趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5
6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
[
25]
[
26]
[
27]
[
28]
[
29]
[
30]
[
31]
[
32]
鮮やかな赤紫色のすみれと言えばアカネスミレが代表選手でしょう。勿論、淡青色や薄桃色の花も見られますが、あちこち歩き回った印象程度ながら、赤紫色の花が一番多いのではないかと思っています。
こんな風に斜め後ろから撮影するケースは稀でしょうか。そんな方向からでも可愛らしく撮ることができるというあたりは、このすみれの特性かも知れません。花茎が大量に立ち上がる傾向があるのですね。時折ですが、大きなブーケ状になって咲いていますので探してみて下さい。
|
PR
紅色すみれ、などという名前のすみれはありませんが(笑)、同じ種でも鮮やかな赤紫色を呈した花に出逢うことがありますね。ニオイタチツボスミレは一般に可愛らしい花を咲かせる種ですから、この色で花弁をすっきりと開いてくれていたらヒットだったところです。
この写真の個体は、花がロート状に開くタイプで比較的よく目にします。ただ、距がとても太くて上向きに曲がっていますね。確かにニオイタチツボスミレの距は一般にコロッと丸くて太めですが、この写真の例は比較的珍しい方かも知れません。
|
自生地によって個性的な変異があり、地元色みたいなものが出るすみれと言えば(我思うに)エイザンスミレですね。花の色は濃いめのピンクからほぼ白いものまで、花弁の形状は丸くて隣と重なっているものから細長いものまで、葉に至っては裂開するものからヒトツバまで、とても多彩です。
写真は、今年、訪問できなかった北東北で撮影したもので、横の丸い葉はスミレサイシンだったように記憶しています。花の色は淡いピンク系、花弁の形状は細長く拡がるタイプ、葉はゆったりめに裂開しています。地域変異の大きい種を目にすると、もうそれだけで旅の楽しみになります。
|
この素朴で艶やかな花はヘルメット越しにもすぐ目について、そろそろ帰ろうと走り出したばかりでしたが、あわてて二輪を道路脇に留めました。余り大きくない株ですが、たくさんの花が咲いているようです。スミレはこんな場所が好きですよね。花のすぐ後ろは側溝で、手前はアスファルトの路面です。
この花の色や形は典型的なスミレのものですね。でも、近所では見掛けません。代表的な里の花なのですが、「あるところにはある」式の分布スタイルで、決して「どこでも見られる」という訳ではないようです。
|
すみれたちを撮影する時がいつも晴れとは限りません。でも、軽い雨程度でしたら、がんばって撮影してしまいますね。マルバスミレのような白い花の場合ですと、逆にコントラストがしっかりして、うまく撮ることができるような気がします。それから、背景に当たる枯葉や側にあった松ぼっくりも色が濃いめに出て、白い花の引き立て役を務めてくれています。
でも、花の位置にレンズを合わせるには膝立をするのが最善なのですが、そのままでは濡れてしまいます。こんなニーズに対応するため、ニーパッドとか、意外な小物をたくさん持ち歩いているんですよ。
|
雪国に桜前線が訪れる頃、幹線道路から少しだけはずれた山道で、オオバキスミレに包まれているような一角に遭遇するがあります。どこもよく似た雰囲気を醸し出していますね。
通りがかりのエトランゼにとっては「ふんわりした暖かみ溢れる世界」に見えますが、地元の方にとっては「ありふれた春の景色」、そんな風景ですね。当然ながら、ほとんどの通行人が桜を見上げている訳ですが、すみれ好きの目線は下方ばかり向いていて、少し変かも知れません。
でも、地元の方も黄色いすみれを不思議だとも思わず、どこにでもある桜を愛でている訳ですから、それはそれで変かも知れないと・・・。
|
今年も方々歩きまわりましたが、やはり、ジャングルへカヌーで分け入ったのはドキドキものでした。到着した場所で目にしたのは、多くの小さな葉を持つヤエヤマスミレの白い花でした。
落差のある滝が空中に霧状の水分を提供して、一面が常に湿っている生育場所です。写真は比較的に素直な場所を選んだ株で、垂直な岩肌にへばり付いている株が多いことには驚きました。それから、岩の上面の養分も水分も限定的な苔に根を下ろしているもの等ばかりです。
こんなジャングルの奥地なら、確かに直接の競争相手は少ないかも知れませんが、温帯の植物が敢えて選ばなくても良さそうな場所ですね。
|
すみれタイプの果実を朔果というのですが、なかなか変化に富んでいます。これはヒナスミレの朔果ですが、茎元に丸まったまま膨らんでいますね。実は、この後、一応、立ち上がって裂開するのです。なにかメリットがあるのでしょうか?
どこかで見たことがあるなぁと思っていたのですが、どうやら北米原産のソロリアの仲間が同じような展開を見せてくれます。一方、欧州のオドラータの場合は典型的な蟻散布植物らしくて、この時期までは少し似ているのですが、最終的に炸裂して種子を飛ばすという行為を完全に放棄しています。
島倉さんか、小泉さん風に表現すれば、人生いろいろ、すみれの果実もいろいろでしょうか。
|
実質、「高原に行った時に出逢ったすみれたち」の(2)です。
高原のすみれの花期は、どうしても遅くなりますね。出掛ける時は、他のすみれたちの花後の姿を見ることができるという特典付きです(笑)。花が優雅な一方で、花期に葉が展開しきらないアケボノスミレですが、葉が完全に展開したら、何者か分からなかったりしませんか。実はわからなかたんです。(ToT)
朔果は細長いながら標準サイズですが、比較上、葉はかなり大きいことが分かりますね。仲間のナガバノスミレサイシンも同様ですが、面影はあるようです。
|
「高原のすみれたち」には、まだ続編があるのですが、時間が掛かりすぎています。少し急ぎましょう(笑)。
草丈の高いすみれが続いていますが、このガッシリしたすみれはエゾノタチツボスミレです。太い茎、大きな葉、可憐さを「売り」にするすみれらしくありませんね。この大柄な姿は土から芽を出した直後からのもので、草丈が5cm程度でもエゾノタチツボスミレだと分かります。
花の色は、ほぼ白花と呼ぶことができるものと淡い青紫色がありますが、この自生地では双方が混在していました。個性的で、実は好きなすみれの一つです。
|
最新記事
(04/20)
(04/19)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]