、真夏にはボロボロのみすぼらしい姿になるので、鎌で刈り取られてしまいます。ところが、少し涼しくなると、あっという間に復活して青々とした綺麗な葉を広げているのです。したたかなものですね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]