忍者ブログ
趣味のサイト「すみれの部屋@(花の写真館)」のすみれ通信「徒然草=つぶやきの棚」をブログで…---☆
<< 2025 / 04 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
フモトスミレ
 案内を買って出てくれている地元のすみれ好きさんを悩ませる対象に一つです。シハイスミレの遺伝子浸透があるのではないかという話題も出ていましたが、一応、フモトスミレとして取り扱うことにします。
フモトスミレ
 確かに、近隣域ではフモトシハイスミレと呼びたい中間的な型が見られますが、この写真の個体群は、それらとは異なるようです。例えば、葉は甲信越圏で多く見られるフモトスミレの特徴が出ています。補足ながら、花の赤みについてはフモトスミレでは稀に見られるものですね。強めの色合いですが、以前、すみれ仲間にもっと強烈な個体の写真を見せていただいたことがあります。
フモトスミレ
 ただ、我々のような旅人にはどうしても限界があって、地元の方が持っている印象は有用な情報になると思っています。

 トシですかねぇ。体のあちこちが痛くなって、旅の計画を立てながら、出発を懸念してしまいます。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
PR
コスミレ
 コスミレという種名に反して、少し大きめだよね!と、いつも思います。ご存じの通り、滲み出てくる色合いに少し変化の幅がありますが、この自生地のような独特の淡い群青色っぽい系統が好きですねぇ。
コスミレ
 いっぱい咲いていて嬉しくなりました。引率者諸氏のお話によりますと、以前はもっとスゴかったとか!!

コスミレ
 さて、その種名についてですが、ある資料に『花や草姿がタチツボスミレに似ていて、草姿がタチツボスミレのようには高くはならないので「コ(スミレ)」とされたようです』とありました。すみれは種が多いというのに、比較対象がタチツボスミレですか?昔の方の自然に対する観察眼は鋭いと認識しているので、個人的にはちょっと微妙な解説に感じてしまいます。

 この季節にしては雨が多いようです。もう一ヶ所、日帰りで出掛けたかったのですが、来年ですね。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ニオイタチツボスミレ
 グループで歩いた日には余り目に付かなかったニオイタチツボスミレが、まぁまぁ、咲いていました。それにしても、観察地が少しずつ違うとは言え、同じ山もしくは隣の山程度の距離感にも関わらず、花の様子は三種三様ですね。
ニオイタチツボスミレ
 敢えて共通するポイントを探せば、花冠中央部が白く抜けている部分でしょうか。稀にニオイタチツボスミレでも、中央部の白抜けが小さい個体が見られることがありますが、やはり、ほとんどは抜けています。その抜けと葉の形状などで判断しているように思います。
ニオイタチツボスミレ
 花弁が自由に大きく拡がるか否かは、もしかすると、開花直前の気温などにも影響を受けるのではないでしょうか。

 この辺で二人旅編をまとめてグループ旅編を再開しないと、収束が夏になってしまいます(笑)。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 半月前に蕾だったスミレが、一気に気温が上がったタイミングで花期を終えようとしています。よくキープできた方ですよね。それにしても花数が尋常ではありません。このスミレたちは、もう長い間、ここで生命を繋いでいて、大株は年代モノかも知れませんね。

スミレ

 ここは狭い路地で、決して陽当たりが良いという訳ではありません。一方の路肩が、こんな状態なのに、余り環境が変わらないように見える反対側の路肩にスミレはありません。それで、何年かにわたって種子を周辺に播いてみました。

スミレ

 その結果ですが、小さな苗が数個見つかりましたが、播いた種子の数に見合うものではありません。同じに見えても、スミレたちにとっては微妙に違うのかも知れませんね。初夏になると、どこからともなくツマグロヒョウモンが現れ、食べ尽くされてしまいます。

スミレ

 例年、連休はヒトが多いので動かず、その後に動き出すことが多い傾向でした。さて、今年は!

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 今年は(個人的に)ヒメスミレとの出逢いが多い当たり年のようです。今日も何ヶ所かでヒメスミレと出逢いました。
 この輝いている地面はナニって問われそうですね。実は「苔の絨毯」とでも申しましょうか、少し盛り上がった緩やかな丘に、淡い黄緑色の苔が薄く一面に生えているのです。「へぇ~、きれいだな」と近寄ると、そこに小さなヒメスミレがちょこちょこ咲いていました。
 現在使用中のカメラはバリアングル・モニターが使えます。ミニ三脚で固定して、そっとシャッターを押す・・・。なんだか、とてもワクワクする瞬間です(笑)。今日は、ここで撮影できただけで十分にハッピーです。まぁ、他にもいっぱい撮影したのですが・・・。

 今年は、なんとかすみれ散策に出掛けられています。これからの準備でドタバタ!でも、それも楽しい。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 今年はヒメスミレがたくさん咲いている姿を見る機会が多くて嬉しいですね。ただし、撮影が一週間前のことでしたので、できることなら、もう少し早めに取り上げるたかったのです。タイミングが合いませんでした。
 半日影を好むすみれも多いのですが、ヒメスミレは太陽がいっぱい当たる路傍などを選んで住み着きます。砂利の隙間に咲いている場合などでは、根元が暑くなってしまうのではないかと心配になってしまいます。
 この日は夕方から気温が下がりそうでしたので、早めに帰ろうとした時に見つけました。撮影をしていますと「それは普通のすみれだよ!」と声が掛かりました。まぁ、その通りです。そう言えば、この日はたくさんの方と話すことができましたよ。


 実はすごい神経痛で泣きそうです。こんなことは今までありませんでした。体がポンコツ化していますね。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 タチツボスミレの更に続編。花冠中心部が濃い型を観察した場所から徒歩一分圏に咲いていたタチツボスミレたちです。花冠中心部が白めの型は多く見られました。他に、全体が極く淡い花を持つ型、そして、距が長めで花茎が赤い型など、いろいろ咲いていました。

タチツボスミレ

 この前日に訪問した公園でも似たような経験をしました。同じ自生地で微妙に異なる(もしくは、かなり異なる)タチツボスミレが見られること自体、多くの方が経験されているだろうと思います。その度に驚いて大量撮影するので、画像在庫は増える一方です(笑)。

タチツボスミレ

 タチツボスミレに関する「つぶやき」も増える一方になってしまいますので、しばらくは吟味して更新した方が良いかも知れませんね。^^

タチツボスミレ

 まん延防止等重点措置は終了しましたが、新規感染者数が微妙。旅の準備を開始すべきなのか、困っています。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
ヒメスミレ

 路傍のヒメスミレ、更に約半月後の姿は、どうやら最盛期ですね。先月末には既にチラホラと咲いていたことを考え合わせると、なんて長く花を咲かせ続けているのでしょうか。そして、まだ終わりではなさそうです。

ヒメスミレ

 昨年、花後から夏にかけて種子を大量生産しましたので、少し収穫して周辺に播いておきました。若干、陣地を拡張している様子です。

ヒメスミレ

 種子は鉢にも播いていて、昨年の内に発芽していました。その苗たちは十分に育っていたのですが、この春は一輪も花を咲かせていません。このヒメスミレたちは野生派で、整った環境は余り好まないのかも知れませんね。

ヒメスミレ

 今日は出かけるスケジュールでしたが、どうもタイミングが合いません。季節は待ってくれないのですが。

<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
タチツボスミレ

 近隣を短時間で走り回って、幾つかのすみれたちを撮影しました。ここのタチツボスミレは、近隣では一番に咲き出します。近場のスミレと違って、このタチツボスミレは既に一ヶ月前から咲いていました。ここは別格なのです。
 ここは朝から夕方まで陽光が当たるタチツボスミレにとって絶好の住処(すみか)です。ただ、ある老夫婦のご自宅なので、そっと撮影することにしています(笑)。もう少し、この家のことを補足しますが、庭には果樹や草花が丁寧に植え込まれていて、不思議なほどにたくさんの小鳥が集まり、賑やかさはこの上ありません。この町で、長い歳月をかけて、そんな一画になっていったのでしょうね。


 今にも降り出しそうなので、屋内で活動しています。昨日の内、(今更ながら)旅のパンフを入手しました。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
スミレ

 自宅から最も近い場所に咲くスミレです。蕾が膨らんで、開花までもうちょっと!ですね。関東でも、あちこちで開花情報が見られるというのに、近隣は、こんな状態なんです。町中なので、家屋の陰になって太陽が差す時間が短いのかも知れませんね。
 それでも、これだけの葉が展開していますから、もう少し時間が経てば、たくさんの花が咲いてくれそうですね。期待していいのではないでしょうか。この一帯には多くの株が並んでいて、やはり、多くの葉を展開させています。
 ところで、昨年、このスミレたちから種子を周辺に播いていました。残念ながら、現状、発芽は確認できません(笑)。

 週末は曇天とのことなので、本日、近場を走り回ってみました。明日にも、まとめてみます。


<紹介> 花の写真館からすみれの部屋の一部コンテンツをブログで再現しています

<参考> 用途別に! 日本のスミレ増補改訂  スミレハンドブック
最新コメント
[01/01 アッキーマッキー]
[05/26 ぐーちゃん]
[05/25 ぐーちゃん]
[05/10 ぐーちゃん]
[03/21 KLX]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
NYAN
性別:
男性
自己紹介:

すみれ大好き人間やってます

忍者あど
登録サイト
カウンター&アクセス解析


忍者ブログ [PR]