忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 09 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
 いっぱい歩いた散策の日の話題は、今回で終わりになります。そして、また、白い花の話題ですね。歩いた範囲の標高差は約300mですが、そのスタートポイントである低い位置の明るい林にも、高い位置の暗い林道横にも、既にニョイスミレは咲いていました。
ニョイスミレ
 ニョイスミレは、どちらかというと、花期が遅いグループに属しています。コミヤマスミレのような特に遅い種は別として、ニョイスミレが咲き始めると「そろそろ、この山のすみれたちも終盤だなぁ」と感じるものです。歩き出した明るい林で撮影していると、ビロードツリアブがやって来ました。友人が囃し立てるなか、何枚も撮影してしまいましたが、咄嗟に動画に切り替える余裕はなかったのです。
ニョイスミレ

高層湿原だったとの古い記憶ですが、見渡す限り一面に拡がるニョイスミレの白い花が印象に残っています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

PR
トウカイスミレ
 この日、出逢いの目標としたすみれの一つにトウカイスミレがありました。分布域として多少限られているのは事実ですが、関東甲信越から東海、四国まで、それなりに分布しています。それなのに、山梨と愛媛、高知でしか観察できていない種だったのです。
トウカイスミレ
 嬉しいことにトウカイスミレは見つかりました。でも、ついに開花株を見つけることができなかったのです。葉だけでしたが、この特徴的な葉はトウカイスミレで良いと思います。すると、この地域にはトウカイスミレとヒメミヤマスミレ、フモトスミレが同居しているということになります。過去、山梨では同程度の標高で、ほぼ同時期に花を見ていますが、この日は、咲いた痕跡すら見当たりませんでした。
トウカイスミレ

先導する友人が見つけました。なんと、昔、山梨の自生地を案内したことがあっただけなのです(凄!)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

オトメスミレ
 どうした訳か、この日は白い花を咲かせるすみれたちばかりが目に付きます。画像は、距に微かに薄紅色が滲んでいるので、オトメスミレということになりますね。時折、青紫系の花も出てくるのですが、絶対数ではオトメ型の方が多いようでした。
オトメスミレ
 昔、オトメスミレという名前は、無垢な白色の花弁の後方に、隠れるように薄紅色が見える可愛らしい咲き方をするので「乙女」と呼ばれたのかなぁと思っていたのですが、実は、箱根の乙女峠で見い出され、標本が得られた個体に命名されたものでした。その命名者こそ、朝ドラで更に身近になってしまった植物学者の牧野富太郎博士です。この一帯では、葉が小さめの個体群ばかりが見つかりました。
オトメスミレ

唇弁に見られる「条」も発色していません。「距」だけが色付くって、何か意味があるのでしょうか。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

シコクスミレ
 この日、歩数計によると、家を出てから帰宅するまでの歩数は31,000歩強。山を登り始めてから、帰りのバスに乗るまででも28,000歩強。前半の登りが極めて大変でした。その前半、シコクスミレは葉だけが見られる状況で、花が壊滅的に見つかりません。
シコクスミレ
 シコクスミレでは、実は良くあるパターンだと感じています。愛媛県の例では、一面に葉ばかりが見られる坂が続き、どうしちゃったのかと肝を潰した頃に、やっと花が登場したことがありました。奥多摩でも似た経験がありますが、この日、やっと花を見つけたのは、どうやって、この山道を脱出しようかと悩み始めた時間帯でした。標高は約1,000mで北向き斜面、周辺の植生が少し変わった印象でした。
シコクスミレ

既に、西日が低く差し込み始めているマズイ状況です。がんばって長い下り坂を歩き続けます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ヒメミヤマスミレ
 昨日、朝早く出掛け、日付が変わる頃に帰宅しました。開花のタイミングが読めない今年、友人と相談の上、この時期に富士山が見える湖の周辺を歩きました。すみれ全般に花は少なかったのですが、嬉しかったのは、久しぶりになるヒメミヤマスミレとの出逢いです。
ヒメミヤマスミレ
 この種は昔から不得意なので、現場で少し迷ったのですが、自宅で見直した多くの画像や一枚ずつ持ち帰った葉を拡大鏡で観察して、現在はヒメミヤマスミレと認識しています。ただ、葉が大きく二通りだと再確認することになりました。葉の両面に強めの光沢が見られる個体群と、ほぼ光沢が感じられない代わりに、葉の裏面が紫色を帯びている個体群です。後者はフモトスミレとみなすべきかも知れませんね。
ヒメミヤマスミレ
ヒメミヤマスミレ

フモトスミレとヒメミヤマスミレは亜種の関係とする見解もあり、花で区別は難しく、葉の鋸歯の様子が頼りです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

 花弁が白飛び状態ですね。ここは樹高がある樹木が多い開けた林です。太陽の位置と樹木の配置によって、暗くなってしまう時間帯があるのですが、風で枝が揺れると、ワンポイントで日脚(ひあし)が差し込んで、こんな状況になるのです。露出を補正すると、おそらく、葉などは真っ暗にしないといけませんので、それはそれでおもしろくありません。写真は、ちょっと遊んでしまいました。
マルバスミレ
 今年、マルバスミレとの遭遇は、現状、たった二回だけです。地域による偏りがあるそうですが、関東圏では珍しいという類いの種ではないと思います。ただ、近隣では数が減っている印象ですね。昔は、時々、移動したりしつつ、あちこちで群落を形成していました。

何年か継続観察していると、突如、消えてしまうことがあり、探すと、かなりに離れた場所で再会したりします。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

スミレ
 多くの植物で、花期が少しずつズレてしまっている印象の春ですが、それでも、日帰り圏のすみれたちは、ほぼ終焉期です。撮影してから、まだ整理できていなかったすみれたちについて、なんとか早めに整理しておきたいところです。
スミレ
 元気そうな濃い紫色のスミレが咲いていました。植物体が大きめで、花茎に白い微毛が目立つタイプで、自宅近隣で見られるスミレたちとは異なる雰囲気でした。狭い範囲を歩いただけで、赤紫系と青紫系と、若干色合いが異なる個体が見られて、ほほぉ~と思った次第です。実は、変種や品種、園芸品種まで多くの変異が知られた種ですね。スミレ専門に栽培する方の気持ちが分かるような気がしました。
スミレ

スミレ(V. mandshurica)は市街地でもよく目にするので、撮影枚数は多いのですが、撮るだけ率No.1です。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

ナガバノスミレサイシン
 今年、高尾山(東京都)に出向いた際、結果的に少し早めだったのか、ナガバノスミレサイシンが少なくて、逆に驚かされてしまいました。それから、約半月間が経過して、別の山の話になりますが、しっかり再会できて良かったなぁと思います。
ナガバノスミレサイシン
 近年、出掛ける自生地での話ながら、こうした、ごく白っぽい花を咲かせるタイプばかりに遭遇するようになりました。以前なら、もう少し赤紫系だと感じられる個体も見ていたのですが、最近は、これぐらい白っぽくて、極めて淡い青紫系ばかりです。元々、このイメージが典型品なのかも知れません。このイメージを描こうとするなら、水彩でないと、なかなか難しい色合いだろうなどと感じます。
フイリナガバノスミレサイシン

四国で、白斑が入るフイリナガバノスミレサイシンを見かけ、綺麗でいいなぁと記憶しました(名前が長過ぎ)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

スルガキクバスミレ
 いつか出逢いたいと準備を始めたのが、約12年前でした。そして、昨年もやって来たものの、見つけることができず、二年越しで探索していたスルガキクバスミレが、やっと、目の前に現れました。文字通りの「菊葉」で、雑種強勢を示すこんもりした姿です。
スルガキクバスミレ
 健脚の友人が先導していて、「これは~?あ、違うかぁ!」と語る場所に追いつき、じっと見てみると、それは、まさしくターゲットだったのです。その葉は、フモトスミレの葉に似た色合いをしていますね。フイリフモトスミレの白斑ではありませんが、綺麗な葉です。ただ、花はおとなしい印象でした。少し手前で、大輪を咲かせているエイザンスミレがみつかりましたが、位置的に撮影は困難でした。
フイリスルガキクバスミレ

数株がまとまり、目立っていました。ここで昨年も咲いていたかは不明ですが、持ち去さられなかったことは幸いです。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

フモトスミレ
 西に移動して、遅い昼食の後、歩き出したのは、前半とはまるで違う岩場が多い暗めの斜面です。ナガバノスミレサイシンなど、少し暗めな環境も好きな種が登場します。しばらく歩いて、脚に疲れが出始めた頃、目的の一つだったフモトスミレが現れました。
フモトスミレ
 個体数は多い訳ではないのですが、ところどころで顔を出します。距の紅色が強めだったり、白斑が入ったり、存外、変化が見られました。狭い山道で、あっちからこっちからと眺め回していると、時折、その道を通過する方々とお近づきになります。「これはナンですか?」という質問も受ける訳ですが、こうした場合、すみれヲタク向けではない、できるだけシンプルな説明をしようと心がけています(笑)。
フイリフモトスミレ

ピンポイント天気予報で、徐々に曇天になると知りつつ、キョロキョロしながら、歩みはゆっくり。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]